関西では、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bb/db9b3d08f35c17f7dd10af6b4e57f669.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/430a2b7807ba102324a90ce729137739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/2b550baf2e878c10801882644bbdff37.jpg)
「疲れた」「大変」「とても」「一大事」
などを表現する言葉に
『えらい』
というのがある。
調べてみると元は中部地方から始まった方言だとか。
今日は疲れた = 今日はえらかった
大変な事になった = えらい事になった
とてもお世話になりました = えらいお世話になりました
それは一大事 = それはえらいこっちゃ
などなど・・・
随分前に、
夜に肩を脱臼してしまい夜間救急で整復してもらった際の話。
言葉遣いから関東出身と思われる医師に、
「えらい助かりました」
とお礼を言ったのだけれど・・・
何故かムッとした表情をされた。
なんか感じ悪いなぁ、
なんてその時は思ったけれどよくよく考えてみると・・・
「偉い!」と受け取られたのかな?と。
患者から「偉い!」と上から目線で言われて不快になったのか?
方言って難しい ( ̄∇ ̄)
8月25日 木曜日。
翌日に年一の定期健診を控えたこの日は在宅勤務。
前日までとはうって変わって涼しいトーキョー。
これなら暑さにへばることなく在宅勤務がはかどる^ ^
お昼は単身アパートで自炊する。
簡単にこしらえたのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bb/db9b3d08f35c17f7dd10af6b4e57f669.jpg)
「お素麺」
ちょっと工夫して色々乗っけてみた。
名付けて・・・
『夏のぶっかけ素麺』 ( ̄∀ ̄)
のっけた具材は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/430a2b7807ba102324a90ce729137739.jpg)
錦糸玉子擬きな玉子焼きにロースハム、
めかぶにえだ豆といった面々( ´∀`)
冷蔵庫にあるものを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/2b550baf2e878c10801882644bbdff37.jpg)
テキトーに載っけてみた次第なり(^∀^)
それでも自分で拵えたものは美味しい。
サッパリとアッと言う間に食べ終えた。
終日在宅勤務の日は、
ほとんど出歩くことなく過ごす。
これくらいがちょうど良い。
ごっそーさんでした^ ^
今日から前半リフレッシュ休暇