魚介を美味しく食べるレシピ

魚介を使ったレシピを紹介していきます。
旬の魚や季節にあった料理など、ご家庭で楽しんでチャレンジしてみませんか?

【いか刺し】いかの捌き方

2010年08月10日 | 【魚介のさばき方】
昨日は突然のゲリラ豪雨に降られてビックリしました。

しかし本日も相変わらず暑いです。

ところで先日「鮮度の良いイカの見分け方」を紹介しましたので、

本日は鮮度の良いイカを使った「いか刺し」の作り方をご紹介します。



【いか刺し】いかの捌き方


[ジャンル]


和食



[難易度]


★☆☆☆☆









[[ 材料と分量 ]]・・・1パイ分



  • 生イカ

  • 1パイ



  • 大葉

  • お好みで



  • 大根のつま

  • お好みで





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
今回は鮮度の良い「するめいか」を用意しました。



2 )
まずは、ごろ(足)を抜きます。



3 )
胴の真ん中に包丁で切り込みを入れます。



4 )
胴が開けました。



5 )
内臓と軟骨を取り除きます。



6 )
切り込みを入れた端の方から、タオル等を使って皮を剥いていきます。





7 )
いかのエラと、胴の端の部分を切り取ります。



8 )
縦に隠し包丁を入れます。ここではそっと包丁を引く程度。あまり力を入れると身が完全に切れてしまいます。



9 )
身を半分に切ります。



10 )
隠し包丁に直角となるように、細く身を切っていきます。



11 )
最後に、箸で持ち上げて盛り付けます。お好みで大葉や大根のツマを敷いてください。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビときゅうりの炒め物~レモン風味~

2010年08月09日 | ~エビ~レシピ
あ~ぁ、暑い暑い

毎日毎日毎日、何でこんなに暑いのか~

炊き立てご飯なんて、食べられない・・・


でも、食べないと夏バテしちゃいますからね、

皆さんもちゃんと栄養と水分をとってくださいね。

暑中お見舞い申し上げます



今日はえびときゅうりで炒め物。

きゅうりは普段は酢の物やサラダにして食べてますが、

炒めても美味しいんですよ

ポイントはレモン汁。あっさりさっぱり食べれちゃいます




エビときゅうりの炒め物~レモン風味~


[ジャンル]


中華



[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

10分








[[ 材料と分量 ]]・・・2人分



  • エビ

  • 12尾



  • (A)塩・こしょう・酒

  • 各少々



  • きゅうり

  • 2本




  • 少々



  • にんにく

  • 1片



  • ごま油

  • 大さじ1



  • レモン汁

  • 大さじ1



  • しょう油

  • 少々





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
えびは尾とひと節を残して殻をむき、背わたを取って(A)で下味をつける。





2 )
きゅうりは食べやすい長さの棒状に切って塩でもみ、にんにくは薄切りにする。



3 )
フライパンにごま油を熱してにんにく、えび、水気をきったきゅうりの順に入れて炒め、しょうゆ、レモン汁を加えてひと混ぜし、器に盛る。











最後にポチポチお願いします^^;


ランキングに参加中です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年弘前ねぷた祭 6日目

2010年08月07日 | 弘前ねぷた
弘前ねぷた祭 6日目

弘前ねぷた祭 夜の運行はこの日が最後となります。


出発前のねぷた(上)、お囃子の皆さん(下)

昨日はとても暑かったのですが、それもそのはず・・・。
なんと青森県は、午後の時点で日本で一番気温が高かったらしいです。
良い祭り日和でした


大太鼓運行の最終日ともあって、疲れた体に鞭打っての参加でしたが、最後の力をふりしぼり完全燃焼でした。
昨日の様子を動画にまとめましたので、コチラもごらんください。
</object>
(音量にご注意下さい)


出発前の叩き手集合!今日で最後ですが力の限り叩きます!

本日の叩き手メンバーは15人


前方上部の叩き手メンバー。暑さに負けずに頑張ります!


後方上部の叩き手メンバー。前日は3人でしたが、4人に増えました。


前方の一番目立つポジションの3人。ヘロヘロですが、頑張ります。


出発直前。風が吹いて大旗も揺れます。


いざ出発!群青色の空に飛び出します。


大太鼓登場です。沿道の観客から拍手が沸き起こります。


今日は息がぴったり合って最高の音色です


ときにはこんなアクシデントも。道路看板にぶつかりそうなときは、後ろの電線マンが知らせてくれます


後ろ姿もカッコイイですね。


今日一番のショット


これでようやく大太鼓運行終了です。
弘前ねぷた祭は7日の午後まで開催されてますので、機会がある方は是非ご覧下さい。

次回からはまたお魚を使った料理を紹介していきますね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年弘前ねぷた祭 5日目

2010年08月06日 | 弘前ねぷた
弘前ねぷた祭 5日目

弘前ねぷた祭も5日目を迎えました。
私達の「津軽剛情張太鼓」も3回目の運行となります。

昨夜は駅前コースを運行しました。出発地点では出陣待ちのねぷたがズラ~っと集合してます。
夕暮れ時にはとても良い景色になるのですよ~


天気も良く気温も高かったのですが、やる気は満々!
昨日の様子を動画にまとめましたので、コチラもごらんください。
</object>
(音量にご注意下さい)



叩き手メンバーも準備完了!あとは出番を待つばかり!

出発前の大太鼓


大太鼓前方の叩き手の3人。一番目立つポジションです


後方の叩き手の4人(おまけ1人)。相変わらず元気いっぱいです。


前方上部の叩き手の4人。キリっと気を引き締めてます


後方上部の叩き手の3人。茶目っ気たっぷりのメンバー


隊列も準備完了!いざ出発!




歯を食いしばり、1打ごとに気合が入ります


引き手の方も気分上々


観客から拍手がおこったので、はにかむ上部メンバー


叩き手と同じく太鼓の真ん中に乗ってる彼は、通称「電線マン」
電線にひっかりそうなときは、電線を持ち上げたり叩き手に合図したりして危険回避を促します。




【おまけ】

出発地点に「自転車日本一周」と書いたギターを持つ男性と出会いました。
【深街エンジ】さんという方だそうです。

左が深街エンジさん、右のオレンジ半天は大太鼓メンバー

ギターを弾いたり本を書いたりしながら、今年4月から自転車での日本一周を始めたそうです!

そんな彼の旅の経過はこちらでチェックできます!
http://ameblo.jp/revoltbooks/
ゴール目指して頑張ってくださいね!



さて、本日6日は私達は最後の運行になります!
明日もまた動画や写真で弘前ねぷたの様子をお知らせしますね~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコとジャガイモのにんにく炒め

2010年08月05日 | ~たこ~レシピ
今日の夕方から大太鼓運行です!

空を見る限りでは雨は降りそうにないので、暑い夜になることは必至です!
しっかりと体力をつけて夜に備えたいと思います。

そこで今回作ってみたのは、たこのにんにく炒め!

タウリンたっぷり、スタミナたっぷりの組合せです。
じゃがいもを入れてボリューム感もたっぷり。

オリーブオイルでさっと炒めたにんにくの香りが食欲をそそります。

じゃがいもはラップに包んでレンジでチンするだけで、ほくほく。
たことの相性も意外に良いです。



タコとジャガイモのにんにく炒め


[ジャンル]


洋食



[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

20分








[[ 材料と分量 ]]・・・2人分



  • ゆでたこ

  • 150g



  • じゃがいも

  • 1個



  • 玉ねぎ

  • 1/2個



  • にんにく

  • 1片



  • オリーブ油

  • 小さじ2



  • 塩・こしょう

  • 少々



  • パセリのみじん切り

  • 少々





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
たこ、玉ねぎ、にんにくは薄切りにする。



2 )
じゃがいもは皮付きのままラップに包み、電子レンジで2~3分加熱する。皮をむいて8つの半月切りにする。



3 )
フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて香りが出るまで炒める



4 )
玉ねぎ、じゃがいもを加えて炒め合わせる



5 )
たこを加え、塩、こしょうで味をととのえ、仕上げにパセリを散らして完成。











最後にポチポチお願いします^^;


ランキングに参加中です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする