魚介を美味しく食べるレシピ

魚介を使ったレシピを紹介していきます。
旬の魚や季節にあった料理など、ご家庭で楽しんでチャレンジしてみませんか?

甘エビの唐揚げ

2010年08月19日 | ~エビ~レシピ


今日のレシピは・・・、レシピという程のものではございやせん

だって①甘エビの水分をよ~くふいて、②片栗粉をつけて③油で揚げるだけ。

超簡単で超うまい

お好みで塩かレモンをかけて召し上がれ



青森では、お盆をすぎてから

ちょっとは朝晩涼しくなったかなぁという感じ。

でも料理中のキッチンは暑いから、

主婦の皆様、熱中症にはくれぐれもお気を付けくださいね





甘エビの唐揚げ


[ジャンル]


和食



[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

10分








[[ 材料と分量 ]]・・・作りやすい分量



  • 殻付甘エビ

  • 適量



  • 片栗粉

  • 適量



  • サラダ油

  • 適量



  • 塩・レモン

  • お好みで





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
甘エビはキチンペーパーで水分をよくふきとります。



2 )
甘エビに片栗粉をつけます。



3 )
サラダ油でからっと揚げればできあがり。



4 )
お好みで塩かレモンで召し上がってください。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殻付きアワビの捌き方

2010年08月18日 | 【魚介のさばき方】

憧れ食材「あわび」
現在は冷凍物も売られているので、比較的手軽に購入できる物もあります。

今回はそんなアワビの捌き方をご紹介します。




殻付きアワビの捌き方


[ジャンル]


和食



[難易度]


★★☆☆☆









[[ 材料と分量 ]]・・・



  • 殻付きあわび

  • 1個





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
殻付きアワビの身の方に塩をふり、丹念にこすります。 塩を水で洗い流し、ぬめりが残っているようであれば再度塩で揉み洗いします。



2 )
貝と身の間にスプーン(または金属製のへら)を入れ、そぐようにして身を取り出します。



3 )
黒い内臓部分(キモ)を取り外します。



4 )
赤い口の部分は固くて食べられませんので、こちらも取り外します。



5 )
口を取り外しました。

お好きな厚さに切ってお刺身、寿司ネタとしてお召上がりください。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆のご馳走!毛がに

2010年08月13日 | 【魚介のさばき方】
台風一過。今日はすっきり晴れて快晴です

お盆をふるさとで過ごされている方も多いのでは

お墓参り必ず行きましょうね。

そしてご馳走も

今日は毛がにのむき方です。




毛がにのむき方


[ジャンル]


和食



[難易度]


★★☆☆☆




[調理時間]

10分








[[ 材料と分量 ]]・・・



  • 毛がに

  • 1尾





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
脚を切り離す。

かにの脚の付け根の柔らかい部分に包丁を入れ、脚を切り離します。



2 )
ふんどしを取り外す。

かにを裏返し、ふんどしをとりはずします。



3 )
甲羅をひらく。

ふんどしのあったところに指をかけ、甲羅を上に持ち上げます。



4 )
ガニ・口を取り除く。

灰色のビラビラしている部分がガニと呼ばれ、食べられません。口も取り除きます。



5 )
胸肉を4つに切る。

包丁で抱き身と呼ばれる胸肉の部分を真ん中から切り分けます。さらに半分します。



6 )
脚の殻をそぐ。

脚の殻を薄くそきます。



7 )
できあがり。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラメの5枚卸&お造り

2010年08月12日 | 【魚介のさばき方】


実は平目は青森の県魚。

冬になれば寒平目となって、肉厚となりとても美味しいのです。

お刺身にしたらもう最高!

ムニエルなどに応用できる5枚おろし、皮を引いてお造りにする方法をご紹介します。




ヒラメの5枚卸&お造り


[ジャンル]


和食



[難易度]


★★★☆☆









[[ 材料と分量 ]]・・・



  • ひらめ

  • 1尾





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
平目はあらかじめウロコを取り、水洗いしてぬめりを落としておく。




2 )
頭はとってもとらなくてもいいが、内臓を取り出して水洗いし、水気をふきとっておく。



作り方



1 )
ひれにそって切れ目を入れる(左右裏表)



2 )
真ん中に切れ目を入れる(裏表)



3 )
切れ目を入れた真ん中から、身を持ち上げながら骨に沿って包丁で身を削いでいく(左右裏表)



4 )
5枚卸ができました



5 )
尾の方の身と皮の間に切り目を入れ、左右に動かしながら、皮をひいていきます。





6 )
お好きな厚さに切ってお刺身にして下さい。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メバルのさばき方&お造り

2010年08月11日 | 【魚介のさばき方】

青森でメバルといったら、ウスメバルのこと。

煮ても焼いても、お刺身にしてもおいしいお魚

今日は他のお魚でも応用がきく3枚卸しと

皮をひいてお造りにする方法を詳しくご紹介します




メバルの3枚卸&お造り


[ジャンル]


和食



[難易度]


★★☆☆☆




[調理時間]

10分








[[ 材料と分量 ]]・・・1尾分



  • メバル

  • 1尾分



  • 大根のつま

  • 少々



  • 大葉

  • 数枚





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
うろこをとり流水で洗い水気をふきとります。

ひれを持ち上げ頭の付け根から包丁を入れ、頭を切り落とします。



2 )
頭を向こう側にむけます。

排泄穴から包丁で切れ目を入れ、内臓を取り出し、流水でよく洗い水気をふきとります。



3 )
おなかのひれの少し上から包丁で切れ目を入れ、骨の上をすべらせるようにして身を切り離していきます。



4 )
頭をこちら側にします。

背のひれの少し上から包丁で切れ目を入れ、骨の上をすべらせるようにして身を切り離していきます。



5 )
尾の持ち、包丁を骨の上から通し、頭の方へ動かして中骨から身を切り離していきます。



6 )
身を持ち、包丁は尾の方へむけ、尾から身を切り離します。もう半身も3~6のように卸します。



7 )
これで3枚卸ができました。



8 )
■お造りにする場合

腹骨を包丁で切り取ります。



9 )
骨抜きを使って、中骨を取り除きます。



10 )
尾を持ち、頭に向かって身と皮の間に包丁を入れ、左右に動かしながら、皮をひいていきます。



11 )
皮側を上に、適度な厚さに切っていきます。



12 )
■薄造りには削ぎ切りがおすすめ

皮側を下にして、左からうすく削ぎ切りにしていきます。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする