だらだらと朝起きて、だらだらと一日を過ごそうと思ったけど・・・
運動しないと体が腐ります。
三角山に向かいました。
家を出たのは13時半、歩いて登山口に向かいます。
と、いうわけで登山口到着は14時となりました。
いつもは朝スタートで昼には帰ってくるパターンでしたけど、やっぱり
疲れてるのかね、最近出不精なのよ。
山頂の動画を撮りました。
三角山 山頂
気合を入れてニコンD70Sと80-200F2.8Dをもっていきました。
重いんだよねこれが又、たぶん2キロオーバーです。
宮の森シャンツェ

円山陸上競技場

アップです、冬場はスケートリンクになってます。

カラスを激写。

盤渓スキー場。

左側の切り取りアップです。

右側の斜面はモーグルのコースになってます。

さすがに写りはいいですね。
他にもいろいろ撮ったけどあまりいいものは無かった。
その後、大倉山へ向かいます。
そうそう、登山道はしっかりと踏み固められており歩きやすいですよ。
大倉山 ベンチ
座りずらいっすね。
ここでUターンして帰ります、もう15時です。
歩いているうちに新ルートを思い出した。
大倉山尾根から採石場跡に降りる裏コースは二つあります、一つは制覇
しとりますがもう一つはまだなんですよ。
ちょっと積雪が多いけどなんとか行けそうです、かすかに残る先行者の
足跡を辿って下ります。
新ルート
尾根を下るのですが途中で沢の方に曲がります、目印のテープがあります。
ここを下ってきたわけね。

無事着いてホッとしたけど、採石場跡付近はあまり人が入ってなくて積雪
多いです、ここから登山口まで結構距離もあります。
結構な運動量でした、少し足にきました。
運動しないと体が腐ります。
三角山に向かいました。
家を出たのは13時半、歩いて登山口に向かいます。
と、いうわけで登山口到着は14時となりました。
いつもは朝スタートで昼には帰ってくるパターンでしたけど、やっぱり
疲れてるのかね、最近出不精なのよ。
山頂の動画を撮りました。
三角山 山頂
気合を入れてニコンD70Sと80-200F2.8Dをもっていきました。
重いんだよねこれが又、たぶん2キロオーバーです。
宮の森シャンツェ

円山陸上競技場

アップです、冬場はスケートリンクになってます。

カラスを激写。

盤渓スキー場。

左側の切り取りアップです。

右側の斜面はモーグルのコースになってます。

さすがに写りはいいですね。
他にもいろいろ撮ったけどあまりいいものは無かった。
その後、大倉山へ向かいます。
そうそう、登山道はしっかりと踏み固められており歩きやすいですよ。
大倉山 ベンチ
座りずらいっすね。
ここでUターンして帰ります、もう15時です。
歩いているうちに新ルートを思い出した。
大倉山尾根から採石場跡に降りる裏コースは二つあります、一つは制覇
しとりますがもう一つはまだなんですよ。
ちょっと積雪が多いけどなんとか行けそうです、かすかに残る先行者の
足跡を辿って下ります。
新ルート
尾根を下るのですが途中で沢の方に曲がります、目印のテープがあります。
ここを下ってきたわけね。

無事着いてホッとしたけど、採石場跡付近はあまり人が入ってなくて積雪
多いです、ここから登山口まで結構距離もあります。
結構な運動量でした、少し足にきました。
新ルートの踏み跡
先日 仲間の 菅さんが下りた 踏み跡です
まだ 残っていましたか
そうでないと入るの怖いですよ。
今時期は登りで使うとかなりキツイと思います。