4月6日「道の駅、みしょう・MIC」で朝を迎え、朝食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/1507690bca1cd2400316d68b95e54615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/1507690bca1cd2400316d68b95e54615.jpg)
朝食後、宿毛市内にある釣具店にて釣餌を購入し釣り場へ 。
自宅を出る時、宿毛・大月周辺で、あわよくば、時期的に大きめの「越冬キス」でも釣れればと思い釣竿1本を積んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bd/95be47f858db895e3df1dc62cd72c1ad.jpg)
釣り具店で、釣り場のポイントマップを譲り受け 、
「キス」釣り場へ 移動(赤マーク) 。
まだ、海水温が低く、多くの魚の活動が鈍いと思っていますが、
この釣り場のポイントは捨てがたく、
振り込んでは当たりを待ったり、置き竿したりで
午前中、時間つぶし 。 当たりは有るものの食いつかず、
魚種も分からないまま、釣れる気配がないので撤収 。 その間、
女将さんは車内でTVを見ながらゴロ寝 。
四国一帯で釣り竿を出している人を見かけましたが、誰も
魚は釣り上げてはいませんでした 。
そんなに甘くはない ですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e1/2c8a14acf9bb4d80520e4b823ed7c28a.jpg)
その後、「道の駅・すくも」へ「やって来ました 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6d/690acfe8dcc89535b482c9ca4c5fb375.jpg)
「道の駅」にて、軽い昼食でも食べようと思い
店内に入ったのですが、他の食堂・レストランの案内と
スナック菓子みたいなものばかりででした 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/56/cff8e1e2a1ea9655ac1785ec84b0bc19.jpg)
敷地内にあるサウナ施設 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/da/c97f0a69b0d47ec94bf13fdec3c76d3d.jpg)
「浜田の泊り屋」
農村・漁村などの集落の若者が寝泊まりしながら警備や集落の
運営などを学んだ集落経営のシステム。見張りのために立てられた
「やぐら」が起源だと言う事だそうです 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c9/7f542599781e0936ec7defbc7586337b.jpg)
「道の駅・すくも」から対岸の大島 。
山頂には桜の森にかこまれた 「宿毛リゾート 椰子の湯」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/7695deec8435212e90f2d000358daba8.jpg)
(道の駅パンフレットより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8e/615d1924fb9a48110b6ff6eab6913614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2d/8f53f680904ca82298bc66fe2ef1ba05.jpg)
浸食され穴が開いた岸壁 。 名称は見受けられませんでした 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/fa028b3c12aa6a5012802ad2cc9ca963.jpg)
その後、再び「1本松温泉」で入浴・夕食、
「道の駅、みしょう・MIC」で車中泊の睡眠・爆睡 。
明日へとつ・づ・く 。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます