天気が続き、暑さも幾分やわらぎ、動き易くなって来たので、
11月1日、宮崎県・日南市の「飫肥城」を訪れようと向かいました。
東九州自動車道を南下、大分市を過ぎると途中
追い越し車線があるものの、一車線の高速道路 。
道の駅「北川はゆま」で休憩 。

10時、道の駅「北川はゆま」の「からくり時計」が動き出し
見とれて画像を撮り忘れ 。

宮崎県だ けれども、何故か「西郷(せごどん)」が お出迎え 。

道の駅「北川はゆま」を出て、「飫肥城」へ到着 。
丁度、昼食時間だった為、大手門前の食堂「蔵」で食事 。

食堂の女将さんの薦めで当地の名物で「おび天うどん」と
プリンのような「厚焼き玉子」を注文 。

昔の「高級茶菓子」でしょうね 。

飫肥城案内図 。

食堂・土産店「蔵」を出ると大手門はすぐ前 。

飫肥城の説明 。

大手門内側より 。

松尾丸への石段 と城壁の狭間 。

城内の案内板 。 鉄板で施され錆びない様、塗装されていて、
他の城郭の案内板と違い趣きがあり風情がありますね 。

歴史資料館内、飫肥藩主の甲冑 。


「為姫」の大名籠 。

印籠の数々 。
薬などを携帯する容器で、当初は印が施され印籠と言われ、
携帯用の常備薬入れでしたが、後に装飾常備薬入れと変容 。


家老、平部嶠南の刀 。


「 女武者 薙 刀 」


火付盗賊改方長官 長谷川平蔵の愛刀、レプリカ


「 脇曳き鎧 」

飫肥城 裏門 。

藩主の住居、「玄関の間」での甲冑 と旗物 。

藩主の住まい処 「首座席」
座り撮影可と言う事で、我が家の女将さんが
「座って、写真を撮るから」と言う事で、パチリ 。

飫肥の豪商、「旧山本猪平」の住居 。
町役人であった小村寿太郎の父親 、小村寛の屋敷地跡で
山本猪平が買収してこの建物を建てたとの事です 。

「旧山本猪平」の住居 内部 。
来訪者を見定め出来るるような障子戸の二階の間 、
江戸商家、料亭を思わせるな造り住まい 。

飫肥城と城下町を散策・見物した後、今日の宿泊地、
天然温泉「ひなたの宿」にてチェックイン 。

入浴後の食事は宮崎牛とバイキングスタイル 。

食事後、部屋にて爆睡・睡眠 。 明日へとつ・づ・く 。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます