ひでさんの思いつき日記

志度の畑の事・お出かけの記録・パソコンに関することなど
記録に残しておきたいような出来事を時々書いていきます。

志度の彼岸花がちょうど満開できれいでした。

2011-09-27 | 志度の畑

9月の23日(金)から25日(日)まで志度の畑に

行って来ました。

斜面に植えた彼岸花がちょうど咲いていて、綺麗でした。

昨年のブログを見ると、今年は順調に咲いたようです。

  

今回は大根、にんにく、まんばなどを植えたり、手入れをしました。

サツマイモ、カボチャが大きく育ってきて、カボチャは少し採って

来て、サツマイモ・サトイモはこれから収穫の時期になります。

ワケギも根付いていて、安心しました。

  

果樹は台風で実がおちていましが、柚子と柿の木に実が生っていて、

ミカンにも実が付いていました。

畑の収穫のほかに果物も採れるようになってきました。

  

今回は車で帰ったので、いつものバスを降りてから見える五剣山とは

ちがった写真が撮れました。

もとは5つの峰とういうか、頂上があったのでしょう。

  


今年の夏も孫達はカヌー・ヨットを体験しました。

2011-09-21 | 旅行

6月の末に、高松にいる家内の友人の孫を

カヌーに乗せたいと、Oさんにお願いして

志度の山田海岸に行きました。

私は志度の畑仕事です。

まだ海水浴場の前で空いていて、かなり遠くに見える

島までカヌーで行きました。

  

8月の3日には大阪の孫3人を連れて、同じところで

カヌーと海水浴で楽しみました。

私は地区の夏祭りで不参加です。

  

8月の13日は宝塚の兄の家族と、東京から帰って来ていた

孫と家内がヨットに乗せてもらって小豆島に行って来ました。

私は志度の畑仕事です。

  


ゴルフ場の写真をフォトスケープで編集してみました。

2011-09-21 | パソコン

ゴルフは去年が20回でしたが、今年は今までに15回で年内には

20回くらいになりそうです。

台風のおかげで時間ができて、今年のゴルフをブログで振り返って

見ました。

1月には「よみうりゴルフウェストコース」に行き、

’今年からゴルフ場の写真を撮ろうかと思っています。’

と書いてありました。

4月には「今年初めて100をきった」とあり、準優勝でした。

その時にも

’ゴルフ場の風景をデジカメ写真で撮って見ようと思っていますが
まだやっていません’

と書いてあり、なかなかコンペでは写真を撮りながらのプレーは

無理でした。

7月に地区のメンバー4人でゴルフをしたときに、各ホールの

スタート時にデジカメ写真を撮っていました。

その写真を、今習っている「フォトスケープ」で加工して見ました。

今まででしたら、「Picasa3」でのコラージュですがフレーム

沢山あって、オブジェクトに数字もあったので使ってみました。

  

  


今シーズン最後の甲子園観戦に行きました。

2011-09-19 | お出かけ

9月の15日(木曜)にいつものメンバーで甲子園に行ってきました。

ブログで振り返ると、甲子園には4月の末と7月に初めと終わりに

行っていて、今回が4回目です。

勝ったほうが多かったのですが、今回は完敗の試合で

盛り上がりもなく、中秋の名月の翌々日のお月様の

写真を撮ったりしました。

6時の試合開始前には観客の出足も悪くて、

かなり空いているようでした。

  

  

阪神は岩田で、中日は吉見は好投してなかなか得点の場面に

なりませんでしたが、テキサスヒットとエラーがからんで中日が

3点取って試合の流れは決まったようです。

観客も増えてきたのですが、一向に盛り上がるようにはならず

お月様の写真を撮ったりしています。

  

  

金本のホームランで1点入りましたが、たんたんとしたゲームで

7回の風船が終わっても状況は変わらず、9回には中日の浅尾

が出てきて完敗です。

久しぶりに9回まで残りましたが早く終わりました。

  

帰り道で甲子園のネオン表示を撮ったりしました。

  


孫の運動会と敬老会の幼稚園児で元気をもらいました。

2011-09-19 | お出かけ

9月17日(土曜)は西宮の孫の運動会を見に行きました。

体育館で行われていて、観客席は大勢の人が来ていて

元気な様子を見て喜んでいました。

この風景は昔 読んだ小説のなかにあったかと思い

帰ってインターネット電子図書館の「青空文庫」

アドレス http://www.aozora.gr.jp/

で見つけました。

恒例の玉いれは元気一杯の様子が楽しいです。

  

観客席はかなりフロアから離れていますので、孫がどこにいるのかが

なかなかわかりません。

もっと良いカメラが必要かと思いました。

  

デジカメの動画の方がうまく撮れたので、YouTubeにアップしました。

3つ撮るとメモリーオーバーになってしまいました。

団体の演技で壇上にいるリーダーがしっかりしている子でした。

MVI 3597


18日の日曜は地区の敬老会でした。

式典の後、オープニングは幼稚園児100名の出番です。

毎年 立派な演技でお年寄りには大好評です。

いつもながら 幼稚園の先生はすごいなと感心します。

  


志度の畑は少し秋の感じがしてきました。

2011-09-12 | 志度の畑

8月の末に志度に行って、今回 9月の9日から11日まで

まだまだ暑い日差しの中で、汗をかいての畑仕事をしてきました。

8月の中旬に蒔いた大根は8月の末には育っていて、間引きをして

今回 一本にしました。

8月の末に蒔いた分も2週間ほどでかなり大きくなってきて

3本残して間引きをしました。

今回も大根の種を蒔き、3畝が時期がずれて育つようにしました。

  

サトイモは10本が元気ですが、すこしずつ枯れてきている葉も出始めて

何時ごろが収穫時期か検討中で、9月の末には試しに掘ってみます。

  

今年はカボチャをいろんなところに植えて、こんな伸びていくとは

知りませんでした。

畑の横にある柚子に木に伸びていって、実をつけていました。

1本の苗が相当な面積で広がっていて、小さな実が付いて

いるのを見つけました。

当分 カボチャの収穫が出来て楽しみです。

  

  

斜面に彼岸花が咲きだしていました。

いつものところではなく、送ってもらった球根を植えた分です。

彼岸花が咲くと秋を感じます。

  

秋口には蜘蛛がいたるところに巣を張るようになります。

ログハウスの軒下、木の枝など沢山の蜘蛛に巣があって

見事なものです。

シシトウの畝の支柱に張っていた小さな蜘蛛の巣に数cmの

バッタが捕まって、すぐに蜘蛛が白い帯状の糸でくるんで

動けなくしました。

その後、そのバッタにくっついているところをデジカメで撮りました。

  


元の会社のOBが集まるパソコン勉強会を振り返ってみました。

2011-09-07 | パソコン

今年で3回目になる「たんぽぽ」でのパソコン勉強会を6月に行いました。

その時の記事をOB会の会報に載せたのを機会に、いままでに実施した

勉強会を振り返って写真などをまとめました。

今年の勉強会のテーマは「YouTube」などのインターネット関連で

皆さん熱心に勉強されました。

去年は「ムービーメーカー」で、一昨年は「Pacasa3」を勉強しました。

   

最初の勉強会は2000年で、まだ会社にいたころですので梅田や

新大阪の事務所、茨木のパソコン教室などで勉強会をして、

近くの店での懇親会をしました。

2005年から2008年までは、「芦屋の市民センター」での勉強会と

「かごの屋」での懇親会です。

2009年から「たんぽぽ」での勉強会で、インターネット環境があり

懇親会には美味しい料理がでて喜ばれています。

   

   

    


集まるメンバーはOBで作っている、

「メーリングサークル weobnets」の会員で、約40名ほどいますが、

大半の人は発信するほうでなくメールを見る人です。

そのメールサークルについての記事も、いままでのOB会の会報にありました。

   

   

メーリングサークル weobnetsは、2000年にスタートして、

当時はeGroupでしたが、今は「Yahoo!グループ」になって運営されています。

会員がweobnets宛に発信すると全てのメンバーにメールが届く仕組みです。

いままでのメール件数は以下のようになっていて、毎月20・30件くらいです。

   

もう2004年の3月以前は見ることができません。

weobnetsの発足から熱心に投稿を続けてくれていました広島の二井本さんは

2008年の6月末に享年70歳でなくなられました。

投稿された記事は広い範囲のものですが、後半にはMIDI音楽を

500曲も作って送ってくれました。

それをホームページに残そうと着手してのですが、60曲で挫折です。

そのアドレスは http://weobnets.sakura.ne.jp/midiongakusyuu

です。

その他のメンバーでも熱心に投稿されている人のものもホームページに

しています。

斉藤さんの川柳も もう3年近くになりました。

アドレスは http://weobnets.sakura.ne.jp/saitousenryu

です。

安田さんは 鉄チャンでして 豊富な知識を披露してくれました。

アドレスは http://weobnets.sakura.ne.jp/yasudasan2

です。

坂本さんは 菜園だよりをずっと投稿してくれていまして、私も参考に

していますが、とてもまねの出きるレベルではありません。

アドレスは http://photos.yahoo.co.jp/ph/weobnets/lst?.dir=/e8c3&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

で、2004年から約200枚の写真を載せています。


8月のお出かけは京セラに行きました。

2011-09-02 | お出かけ

8月30日(火)にいつもの12人のメンバーで京都伏見区にある

京セラ本社の見学に行きました。

9時半にJR吹田を出て、JR京都駅からは直通のバスがあり

15分ほどで着き、昼食には少し早いのですがその付近で店を

探して、11時には昼食にしました。

中華の店でして 定食を注文したら高齢者には量が多くて少し残りました。

   

見学は13時からで頼んでいたのですが、12時半に変更してもらって受付に

行きました。

担当の女性の人は「申し込みの方の対応が良くて」と言ってくれて

いつもはガイダンスの後は自由見学だそうですが、約1時間丁寧に

説明してくれて、「皆様はVIP待遇です」とのことで喜びました。

まだまだ暑い日差しの中での恒例の見学先前の写真です。

  

本社の1階が京セラ美術館で、2階が京セラファインセラミック館になっていて

黒川紀章のデザインだそうです。

  

1階の美術館は、、現代の有名な画家の作品(大きさは全て50号)が

展示されていて立派です。

今は東山 魁夷や平山郁夫の作品もありました。

ピカソ銅版画347シリーズの作品が全て揃っているのは

世界で3ヶ所と聞きました。

以下はその紹介文です。

「ピカソ銅版画347シリーズ」は、晩年の1968年に制作した、347点の膨大な連作版画の大作です。
生涯の命題であった女性に対する「愛」を中心テーマとしながら、創造的イメージを展開させていると同時に、画家として生涯に取り上げた数々の題材を回顧している作品でもあります。

当シリーズは、既に86歳に達していた1968316日から105日までの204日間で制作されたもので、その強靭な集中力には驚嘆せざるを得ません。
絵画とは比べようもないスピードで制作が可能な版画の世界のなかで、残されたわずかな時間に溢れんばかりの創造力を一気に爆発させ、なおも革新的な手法に挑戦しつづけたピカソの飽くなき意欲を、この作品群を通して感じることができます。

京セラ美術館では、同シリーズ全50セットのうち、2番目に刷られた作品(全347点)を所蔵しており、その一部を常設展示しています。

セラミック製品がが中心の会社ですので、中国の清時代に高度な技術で

作られた「乾隆ガラス」の作品や、嗅ぎ煙草を入れる小壷(鼻煙壷)なども

展示されています。

     

他に彫刻などもありました。

      

美術館は撮影が禁止されていますので、上記の画像はインターネットから

入手したものです。

京セラ美術館のホームページアドレスは、以下のとおりです。

http://www.kyocera.co.jp/company/csr/facility/museum/collection/


2階のセラファインセラミック館・ショールームは、創業以来のファインセラミック

技術の発展過程が展示されていて、また、幅広い分野で活躍している

京セラの最新製品を見る事ができます。

案内してくれた女性の人は、とても丁寧な説明で分かりやすく質問にも

テキパキと応えてくれ、とても良い感じの人でした。

  

  

見学の後、玄関前で記念写真を撮りました。

かなり歩いてから誰かが気付いたら、まだ見送ってくれていて

京セラという会社のイメージは良くなりました。

宝石の展示でも熱心な説明を受け、クレサンベールは、

京セラのハイテクノロジーによる、INAMORIストーンを使用した

宝飾品ということも知りました。

     写真は京セラの社是です。


今回のお出かけにも参加していただきました廣瀬さんが

当日の写真をWordで編集してくれました分を

PDFCreator で jpg化 してみました。

   


わくわくお出かけの世話役をやってくれています長谷川さんは

毎回 当日の記録をWordで作ってくれていまして、それを

「わくわく-ネット」のホームページに投稿してくれています。

アドレスは http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~k-mori/

です。

今回の分を PDFCreator で jpg化 してみました。