北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
乗り鉄・肥薩線-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/95/c9bd29b575308a5199b1f9f8a3826ae8.jpg)
<気が付けばチョッピリ鉄ちゃん-22>
人吉から「いさぶろう3号」に乗って約1時間半、
吉松に着きました。(ここは鹿児島県です。)
ここからは「はやとの風」に乗ります。
出発まで15分近くあり、一旦、駅を出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/316179af70f5c94f4649a00c2207c8dc.jpg)
駅前には「C55蒸気機関車」が、
吉松の町と鉄道との関わりを紹介する展示館もあり、
ちょっと覗いてみました。
昔は、肥薩線は鹿児島本線だった。
そして、日豊本線との分岐点(今の吉都線)で、
鹿児島、熊本、宮崎方面へ行く拠点地、
吉松は鉄道の町として、かなり栄えた町のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/3c39113ccef6ba1b320559722138e995.jpg)
駅に戻ると「はやとの風」がホームに入っていました。
「ホームへ移動する跨線橋(こせんきょう)から」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/d843a4f713e90bf37ea139d3b8f3ec35.jpg)
「いさぶろう・しんぺい」の外面が赤なら、
「はやとの風」は黒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d1/17615cc58a33651f1c16477d6e8587d5.jpg)
内部は明るく、木の温もり?
「いさぶろう」とは、雰囲気がガラリと変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2a/6ccbb99f7ae63e3d1390df7a71586135.jpg)
「はやとの風」の停車駅のうち、
大隅横川と嘉例川には、5分程度停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d0/ee3b6c9612e4ab104b3acb147a45b8bb.jpg)
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*-
大隅横川駅(おおすみよこがわえき)です。
駅舎は肥薩線開業時(1903年・明治36年)からのもので、
国の登録有形文化財に登録されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8e/e82884d4ae0cc3b5602bdc46b457aa80.jpg)
「ぽっぽ市」、私に言わせれば地域物産展即売会
毎月、第1・第3日曜日の午前10:00~午後3:00
この日は第2だったし、もう3:25だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/51/10fb0c6ea222f2847aadeab8145522d9.jpg)
昔は人も多く繁盛?したんでしょうね。今は無人駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0c/1403e35528934fbe713330e0abf5eb3f.jpg)
駅前です。民家もかなり並んでいます。
公園の隅には、何故かお雛様が?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/45/1a80049ab7db1e9bcc0d14e46236aefb.jpg)
1903年製の木造建築、110年以上の重みを感じませんか?
「一度は降りてみたい美しい無人駅ベスト3」の
第3位に選ばれたとか? じゃあ1位2位は何処だろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/e69d67f4c1d1322dda592678cd5ed88a.jpg)
ゆったりとした時間の流れるホームです。
そなんホームにも激動の時代を経験しました。
ホームの柱には、太平洋戦争時に敵機の機銃掃射で、
撃ち抜かれた傷跡が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/04/fdb645e50870395694f651938e738d05.jpg)
さあ!そろそろ出発しますよ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/d13bcbcd4d33d16357e3098c4df47f4c.jpg)
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*-
霧島温泉駅、ここは通常の停車、
お客さんの乗降者はいたのかな?
(駅舎を撮ろうとしたら動き出したので、せめてこれ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/f8193e4340569ada4d1fc2fe6b8396c5.jpg)
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*-
嘉例川駅(かれいがわえき)です。
大隅横川駅と同様に、肥薩線開業時(1903年・明治36年)
からのもので、国の登録有形文化財に登録されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/9c90daceeb738a1e84e627724ced1958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/70/62ac52e4a378d1902b9a5f0e57f8a12a.jpg)
若い二人のお嬢さんのパネル写真が。
若き日の、桃井かおりさんと竹下景子さんです。
これは、嘉例川駅の名物だそうです。
(平成2年2月 ここで撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/6b86d6effb598c4663fd1d9d425f9bff.jpg)
肥薩線で一番楽しみにしていたのが、
ここ嘉例川なんです。
嘉例川観光のキャッチフレーズが、
「嘉例川は何もありません。」らしい???
そう言うのが頭にあったから、降りたとたん、
「あぁ! 空気が美味い!」と感じました。
(単純だなあ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/02/c6d17e33ccb26f57019e2aafa68df076.jpg)
でも、駅前は普通のローカルな駅の駅前と、
そんなに変わらなかった。
駅前の広場兼駐車場には、数台の車が。
立派なメインストリートも。
小さな博物館(入らなかったが)もあって、
思ったより鄙びた寂しい所じゃなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/53/4193620082124a8166ec857b05de41ab.jpg)
ここは鹿児島空港に近く、JRの最寄りの駅として、
空港連絡バス(高速バス?)が停まります。
あの標識の後の建物が「かれい川小さな博物館」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/51/44f835c5e3a3ef2e50cf5db747df5e79.jpg)
駅前のメインストリートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/90/892a269b4e28886dcc6b6a808caa68b1.jpg)
毎年ここで、JR九州ウォーキングがあります。
駅前を離れれば、何もないのを実感できるかも。
(でも、参加する予定は無いなあ! 遠うすぎる。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/00/6aa2a7bbf846fb2efe23c44a04d8998f.jpg)
嘉例川の待合室に置いてあった手書きのパンフレットです。
これを読んで印象に残った2つを紹介します。
クリックすれば読めると思いますが、丸写しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/08/70c8a8fab58908f8b91b37b0f0f84eb1.jpg)
昭和天皇 皇太子時の大正9年3月30日髙屋山陵に行啓
人力車40台1里の沿道に4万人がお迎えた
嘉例川から約4キロ、高屋山陵 (たかやさんりょう)は、
初代天皇・神武天皇の祖父ヒコホホデミノミコト、
別名:山幸彦が眠る陵墓です。
∞- * -∞- * -∞- * -∞- * -∞ * -∞
終戦後20年8月22日 復員軍人等53名殉職
我れ先にと列車にぶらさがり、機関車も前と後押しで登ったが、
第2山神トンネルで動けなくなり後さがりしだして
たくさんの殉職者を出した。
吉松~真幸間は7.8Km 標高差167mあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/d02307f841c0a986984c2dbaa8b10712.jpg)
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
この後、隼人に停車して、
これにて、肥薩線の完全制覇です。
「はやとの風」は鹿児島中央まで行きます。
隼人からは日豊本線なんですが、
途中、ちょこちょこ停まる。離合待ちです。
鹿児島辺りまで単線なんですね。
この日、家を出たのが朝6時前、
人吉に10時に着いて、ウォーキングに参加して、
その後、観光列車「いさぶろう」「はやとの風」に乗り、
車内では女性乗務員さんがマイクで沿線の案内など、
停車駅ではゾロゾロ降りて、
まるで観光バスに乗ってるようでした。
鹿児島中央からも乗り鉄で、家に着いたのが20時過ぎ、
はい! 乗り鉄は疲れました~!。
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2e/072641c230f06c15fa2e2c741400f8bb.jpg)
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )