北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
乗り鉄・肥薩線-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/00d2ba7212fb6b44876363d3a34e8a28.jpg)
<気が付けばチョッピリ鉄ちゃん-21>
人吉でのウォーキングが終わった後は、
肥薩線の完全制覇に挑戦しました。
(単なるチョッピリ乗り鉄・駅鉄?です。)
先ずは、「いさぶろう3号」に乗りました。
「いさぶろう・しんぺい号」は熊本と吉松を結ぶ列車で、
吉松行きが「いさぶろう号」、
吉松から熊本、人吉行きが「しんぺい号」となります。
この「いさぶろう・しんぺい」の愛称の由来は、
人吉駅~吉松駅間が建設された当時の
逓信大臣(当時は鉄道部門も担当)が山縣伊三郎、
同区間開業当時の鉄道院総裁が後藤新平、
の名前から採っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/081178823c1570126cab817767a89cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/dbcd7955094a3107d65163219ac33516.jpg)
九州線鉄道唱歌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
俄(にわか)に是より馳(は)せ登る
汽車の勾配大畑(おおこば)に
ゆるめて作るループ式
人吉は明治の廃藩置県まで、相良氏が治めていた土地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/78/90050d54bb38e51d161d2b9cf573a72f.jpg)
「いさぶろう・しんぺい」は観光列車で、
途中の大畑、矢岳、真幸では、5分程度停車して、
駅構内や周りを見学できます。
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
最初に下車した駅は「大畑駅」
【おこば】と読みます。
鉄道唱歌には【おおこば】となっているが・・・?
PCで「おこば」と入力して漢字変換すれば、
一発で「大畑」が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a6/dedee7a404b7a0e703399193388df49e.jpg)
駅舎の中(一部外も)に、小さな張り紙がいっぱい、
何だろう? 良く見たら「名刺」でした。
ここに貼っておくと、出世するとか?
(誰が言ったのか?誰が始めたのか?・・・?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/1faf84cc179dab4ce9be66a7c471759d.jpg)
降りた乗客の中で、
この女性只一人が、一生懸命貼っていたけど?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5a/fd5257294ab54e6e2e9db18f947c9d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/5a7bef5676ad13cd913ab495dd71022b.jpg)
大畑は、ループ線の途中にある駅で、
ここでスイッチバックして、勢いづけて再度ループへ。
スイッチバックは良く分かるが、
ループは?あまり感じなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/03/e91ec74b89394a0793fe04eb542a6871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/d68f78006dbdf722f98282c82059deda.jpg)
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
矢岳(やたけ)駅
肥薩線で最も高い場所にある駅です。標高536.9m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/667f15881803e143c24f1f2fb866c72a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/eb/e90846f75f3951efa3cd00086b539402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/26/4f7915685aa086ae89f590ef24821457.jpg)
駅構内にある人吉SL展示館
「D51」が保存されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/d733f16372678b2f65ea2ee8030b6c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/94/bf36403449e17b2ff5d78d6fdfd625fd.jpg)
矢岳駅を出て、日本三大車窓と言われている所です。
えびの高原、その向こうは韓国岳を主峰とする霧島連山、
ちょっと曇って、霞んで、ご覧のとおりです。
(腕はいいが、カメラが悪い?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ec/5b095d48b9c9f84cac6a384b7f607803.jpg)
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
真幸(まさき)駅
真幸駅は肥薩線で唯一の宮崎県内です。
ここは「宮崎県えびの市」です。
駅の手前でスイッチバックして下りた駅。
矢岳駅が最高地にあるから、後は下る一方かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/11/41cf4d21452bc25af8b8808146aec828.jpg)
土日の「いさぶろう・しんぺい」が停まる時に、
真幸物産展・即売会?が開かれるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b1/cba1056628c2209152252428021d7e5e.jpg)
真幸駅で有名のなのが、ホームにある「幸せの鐘」
チョット幸せな方は1回、
もっと幸せを願う方は2回、
いっぱい幸せの方は3回鳴らしてください
と書かれた板が、柱に貼られていた。(赤の矢印)
私の国語の能力では、2回鳴らす意味は良く分かります。
しかし、1回3回鳴らすのは、?????です。
私の解釈は、それぞれ(チョット幸せ・いっぱい幸せ)に、
満足しているから、続きますように!ってことかな?
取敢えず、2回鳴らそうと思って鳴らしたが、
すごく響いて恥ずかしくて、1回で止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/6d81325eb672a2c36e43612932669d4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/435b6d8cff53a7ca3ef099427b3cd528.jpg)
「幸せの鐘」はホームの中央にあります。
ここの風景が、
今年の「青春18きっぷ」のポスターになりました。
そのポスターが駅舎内に、他の写真と一緒に飾られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/864605f0967f4f364b76e09762e0d049.jpg)
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞
この時の「青春18きっぷ」のキャッチフレーズが、
こののどかさこそ、
真の幸せなのかもしれません。
真幸が、真の幸せに通じるものとして、
入場券が全国的に人気とか。
でも何処で売っているんだろう?
無人駅のはずだが?
自動販売機? それとも、あの物産展で?
この後の停車駅は、終点の吉松です。
そして「はやとの風」に乗り、さらに南下します。
続きは、後日に!
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/27/9766fda38c3c02527db1ba731fb9eeec.jpg)
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )