1月31日、世界遺産、飛騨・白川郷・合掌造りの古民家を解体して
大分県・由布岳の麓に移築し改装、オープンした 旅籠の
「四季庵」を友人夫婦と宿泊に訪れました 。
車から降りるとニワトリ・ファミリーがすぐに寄ってきてお出迎え 。
私達の目の前をデモンストレーション、
家族を見せたかったのでしょうか 。 車から降りたばかりで
カメラを用意しておらず、撮影できず、その後、「やぎ」を
構い撮影しているとニワトリも撮ってもらいたいのか
寄って来ました 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/88/566fb4c71dfd0244820a04b6675619a9.jpg)
旅籠「四季庵」の「虚無僧門」前で 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/98eafd24aa3928f7b0c9d12695aa08fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/8a6f40fd0cf130964d6d296f757489be.jpg)
「虚無僧門」の謂われ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/49d6b4c4ae7bdab1c16f2d273a24ae0e.jpg)
「白川郷・合掌造り」古民家の移築の経緯 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b9/fa3e6c5e040ab8a3c8c8441f0c15bef0.jpg)
受付・フロント、食堂 がある「合掌造り」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/be/de33b0e770da7b39eae39483b551d15e.jpg)
離れの宿泊処 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/8bb0c892e5621251e86a05a0780afae7.jpg)
離れのツインのベットと四畳半の和室・フローリングの間 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/ef36e9891230102d3f947101b0d6c539.jpg)
離れの半露天風呂 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/00/38aa6203d7f6d20a157be66df1c5664b.jpg)
敷地内の露天風呂 。 ここの温泉も熱くも、ぬるくもなく
私には丁度良い湯かげんでした 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/88d620b9549fa7676be5a8c05d4f6be6.jpg)
入浴後、合掌造り内の食事処へ 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/a29267cf25cb8e8bfa5cb6dda75956f7.jpg)
ライトに照らされた遊歩道に竹林 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/53/3cbbd106d0b14567082b2c6d003f9cdb.jpg)
「おおいた和牛と地鶏の炭火焼き」で 乾杯~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/f8644ee30117356002588c29bb19f543.jpg)
今夜の夕食メニュー 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/cbc50067f44f09a69a55543c63d05a38.jpg)
「小料理九種盛」の数々 。
どれも趣があり美味しい料理でした 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/88/a331a0baebab089fa3b98f7ebd824a3d.jpg)
炭火の溶岩プレート で焼く、おおいた和牛、美味しいね ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/37c77cc8fb6d976c9682585e6ffb2522.jpg)
夕食後、しばし歓談その後、爆睡 。
翌日の朝食後、合掌造りの二階にある当時の生活の様子を見学 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ee/381aa3665e2d6d2b70dd95f1f59feb4a.jpg)
当時の生活・農業・養蚕用具の展示 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/25/d6b0982f64b3f4e35650cdeea3898be4.jpg)
釘は使われない「木組」と縄だけで造り建てられ、
柱・梁の大きいこと。 最上階の茅葺屋根の内側 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/40cd36bd4e10bffca0db942539a4efbc.jpg)
階段に飾られた酒徳利 。酒の銘柄が沢山 。
酒好きの代々の当主が飲み続けた徳利を保存していたのでしょう。
趣味と実益?を兼ねたコレクションですね 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9b/df6a89eca442da9243bae57fb7d85e8b.jpg)
宿泊サイトで少額の旅割クーポンを得、宿泊処「四季庵」にて
「大分旅得クーポン」入手説明書を受け取り 。
お土産代「二人分6,000円の電子クーポン」を入手 、 得した感じ 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/3a80c7b74a21c457d5ebd95210e4bf16.jpg)
食事中の画像が付いたとカレンダーを宿泊記念にと、
プレゼントもらい受け 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d9/64e260b202c2217df07b9cc55c4998a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d9/64e260b202c2217df07b9cc55c4998a8.jpg)
チェックアウト時間まで、しばら離れでくつろぎ 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/9a0ac6dbfda7bb1b12fbadb91aa6007c.jpg)
チエックアウト後「大分旅得クーポン」で、お土産を買うため
「道の駅・ゆいん」で立ち寄り、自宅へ帰途へ 。
おまけ、下記にWindow95当時から開いているHpを載せておきます。
Window97,2000,~・・・11とソフトが変わるたび、
付随するソフトが追いつかなかったり、文字フォントを替えたり、
互換性がなかったりで見ずらいですが載せておきます 。
マウスで右クリックし、検索○マークをクリックすると
画面等下に、 新しいタブを開くで閲覧する事が出来ます。
自由に!自然に!在るがままに! (ctb.ne.jp)
URL : http://www.ctb.ne.jp/~hokuto-shinichi/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます