ひでさんの思いつき日記

志度の畑の事・お出かけの記録・パソコンに関することなど
記録に残しておきたいような出来事を時々書いていきます。

龍に関する記事をまとめました。(NO.4)

2024-02-02 | パソコン
太龍寺の歴史・由来
「西の高野」とも称される。四国山脈の東南端、標高618メートルの太龍寺山の山頂近くにある。
樹齢数百年余の老杉の並木が天空にそびえ、境内には古刹の霊気が漂う。
弘法大師が19歳のころ、この深奥の境内から南西約600メートルの「舎心嶽」という岩上で、100日間の虚空蔵求聞持法を修行されたという伝えは、大師が24歳のときの著作『三教指帰』に記されており、よく知られている。
虚空蔵求聞持法は、真言を百万遍となえる最も難行とされる修法で、大師青年期の思想形成に大きな影響を及ぼしている。
 縁起によると延暦12年、桓武天皇(在位781〜86)の勅願により堂塔が建立され、弘法大師が本尊の虚空蔵菩薩像をはじめ諸尊を造像して安置し、開創した。山号は修行地の舎心嶽から、また寺名は修行中の大師を守護した大龍(龍神)にちなんでいる。












龍に関する記事をまとめました。(NO.2)

2024-02-02 | パソコン
2020/5/23に「日本唯一の指画作家 濱田球鳳」さんの龍の絵が奉納されている「川東八幡神社」に行きました。
近くに竜満池があり、濱田球鳳さんの龍の絵が見られます。

  

「日本唯一の指画作家 濱田球鳳」さんの龍の絵と奉納時の画像です。

【濱田珠鳳さんは】
 
中国・唐の時代から伝わる超芸術「指画」を描く、中国全土でも貴重な指画画家です。本場中国で勉強され、中国指画研究協会に外国人として初めて推薦登録されました。
 
伊勢神宮や日光東照宮などに作品を奉納することもされており、画に込められた「気」の力は本物といえるでしょう。
そのパワーは日本にとどまらず、カンヌ国際芸術賞など、世界的にも数々受賞されています。
現在は米子市に拠点を置き広く活動されています。
2021年11月に亡くなられました
 
【指画とは】
指画は筆を一切使わず、指、手の甲、爪等で描き、作者の心感情がそのまま画面に伝わる、
まさに「十指連心」という気迫のこもった画法です。

  
  
   

   

   


濱田珠鳳 龍を描く女





龍に関する記事をまとめました。(NO.1)

2024-02-02 | パソコン
藤沢周平の短編小説 「龍を見た男」の内容です。

---何かがいる。 と思ったのは、おりくの後から歩きだそうとしたときである。 源四郎は立ちどまった。 自分の顔色が変わるのがわかった。  池の、青みどろに隠れた深みの底のあたりに、何かがいた。 源四郎の二十数年にわたる漁師としての勘が、その気配を掴んでいる。 それは魚ではなかった。 もっと巨大なものの気配だった。

 

三島由紀夫の小説 「鏡子の家」で画家の夏雄が
霊能士の中橋房江から聞いた龍の話です。 

  私は嘗って、湖底に竜をみたことがあるが、厳密に云って、湖ではない。     
  茨城県の大宝沼という沼がある。 その沼のほとりに立っていたときに、 
  水の濁りが俄かに動き出し、沼の底まで澄んだように見えたとき、 
 蟠踞している竜の顔を見たのである。 竜が長大な尾を持って、大蛇のような形をしているというのは訛伝だと房江は言った。 
 姿はむしろ巨大な牛に似ていて、鈍重な胴体をしている。 
 これには小は、四、五尺のものから、
 大は数十丈、数百丈に4及ぶものまである。 
 頭部だけは絵によく見られる竜とそっくりで、苔を生じた角を生やし、
  青光りのする爛々たる眼を持ち、牙の上部には長い髭が棚引いている。
  ・・・私はまだ小体のやつしか見たことがないが、
 いつか棟梁格の巨大なものを 見たいと思っている。
 
 

さぬき市志度の「玉取り伝説」の故事です。
 
香川県 さぬき市  昔、当時の中国の名称である唐の第3代皇帝、高宗に嫁いだ藤原鎌足の娘である白光は、亡き父の供養物として数々の宝物を、兄である藤原不比等に届けようとしました。 ところが、宝物を積んだ船が志度の浦にさしかかったとたん嵐が起こり、唐に二つとない宝物「面向不背の玉」が龍神に奪われてしまいます。  藤原不比等は玉を取り戻そうと、公家の高官である身分を隠し、淡海と言う名で志度の浦へやってきました。 そこで漁師の娘であった海女と恋に落ち、房前という男の子を授かり、親子三人で幸せに暮らしていました。  ある日、不比等が自分の素姓と志度の浦へやって来た目的を海女に明かすと、愛する人のために玉を取り戻そうと、海女は死を覚悟で龍神のいる竜宮へ潜っていったのです。  海上で待っていた不比等は、海女の合図で命綱をたぐってみると、目の前に現れたのは、今にも事切れそうな海女の姿でした。海女は間もなく不比等に抱かれたまま死んでしまいましたが、玉は海女の命に代えて取り返すことができたのです。  不比等は亡くなった海女を志度寺に葬ると、残された房前を都に連れて帰っていきました。  藤原一族として高官に出世した不比等と海女の子である房前は、母の最期を知った後に志度寺を訪れ、千基の石塔を建立し、小堂を大きな堂塔に立て替え、さらに法華八識を納めて亡き母の菩提を弔いました。   この伝説により志度の浦は玉浦と呼ばれています。また、面向不背の玉は奈良の興福寺に納められましたが、現在は琵琶湖の島、竹生島の宝厳寺にあります。ただ、なぜ宝厳寺にあるかは今も謎のままです。