雲のたまてばこ~ゆうすげびとに捧げる詩とひとりごと

窓の雨つぶのような、高原のヒグラシの声のような、青春の日々の大切な箱の中の詩を、ゆうすげびとに捧げます

かみなりさま

2012年07月14日 | ポエム

  ▲先週末の午後、梅雨の中休みで青空がのぞいた。今週の大雨は想像出来ない。

 かみなりさま
 
 7月12日未明。自宅の寝室で目が覚めた。近くで落雷があったのか、振動を伴う大きな雷鳴が響いた。すぐ近くにある中学校の4階建ての校舎の避雷針に落ちたのかもしれない。
 その大きな雷鳴に前後して、遠くの雷の音や屋根を叩く大きな雨音に、何度も目が覚める。その度強い雨が降っていることを意識する。翌日の大雨の予想は知っていた。それでも布団の上で「これは尋常じゃない」と感じ、ただでは済まないことを予感した。
 前回のブログに大雨のことを書いた。その続きとして今回は車の運転中に時間100ミリの雨を経験したことを中心に書く予定だった。
 朝起きてすぐテレビのニュースで熊本県の阿蘇地方で未明から時間100ミリ以上の雨が降ったことを知る。それが3時間も続いたというのだ。時間100ミリを越す雨など、ちょっと前まで日本中でも年に数回あるかどうかのありえない大雨ではなかったか。それが3時間も続くとは。空の上にそれだけの量の水があることが、とても理解出来ない。
 テレビでは気象庁の発表で「これまでに経験したことのないような大雨」という表現が使われていた。家人と話し合い、未明には朝様子をみて出勤することを決めていた。7時を過ぎたあたりで小やみとなり、さらに1時間半、様子をみて出勤した。いつもの近道や狭い道路は避け、国道などの広い道を選んで通勤した。新幹線も三角線も不通のままだ。
 朝のテレビ報道では、熊本市の中心部を流れる白川の様子が何度も映し出されていた。すでに、今にも堤防から溢れ出しそうな水位だ。流域には避難指示が発令された。昭和28年6月26日に白川が決壊し、熊本市街は大きな被害を受けた。熊本では「六ニ六水害」と呼ばれている。そのとき被災して家財が流されたカミさんの実家にも当然避難指示が出ている。だが義理の母は、避難指示を全く意に会していない。六ニ六水害の後に結婚して博多から熊本に来た義母は「もう雨が降っていないから大丈夫」と娘の電話にも耳を貸さない。山中の一軒家と違い、町中のビルに囲まれた家なので、土砂崩れなどで命の危険にさらされることは無いだろう。水に濡れたら取り返しがつかない貴重品や通帳・年金証書などの書類だけは、すぐに2階に移せる様に心づもりをお願いした。
 雷が鳴ると、祖母を思い出す。
 小さい頃からお転婆で、孫から見ていても肝のすわっていた祖母の唯一の弱点は「かみなりさま」だった。雷鳴が近づいてくると、大急ぎで蚊帳を吊って、布団を被って震えていた。蚊帳の中は雷が落ちないと言われていた。
 幼い私は、怖がる祖母には悪い気がしたが、怖いもの見たさに、夕立の最中に縁側の硝子戸のカーテンの隙間から、稲光を怖々と眺めた。暗くなった景色が一瞬真昼のように輝いたり、様々な稲妻の形を見て美しいと思っていた。
 私が育った実家の裏には、通称「こんぴらさん」という小さな神社があり、その横に巨大なクスノキが神社を見守るように植わっていた。あるとき、他の兄弟の誰かと夕方の稲光を眺めていたら、大きな音と共に、まぶしい光がその木にぶつかる様子を見た。地響きがし樹の形が変わる位、大きな枝が折れていた。音も凄かったが、バシっというような電気的な音が生生しかった。
 祖母は学校の下校中に、私達と同じように間近で落雷を見る経験したのだが、祖母が見たのは樹ではなく、すぐ側にいた人への落雷だった。一瞬で目の前にいた人の命を奪った雷に対する恐怖。家の中にいるのと無防備な外にいたことの違い。落雷の対象が植物と人であることもおおいに違う。
 未だに雷は恐いけど見たい。そして雷が鳴ると、24年前に亡くなった祖母を必ず思い出している。
(2012.7.13)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕顔

2012年07月10日 | ポエム
  ▲ふと空を見上げると、雲が「心」という字に見えた。

 夕顔

われまきし ひとつぶのたね

つるのびて われをもこえり

十五夜のつきはあかるく

そのはなの  しろくかがやく


世話もせずわすれしはなが

つるのびて やねをもこえり

そのはなの しろきかがやき

ことばなく われをなぐさむ

(1973.9.12~2012.7.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超夕立

2012年07月06日 | ポエム

 ▲5日の夕方は久しぶりに青空が見えた。雲は速く流れていた。

 超夕立

 今年の熊本の梅雨は梅雨らしくしっかりと雨が降り続いている。梅雨末期のような豪雨も何回も発生していて、県内で人的な被害が無いのが不思議な程だ。梅雨明けが待ち遠しい。
 最近の日本の気候はどうしたものか、台風の発生時期や進路、ゲリラ豪雨、竜巻など、以前からすると異常と思える現象が多いようだ。中でも豪雨の発生があきらかに増え、テレビのニュースなどで被害の模様をよく目にするし、時間100ミリを越すとんでもない豪雨記録の報道もけっこう見聞きするようになった。言われているように、地球温暖化による現象の一つか。
 水がしみ込む土が無い都会の真ん中はもちろん、海抜の高い郊外の住宅街であっても、アスファルト道路や側溝の整備がすすんだために、一度に側溝に集まった雨水が排水能力を越して部分的な洪水を起こすこともある。
 私の住む熊本市内の自宅も海抜が低い上に、ちょっと穴を掘ると水がしみ出してくるような湧水地帯にある。幸い、我が家の南側の公園からそれに続く一帯は、我が家よりさらに1メートル近く低いので、我が家が冠水する事態は起こったことがない。それでも去年、強い雨が降り止まず、いよいよ我が家も1階が浸水してしまうかもしれないと覚悟した事があった。気がついたら南側の公園は水の行き場が無くなり、かなりの深さで冠水していた。恐怖を感じる雨の降り方だった。そういう環境だから家の周囲の道路はちょっと強い雨が降ると、10センチや20センチ位はすぐに道路が冠水してしまい、大人でも怖い目に会う事も少なくない。冠水すると、道路と側溝の境が見えなくなり、近くの小学校は休校になる。
 車を運転していて、雨で怖い思いをしたこともある。
 一度目は子ども達がまだ小さい頃だから20年以上も前のことだ。例によって、大好きな阿蘇方面にドライブに行った帰り、熊本市内の郊外で雨がいきなり降り出した。雷も真上で鳴っているように音と稲光が凄かった。明るかった空が一転、かなりの暗さになり、大粒の雨どころではない、よく大雨の表現で使われるところのバケツの水をひっくり返したような雨の降り方だった。ワイパーを強にしても、視界が悪く、前をノロノロと走る車のテールライトを必死で見ながらやっとの思いでついて行った。
 幸いしばらくすると雨はうそのように小降りとなり、第2空港線と言われる片側2車線の広い道路まで出て、ほっとした。しかし今度は前を走る車がなぜか二車線ともストップして動かない。道路が冠水して通行出来ず、前の方の車から順番に来た方向に反対車線にUターンしている。ほとんどの車が、第2空港線の通行を諦め市内に向かって別の道へと迂回を始めた。
 後で考えると、迂回をしないで阿蘇方面に逆戻りし、高台にある空港のそばで30分か小1時間待っておればよかったのである。私は何の疑問も無く大方の車の後を追い、1本南側を走る広い県道に通じる脇道に入った。車がやっと通れるような農道に、数珠つなぎとなった車がノロノロと、しかし止まる事無く進んでいる。ところが、この付近にも先程経験したバケツの水をひっくり返したような雨が降ったのか、道の両側の一段高くなっている畑から泥水がものすごい勢いで流れ込んでいて、道路がだんだん水路のような状態になって来た。後悔し、不安が増すが、後ろからも車列が続いていて、前に進むしかない。気がつくと、我が愛車は船のように、泥水をかきわけて進んでいる。あきらかに車内の床よりドアの外を流れる泥水の水位が上にある。一度停まったらエンストしそうで、ノロノロでも何とか走る続けることができるよう、祈りながら前進するしかなかった。
 そして無事に家まで帰り着くことが出来た。しかし、翌朝エンジンをかけると干し草が燃えるような匂いがして臭い。車屋さんに連絡したら、前日の豪雨で同様の状態になった車の修理が殺到しているとのこと。順番を何日も待ってエンジンを分解洗浄してもらった。あわてて帰らず、空港ビルまで行って、時間を過ごせばよかった。
 判断ミスのツケは大きかった。
(2012.7.6)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桔梗の花

2012年07月03日 | ポエム
▲これは水鉢に咲いた睡蓮。メダカの赤ちゃんも生まれています

 桔梗( ききょう )の花
庭に紫が揺れていると思ったら
今年も咲いた
小さな桔梗の花でした
(ぼくは思い出します)

去年、父が病で倒れ
その病室の壁に貼った
ぼくが描いた
桔梗の花の絵を

もうすっかり忘れていました
父はもう元気です
(ぼくは思い出しました)

桔梗の花を見て
去年の夏を
お父さん と
(1972~2012.6.28)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする