かわたれどきの頁繰り

読書の時間はたいてい明け方の3時から6時頃。読んだ本の印象メモ、展覧会の記憶、など。

【メモ―フクシマ以後】 脱原発デモの中で (15)

2024年10月07日 | 脱原発

2015年9月19日

   「9月18日 国会前で」
 2015年9月19日午前2時を回った頃、参議院で安全保障関連法案が可決された。国会前から早めにホテルに戻った私は、テレビもつけず、いくぶん神経が高ぶっていたのか眠れないままに本を読んでいた。
 ハンナ・アーレントの『過去と未来の間』という20年も前に出版された本だが、あまり頭には入らないのだった。ただ、昨日から今日にかけて、「過去」と「未来」を隔てる事態が起きたのだろうかなどという思いがちらっと頭をよぎった。
 18日午後早くからの会議が30分ほど予定より早く終わって地下鉄でホテルへ向かう途中、「国会議事堂」駅で「9条壊すな!」というプラを持った数人が乗ってきた。国会前には、昼も夜も人が集まって抗議していて、もう帰り足の人もいるのだ。
 ホテルで背広を脱ぎ、急いでデモ仕様の服装に着替える。朝、家を出るとき「2足の草鞋だからたいへんね」と妻にからかわれたが、替える靴も含めるとけっこうな量の荷物を担いできたのだった。
 「霞ヶ関」駅を上がると、もうその辺りにも警察車両が何台も止まっている。交差点ごとに大勢の警察官がたむろ(?)しているが、「南側歩道が空いています」と案内しているものの、とくに行き先を規制している様子はない。
 国会前の北側歩道に入ると、スムーズには前に進めないほど人が集まっている。SEALDsらしい青年がコールをしている付近はほとんど身動きできないほどだ。
 車道には警察車両がびっしりと並べられている。車と車の間は人が通れないほどくっつけて並び、その前に警察官が1m間隔で並んでいる。8月30日や9月14日のようには車道には絶対に出さないという構えである。
 憲政記念館の前から北庭を抜けて、最初に入った北庭沿いの歩道から「国会前」交差点を渡って、南庭沿いの歩道に入った。交差点付近は確かに空いていたが、中程からは混み出した。
 不思議なことに、参加者のほとんどの人は警察が設置した鉄柵の前に並んで、警察車両の前に並んでいる警察官と対峙しているように見える。だが、けっして怒鳴り合っているわけでも揉めているわけでもない。じつに静かな示威行動なのである。
 「国会正門前」交差点の角まで辿りつくと、そこから北庭の本部前への横断舗装は閉鎖されていて、何人かが猛烈に抗議していた。たぶん、この交差点が決壊に対して最弱の場所なので警察も必死なのだろう。
 「国会前」交差点から南側歩道に入る。こちらも歩道沿いの1車線が開放されていて交差点付近はまだ空きがあったが、すぐ上で詰まってしまった。そこでしばらくスピーチを聞いていた。午後7時くらいで4万人の参加者だというアナウンスがあった。
 しばらくすると、進行がSEALDsに委ねられ、全体が一斉に若いコールに応えはじめる。私の隣で声を上げていたご婦人が「1枚いただけませんか」というので「戦争させない」というプラを渡し、私は「強行採決ゼッタイ反対」というプラを掲げて声を出した。
  SEALDsのコールが終わる頃がそろそろ引き揚げ時だと判断した。国会内は緊急状態で、多くの人は遅くまで残るだろうと思ったが、年寄りは明日以降のことも心配しなければならないのだ。
 戦争法案は強行採決されたが、国会前に集まった人々の中ではまだ何も終わっていない。国会前に個人個人が自発的に集まって、その数が10万人を超えたということは、大きな意味を持っている。
 その一人ひとりの心の中に本当の民主主義が発動したのだ。「民主主義って何だ。民主主義ってこれだ」というSEALDsのコールの通りなのだ。これまでの私たちは、民主制という制度に安住して民主主義を生きるという姿勢に欠けていたのではないか。
 そして今、これから、一人ひとりの国民の自覚によって、日本の「民主主義」と「近代」は始まるのではないか。そうすることで、近い将来、私たちは日本国憲法、とりわけ憲法9条を体験的に新しく獲得し直すことができるのではないか。そう信じることができる。今日はそういう日だ。
 精神において民主主義を体現し、政治的制度において民主主義を実現することは、私たちが政治的にも精神的にも「自由」を獲得することを意味する。
 疲れたままホテルのベッドにもぐって読んだアーレントの一節を記しておく。

自由の現われは、〈原理〉の顕現と同様、パフォーマンスの行為と時を同じくする。人びとが自由である――それは自由の天分を所有することとは違う――のは、人びとが行為するかぎりのことであり、その前でも後でもない。というのも、自由であることと行為することとは同一の事柄だからである。 [1]

 自らの意志によって国会前に集まり、自らの行為として明晰な声を上げ続けた人びとは、「自由である」ことに決定的に踏み出しのだ。ここから始まる。青臭かろうが何だろうが、そう信ずる。

 [1] ハンナ・アーレント(引田隆也、齋藤純一訳)『過去と未来の間』(みすず書房、1994年) p. 206。


街歩きや山登り……徘徊の記録のブログ
山行・水行・書筺(小野寺秀也)

日々のささやかなことのブログ
ヌードルランチ、ときどき花と犬、そして猫



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。