11/21の朝早くに出発して午前中に宿毛市の四国八十八ケ寺の39番から43番の札所にお参りして、
午後からは今治市の54番から56番の札所にお参りして夜遅くに帰宅しました。
左の画像は11/21に行った
四国八十八ケ寺の39番から
56番の札所の地図です。
39番の延光寺がある宿毛市の
小さな喫茶店でモーニングを
食べました。
40番の観自在寺と41番の龍光寺
と42番の仏木寺と43番の明石寺
にお参りしてから宇和島市の
喫茶店で昼食にしました。
近くの道の駅に寄ってから
今治市にある54番の観自在寺と
55番の龍光寺と56番の仏木寺
にお参りしてから 夕食を豊浜
SAで食べて帰宅しました。
下の画像は四国88カ所39番延光寺・40番観自在寺・41番龍光寺・42番仏木寺
・43番明石寺・54番延命寺・55番南光坊・56番泰山寺です。
下の画像は四国88カ所 43番明石寺です。
第43番札所 源光山 円手院 明石寺
明石寺の歴史・由来
明石寺が所在する西予市宇和町には、愛媛県歴史文化博物館をはじめ、
宇和文化の里の開明学校、申議堂のほか、高野長英の隠れ家、
多くの古墳など古代の遺跡が残されている歴史と文化の町である。
明石寺にもまた奇逸な歴史の縁起が残されている。
まず、この地は乙女に化身した千手観音菩薩がこもった霊地とされて、古来尊崇されてきた。
6世紀の前半、欽明天皇の勅願により、円手院正澄という行者が唐からの渡来仏であった
千手観音菩薩像を祀るため、この地に七堂伽藍を建立して開創したのが起源とされている。
のち、天平6年(734)に寿元という行者(役行者小角から5代目)が紀州熊野から
12社権現を勧請し、12坊を建てて修験道の中心道場として法灯を伝承した。
弘仁13年には弘法大師がこの地を訪ねている。
荒廃した伽藍を見た大師は、嵯峨天皇に奏上して勅命を受け、
金紙金泥の『法華経』を納めて、諸堂を再興した。
その後、鎌倉時代になってから再び荒れ果てた伽藍の修復に当たったのは、源頼朝である。
建久5年、頼朝は命の恩人である池禅尼の菩提を弔って阿弥陀如来像を奉納、
また経塚をきずいて、山号の現光山を「源光山」に改めた。
以来、武士の帰依があつく、室町時代には領主・西園寺家の祈願所として、
また江戸時代には宇和島藩主・伊達家の祈願所となり、末寺は70余寺を数えたと伝えられる。
明石寺の見どころ
神仏習合・本堂・しあわせ観音像
(客殿の裏にあり、身の丈2m余、長い袂着物姿で、左手に水瓶をもつ慈悲深いお顔の観音さま。)
下の画像は四国88カ所 54番延命寺です。
第54番札所 近見山 宝鐘院 延命寺
延命寺の歴史・由来
今治の市街地から西北へ6kmほどのところに、延命寺の山号にもなっている
近見山という標高244mの山がある。
この山頂一帯に七堂伽藍の甍を連ねて、谷々には100坊を数えていたのが延命寺であったと伝えられる。
縁起によると、養老四年に聖武天皇の勅願により、行基菩薩が大日如来の化身とされる
不動明王像を彫造して本尊とし、伽藍を建立して開創した。
弘仁年間になって、弘法大師が嵯峨天皇の勅命をうけ、伽藍を信仰と学問の中心道場として再興、
「不動院・圓明寺」と名づけ、勅願所とした。
この「圓明寺」の寺名は、明治維新まで続いたが、同じ寺名の五十三番・圓明寺(松山市)との
間違いが多く、江戸時代から俗称としてきた「延命寺」に改めている。
その後、再三火災に遭い堂宇を焼失しているが、再興をくり返し、
享保12年に難を免れた本尊とともに現在地の近見山麓へ移転した。
この間、鎌倉時代の文永5年、華厳宗の学僧・凝然が寺の西谷の坊に籠り、
初学者の仏教入門書といわれる『八宗綱要』を著述した。
「八宗」とは倶舎・成実・律・法相・三論・天台・華厳の各宗と新しく興った浄土宗で、
上下2巻に記されている。
寺にはまた、四国で2番目に古い真念の道標が残されており、
境内に馬酔木の木があって、春の彼岸ごろから1ヵ月ほど可憐な白い花をつけている。
延命寺の見どころ
山門・火伏せ不動尊・越智孫兵衛の墓(阿方の庄屋であった越智孫兵衛は、農民の窮乏を救い、
享保年間の大飢饉でも餓死者を出さなかったと伝えられる。)
下の画像は四国88カ所 55番南光坊です。
第55番札所 別宮山 金剛院 南光坊
南光坊の歴史・由来
四国霊場のうち「坊」がつく寺院はこの南光坊だけである。
正式には光明寺金剛院南光坊という。
今治市の中心街にあるが起源は古く、航海の神、総鎮守・伊予一の宮の大山祇神社と
深くかかわる歴史を有する。
推古天皇御代二年甲寅(594)に勅により大三島に造立されて。
其の後、越智玉澄公が文武天皇の勅を奉じて、大宝三年(703)風波のため祭祀が
おろそかになるのを憂いて当地に勧請し、「日本総鎮守三島の地御前」と称して奉祭した。
弘法大師は四国巡錫の時別館参拝し、坊で御法楽をあげられて四国霊場第五十五番札所と定めた
のち、伊予全土におよんだ「天正の兵火」により、社殿・伽藍はことごとく焼失したが、
南光坊だけが別宮の別当寺として再興された。
慶長5年(1600)には藤堂高虎公の祈願所として薬師堂を再建、
また江戸時代には藩主・久松公も祈祷所にして信仰し、祭祀料を奉納している。
さらに時代がさがり、明治初年の廃仏毀釈では本地仏として社殿に奉安していた大通智勝如来と
脇侍の弥勒菩薩像、観音菩薩像を南光坊薬師堂に遷座し、別宮大山祇神社と明確に分離した。
太平洋戦争最末期の昭和20年8月、空襲により大師堂と金比羅堂を残して罹災した。
現在の本堂は昭和56年秋、薬師堂は平成3年春に、山門は同10年に再建されている。
南光坊の見どころ
大通智勝如来・川村驥山の菅笠・金比羅堂(讃岐の金比羅宮から勧請している金比羅大権現を祀る堂。)
下の画像は四国88カ所 56番泰山寺です。
第56番札所 金輪山 勅王院 泰山寺
泰山寺の歴史・由来
泰山寺には、水難で人命を失う悪霊のたたりを鎮めた伝説が根強く残っている。
弘法大師がこの地を訪れたのは弘仁6年のころ。
蒼社川という川がこの地方を流れており、毎年梅雨の季節になると氾濫して、田地や家屋を流し、
人命を奪っていたため、村人たちは恐れ苦しみ、人取川といって悪霊のしわざと信じていた。
この事情を聴いた大師は、村人たちと堤防を築いて、「土砂加持」の秘法を七座にわたり
修法したところ、満願の日に延命地蔵菩薩を空中に感得し、治水祈願が成就したことを告げた。
大師は、この修法の地に「不忘の松」を植えて、
感得した地蔵菩薩の尊像を彫造して本尊とし、堂舎を建てて「泰山寺」と名づけた。
この寺名は、『延命地蔵経』の十大願の第一「女人泰産」からとったと伝えられる。
「泰山」にはまた、寺があった裏山の金輪山を死霊が集まる泰山になぞらえ、
亡者の安息を祈り、死霊を救済する意味もあるという。
寺はその後、淳和天皇の勅願所となり、七堂伽藍を備えて、
塔頭に地蔵坊、不動坊など10坊を構えるほどの巨刹として栄えた。
だが度重なる兵火により寺の規模は縮小し、金輪山の山頂にあった境内が麓の現在地、
大師お手植えの「不忘の松」があったところに移ったと伝えられている。
泰山寺の右約300m「塔の元」という場所は、鎌倉時代の学僧で、
『八宗綱要』を撰述した凝然(1240〜1321)が誕生した地とされている。
泰山寺の見どころ
土砂加持・不忘の松・地蔵車(本堂斜め前。石塔に丸い輪があり、
これを回すと六道輪廻の絆を断てるといわれる。六道は、地獄・餓鬼など衆生が背負う六つの迷界。)
11/20の朝早くに出発して午前中に室戸市の
札所にお参りして、「駒季」というお店で
昼食にしました。
私はうなぎ丼 家内は刺し身定食でした。
朝食は 小松島市のコメダコーヒーで
モーニングにしました。
室戸市のランチで調べると
金目鯛のどんぶりが人気でしたが
予約ができませんでした。
11/20の午前中に室戸市の24番から26番の
札所にお参りして、午後からは香南市
・南国市の25番から29番の札所に
お参りしてから宿毛市のホテルに
泊まりました。
ホテルで聞いた近くのお店で夕食に
しました。カツオのたたきは一人前しか
ありませんでした、
若い人が多くて賑やかでした。
11/21の39番の延光寺がある宿毛市の
小さな喫茶店でモーニングを
食べました。
40番の観自在寺と41番の龍光寺
と42番の仏木寺と43番の明石寺
にお参りしてから宇和島市の
喫茶店で昼食にしました。
お店のお勧めランチ ミニハンバーグ
を食べましたが 美味しかったです。
今治市の三か寺を回ってから夕食は
香川県に入って豊浜SAでステーキ定食
を食べました。
左の画像は11/20の夕食後に
行った宿毛市のリゾート温泉です。
夜は9時まででしたが
良かったです。
ロビーに宿毛市の観光地や偉人の
パネルがありました。
11/21の昼食後に今治市に向かう前に
道の駅に寄って少し買い物を
しました。
ちょうどコスモスが見ごろで
宇和島市の三間町にたくさん
咲いていてきれいでした。