本日は気合いを入れて朝里峠を走ってきました。
ここしばらく不安定な天気が続いていたけど今日は大丈夫そうな雰囲気でした。
昨晩から早朝にかけて結構降っていたみたいで道路が乾いたタイミングを見計
らって家を出ました、たしか9時を過ぎていたと思います。
今回は朝里経由です。
朝里からは上りがキツイのでトレーニングには最適です、峠から札幌まで下り
基調なので上ってしまえば安心なのも嬉しい。
国道5号線、銭函付近。
車道と歩道、安全に走りやすい方を選んで走っています。

べた踏み坂ですな・・・

MTBベースなのでくるくる回して楽々上れます。

ツタも色づいてきましたね。

張碓峠もノンストップでクリア。

小樽が見えます、展望はいまいちです。

歩道わきでトリカブト・エゾノコンギク・ユウゼンギク・ネバリノギク・クサフジなど
咲いておりましたがコレはキクニガナでしょうかね、ここ数年見かけることが増え
たような気がします。

葉はコレです。

朝里峠方向は嫌な雲が出ておりますね。

ループ橋

大雨の影響なのだろうか? 怖いですね。

ループ橋の真ん中から。

朝里ダムは予想外に澄んでいた。

ループ橋全貌。

11:30 ダム記念館で昼食にします。

周囲は雨で濡れてます、さっきまで降っていたみたい。

もはやMTBだったとは思えないほど変貌しております。
フレームの前の方に付けてるのは熊撃退スプレーです。

11:42 出発
調子がいいのでノンストップ登頂を目指します。
つい最近まで朝里峠の朝里側からの登りでノンストップをしようなんて考えも
しなかった、知らない内にレベルアップしていたようだ。
難所もクリアしたので呼吸を乱さぬペースを維持すれば行けるだろう。
しかーし・・・雨・・微妙な雨。
晴れ間は見える、だけども微妙な雨・・・
雨具を着るのに止まるよりないではないか、ノンストップ登頂は断念するより
ありません。
だけども、それ以外では止まらずに走りきることができました。
12:47 峠のトンネル出口です。

雨脚は強まり、しかも寒い。
ジャンバーを着こみ、それからポンチョを被り直す。
一番楽しめるはずの下りが寒さと雨で台無しだった。
ポンチョは下半分ががら空きだが泥除け装備なら問題は無い、完璧ではないが
日帰り程度のサイクリングなら重宝する、コンパクトで荷物にもならない。
展望パーキングに到着、雨は止んだ。

峠方向は雨雲が・・・あれっ、晴れてるじゃないの、結構な豪雨だったのに。

札幌湖も澄んでおりますね。

靴とズボンの裾が湿っている。

13:40 エネルギーを補給する。

さて、行きますか。

14:08 さくっと下って定山渓、月見橋は工事中だった。

湯の滝


紅葉はこれからですね。

北海道秘宝館(跡)

稲の収穫が進んでいる。

豊平川はドロドロだった・・・ということは豊平峡ダムが濁っているのでしょうか?

15:38 円山公園

本日の走行距離92.1キロ、平均速度17.2キロ。
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
サイクリング ブログランキングへ
ここしばらく不安定な天気が続いていたけど今日は大丈夫そうな雰囲気でした。
昨晩から早朝にかけて結構降っていたみたいで道路が乾いたタイミングを見計
らって家を出ました、たしか9時を過ぎていたと思います。
今回は朝里経由です。
朝里からは上りがキツイのでトレーニングには最適です、峠から札幌まで下り
基調なので上ってしまえば安心なのも嬉しい。
国道5号線、銭函付近。
車道と歩道、安全に走りやすい方を選んで走っています。

べた踏み坂ですな・・・

MTBベースなのでくるくる回して楽々上れます。

ツタも色づいてきましたね。

張碓峠もノンストップでクリア。

小樽が見えます、展望はいまいちです。

歩道わきでトリカブト・エゾノコンギク・ユウゼンギク・ネバリノギク・クサフジなど
咲いておりましたがコレはキクニガナでしょうかね、ここ数年見かけることが増え
たような気がします。

葉はコレです。

朝里峠方向は嫌な雲が出ておりますね。

ループ橋

大雨の影響なのだろうか? 怖いですね。

ループ橋の真ん中から。

朝里ダムは予想外に澄んでいた。

ループ橋全貌。

11:30 ダム記念館で昼食にします。

周囲は雨で濡れてます、さっきまで降っていたみたい。

もはやMTBだったとは思えないほど変貌しております。
フレームの前の方に付けてるのは熊撃退スプレーです。
![]() | 【正規輸入品】カウンターアソールト熊よけスプレーCA230&収納ケース 熊撃退スプレー |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |

11:42 出発
調子がいいのでノンストップ登頂を目指します。
つい最近まで朝里峠の朝里側からの登りでノンストップをしようなんて考えも
しなかった、知らない内にレベルアップしていたようだ。
難所もクリアしたので呼吸を乱さぬペースを維持すれば行けるだろう。
しかーし・・・雨・・微妙な雨。
晴れ間は見える、だけども微妙な雨・・・
雨具を着るのに止まるよりないではないか、ノンストップ登頂は断念するより
ありません。
だけども、それ以外では止まらずに走りきることができました。
12:47 峠のトンネル出口です。

雨脚は強まり、しかも寒い。
ジャンバーを着こみ、それからポンチョを被り直す。
一番楽しめるはずの下りが寒さと雨で台無しだった。
ポンチョは下半分ががら空きだが泥除け装備なら問題は無い、完璧ではないが
日帰り程度のサイクリングなら重宝する、コンパクトで荷物にもならない。
![]() | [Smile You] 自転車用 レインコート ポンチョタイプ カラー5色 【ブルー/レッド/イエロー/ネイビー/ピンク】 男女兼用 フリーサイズ |
クリエーター情報なし | |
Smile You(旧Smile Factory) |
展望パーキングに到着、雨は止んだ。

峠方向は雨雲が・・・あれっ、晴れてるじゃないの、結構な豪雨だったのに。

札幌湖も澄んでおりますね。

靴とズボンの裾が湿っている。

13:40 エネルギーを補給する。

さて、行きますか。

14:08 さくっと下って定山渓、月見橋は工事中だった。

湯の滝


紅葉はこれからですね。

北海道秘宝館(跡)

稲の収穫が進んでいる。

豊平川はドロドロだった・・・ということは豊平峡ダムが濁っているのでしょうか?

15:38 円山公園

本日の走行距離92.1キロ、平均速度17.2キロ。
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)

かつて車で走行したことがありますが、朝里ダム~定山渓温泉区間の走行は怖そうですね…。
ループ橋の壮大さには美しさすら感じます。自転車で登りきるにはかなりの気力、体力が必要だったのではないでしょうか?
そして円山経由でのご帰宅。札幌近郊にそびえる山々の麓を見事に一周されていますね!
乗り方がうまいだけ? かな?
スポーツ車はギアをうまく使えば平地と同じ感覚で上れます、
ただし激遅になりますけどね、軽いギアをうまく使えば走り
ながら体力の回復をはかるなんて芸当もできますよ。
朝里峠はこれから紅葉も綺麗になるでしょう、ダム湖や
定山渓温泉など見どころ満載です、ホルマリンさんも
挑戦してください、ただし・・ママチャリは足壊れるかも
です。
体調は?
体調は普通ですよ。