今季三回目の自転車キャンプは北村公園ということで。
前回の北村キャンプは6月9~10日に行っていた、北海道の6月はまだまだ
寒く防寒着は必須だった、今回は真夏のキャンプだから暑くないかが心配
事。
前回と同様、昼過ぎから出発した。
いつも通り発寒川のサイクリングロードに入ろうと思ったら紅葉橋付近が
工事で通行止めとなっており迂回する羽目になった、反対側から入れると
思っていたがこちらも駄目で結局一般道で進むことになった、帰り道を考
える必要がある。
今回のカメラは久しぶりにnikon D90にした、D90って色の出方や露出に
少し癖がありカメラ任せだと納得できない仕上がりになったりする。
あいの里、教育大手前付近。 nikon D90 18-200㎜

あいの里緑道で休憩。

北村行は平地&畑作地帯を走るので景色的に見所は少ない「あいの里緑道」
が今回の撮影ポイントとしては一番だろうか?

札幌大橋を渡る、ここはいつも強風が吹いている、しかも向かい風。

国道337号当別バイパス横の農道から撮影、秋蒔き小麦の収穫が始まって
麦稈(ばっかん)ロールが見られる。

主に牛や馬の寝床として利用されているらしいです。

今回は寄り道無しの最短距離(たぶん)を進みます。
追い風気味になったこともあり一気に距離を重ねた、約52㎞程の走行で
北村に到着。

「北村中央公園ふれあい広場」がキャンプ場となっております、無料なので
旅人も多く利用しております。

<場内の風景>
真ん中右あたりに私のテントがある。

ちょっと拡大。

管理棟近くには遊具がある。

<テントの中から>
来たときブユに集られて大変だったがテント設置後は気になるほどでは無かっ
た、蚊は不思議と居なかった。

隣の北村温泉ホテルから帰ってくると夕日が赤くなっていた、綺麗には撮れ
なかったけども。

暗くなってから少し離れた隣にキャンパーがやってきてテントを立て始めた、
犬を連れたご婦人が単独でキャンプとは昔は見られなかったものだが最近で
は珍しいことではない。
21時過ぎに就寝。
他のキャンプ客から離れていたこともあるけど静かな夜を過ごせた、ちょっと
蒸し暑かったけども。
翌日は5時過ぎに起き出して出発の準備を始める。
6時半に出発。

曇り空で風弱く順調な滑り出し。

7キロほど走り「たっぷ大橋」を渡ると新篠津。

こちらは「しのつ公園」のキャンプ場、料金は1500円となっており私のような
貧乏人には縁が無い。

謎の農作物。

この状態、葉っぱなのか実なのか、それとも地下茎なのか、何が採れるのか
全く分からない。

ここを左折し当別バイパスに合流する。

当別バイパス横の農道を進む、キリギリスが盛大に鳴いていた、そう言えば
昔はキリギリスはペットショップで売られていたものだが今は見ないよね。

もう少しで札幌大橋。

「あいの里緑道」で休憩。

発寒川のサイクリングロードは出口付近が工事中だろうから道を変える、適当
に走って百合が原公園の横を通過した、後で地図を見ると案外効率的な走りに
なっていた。
「農試公園」横の琴似発寒川、幼稚園児の自然観察会でしょうかね。

昼前に帰宅した。
二日間の走行距離104.6キロ、平均速度17.8キロ。
サイクリングランキング
写真日記ランキング
前回の北村キャンプは6月9~10日に行っていた、北海道の6月はまだまだ
寒く防寒着は必須だった、今回は真夏のキャンプだから暑くないかが心配
事。
前回と同様、昼過ぎから出発した。
いつも通り発寒川のサイクリングロードに入ろうと思ったら紅葉橋付近が
工事で通行止めとなっており迂回する羽目になった、反対側から入れると
思っていたがこちらも駄目で結局一般道で進むことになった、帰り道を考
える必要がある。
今回のカメラは久しぶりにnikon D90にした、D90って色の出方や露出に
少し癖がありカメラ任せだと納得できない仕上がりになったりする。
あいの里、教育大手前付近。 nikon D90 18-200㎜

あいの里緑道で休憩。

北村行は平地&畑作地帯を走るので景色的に見所は少ない「あいの里緑道」
が今回の撮影ポイントとしては一番だろうか?

札幌大橋を渡る、ここはいつも強風が吹いている、しかも向かい風。

国道337号当別バイパス横の農道から撮影、秋蒔き小麦の収穫が始まって
麦稈(ばっかん)ロールが見られる。

主に牛や馬の寝床として利用されているらしいです。

今回は寄り道無しの最短距離(たぶん)を進みます。
追い風気味になったこともあり一気に距離を重ねた、約52㎞程の走行で
北村に到着。

「北村中央公園ふれあい広場」がキャンプ場となっております、無料なので
旅人も多く利用しております。

<場内の風景>
真ん中右あたりに私のテントがある。

ちょっと拡大。

管理棟近くには遊具がある。

<テントの中から>
来たときブユに集られて大変だったがテント設置後は気になるほどでは無かっ
た、蚊は不思議と居なかった。

隣の北村温泉ホテルから帰ってくると夕日が赤くなっていた、綺麗には撮れ
なかったけども。

暗くなってから少し離れた隣にキャンパーがやってきてテントを立て始めた、
犬を連れたご婦人が単独でキャンプとは昔は見られなかったものだが最近で
は珍しいことではない。
21時過ぎに就寝。
他のキャンプ客から離れていたこともあるけど静かな夜を過ごせた、ちょっと
蒸し暑かったけども。
翌日は5時過ぎに起き出して出発の準備を始める。
6時半に出発。

曇り空で風弱く順調な滑り出し。

7キロほど走り「たっぷ大橋」を渡ると新篠津。

こちらは「しのつ公園」のキャンプ場、料金は1500円となっており私のような
貧乏人には縁が無い。

謎の農作物。

この状態、葉っぱなのか実なのか、それとも地下茎なのか、何が採れるのか
全く分からない。

ここを左折し当別バイパスに合流する。

当別バイパス横の農道を進む、キリギリスが盛大に鳴いていた、そう言えば
昔はキリギリスはペットショップで売られていたものだが今は見ないよね。

もう少しで札幌大橋。

「あいの里緑道」で休憩。

発寒川のサイクリングロードは出口付近が工事中だろうから道を変える、適当
に走って百合が原公園の横を通過した、後で地図を見ると案外効率的な走りに
なっていた。
「農試公園」横の琴似発寒川、幼稚園児の自然観察会でしょうかね。

昼前に帰宅した。
二日間の走行距離104.6キロ、平均速度17.8キロ。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます