ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

協働するってどうしたら?

2018-11-25 | 雑念
やってみた。

10回講座を中学校で指導。
任意団体への依頼を数名のFTで引き受けた。

だからクライアントの意向を汲んで…という話が出る。

僕もやっぱり一瞬そんな話を思い出す。
しかし僕の脳の悪い癖。

いや、チャレンジを妨げるコントロールできない感情だと思う。

だからクライアントの意向を気にして現場で仕事をするマインドはパフォーマンスに支障が出る。

だからクライアントの意向は前日までよく考えて意識に植えつけた後、当日現場では「参加者の為に出来ること」を必死で考えるのが僕の目指す在り方である。

やってみた。

教室から1人ずつ廊下に呼び出して、「1人3分の個人振り返り」

心配なのは教室に残った16名の遊び方(FTなし)である。

僕は半分「できるだろ?」で、半分「何もせずバラバラで遊ぶ」くらいの期待感だった。

結果は、その期待を大きく超えてきた。

彼らはFTなしでも全員で遊んでいたのだ。
それは当たり前のように思うが、彼らの今までの様子から想像する姿とは良い意味で違った。

そして3分の個人面談は僕と参加者の素敵な時間。
17人でいる時の彼らの様子と当然違う。

「いつもと違う人と話ができた」
「楽しかった」
「初めての人に話しかけるのはどうしたら良いですか?」
「海外はどこが良いですか?」
「期末テスト(数学)に悩んでます」
「◯◯と喧嘩してて、相手の寂しさを思うことができた」

素直で生き生きした彼らとの語らいは、彼らの考えている本当の気持ちを本人が振り返りながら人に伝える。

彼らに必要な事は「今は」これがベストだと思った。

僕はやっぱり「個々の成長を促す」を大切にしたい。その為には全員との気持ちのシェアよりも価値あると見立てた。

そして僕の見立ては間違っていなかった。

と思う。

こればかりは数字で現れない。
だから絶対ではない。

それにしても、自己満足なのだろうか?

誰の評価も求めず、クライアントへの対応もせず、細々とひとりぼっちでFTをしている。

FT同士でシェアしても、一緒に協働している感覚はあまりない。

個々のFTが勝手に仕事している。

この業界で協働するってどんな感覚なんだろう?
Co-ファシリテーションをしないとこの感覚ってないのだろうか?



最後の仕掛け

2018-11-24 | 雑念
朝、参加者の為に

ふと浮かんだアイデアが僕の弱さを示していたので、いかんいかんと首を横に振った。

10回講座の最後だから、振り返りを紙に学んだことを書いたり…

…んんっ!?これは確実に学校の授業
僕の大嫌いな学びの場
なんで僕までこんなつまらないスタイルを選ぼうとしていたのか?

僕は先生ではない。
何かを教え伝える人ではないのだ。
体験から学ぶという本当の意味での体験学習。

つまり指導者が教え伝える答えを持って授業を行う事は準備の時間も含めて労力は必要だが、本当の彼らの為にできることはなんだろう?という事を考えていなかった。

この講座を良くする為には?

何のプライドか人情なのか。

講座がいいのか悪いのか?
ホクトマンの講座が良いのか悪いのか?
誰かが見学していたら高得点つけるから?
僕の評価が上がるから?

そんな基準で最後の回の内容を決めようと
無意識に考えていたのかもしれない。

僕の経験という「型」に参加者をはめようとしていたのかもしれない。

彼らの為に!

まともに振り返ることができる様な関係性ではない。1人が話をしているのを聞いている様な聞いていない様な。

思春期の壁。

17〜18名が円座で1人ずつ振り返りを話す。
これも当たり前のラスト。
それぞれをつなげていく仕掛けではある。

しかし本当に彼らに必要な振り返りではない。

そうだ!

「個々の成長」が本来の目的だ。

グループダイナミクスも必要だが、1人1人がもう少し落ち着いて振り返られる時間の方が大切だ。

個人面談、ホクトマンの部屋

それぞれの今の心境や状態によって話す内容を変えて、先生ではない大人と一瞬でも本音で話す瞬間を作る。

中学生は他のメンバーが見ていることで、本当に思った事を素直に話すことに躊躇いがある。

それならその状態を逆手に取る。

マンツーマンで一瞬の本当の姿をあぶり出す。

これが僕のラストの仕掛け。

うまくいくのかな?

ワクワクが止まらない。

2018-11-23 | 雑念
昨日ブログの閲覧数のことを書いた。

すると気付いたのか閲覧数が集計ミスだったのか、いつもより2倍くらい多い。

逆に僕のオシャレについてのブログは少し見る人が増えたという。

どないやねんっ!

それはさておき、いよいよ今週末。
チケットを購入していた「ラグビーの試合」

FBでいつものように同行者を募集したものの、最近のホクトマン不人気は歴然としている。

誰も反応がないのだ。
ある意味無防備な僕に100kg以上のラガーマンが突然タックルしてくるほどのショックを受けている。

「行けないです。けど行きたかった」的なメッセージが1通でも届くのならイイのだが、本気で静かな湖面の様に波打つ事もない。

だったらイイわよ、屈強な男子たちのぶつかり合いを観に行ってやるわよ。

ということで、ぼっち観戦。
楽しみは楽しみなわけで。
初めてのラグビー観戦の礼儀マナー知識はゼロである。

スタジアムでの飲食は良いのだろうか?

服装は?

イヤホンをして行ったら周りのラグビーファンに怒られやしないか?

などの勝手なフーリガン的な観客を想像してビビったり。

自由席だからどうやって席を確保しようかと悩んだりしている。

僕の予想は満席ではないと踏んでいるのだが、この考えこそファンに怒られそうだが。

神戸総合運動公園は元々グリーンスタジアム神戸というスタジアムで、イチローがオリックス・ブルーウェーブ時代に観に行ってからご無沙汰である。

ラグビーができるグランドあったかしら? そんな初歩的な疑問もあったりなかったり。

ワクワクが止まらない。

さすが初めての◯◯シリーズ。

僕の落ち着き払った鉄の心臓も早めに鼓動を刻む。

僕のブログが終わる日

2018-11-22 | 雑念
昨日のブログのアクセス数に苛立っている。

いつもだいたい同じ数の訪問者が来てくれるのだが、「僕のオシャレの形」というタイトルだからなのか10分の1なのだ。

おぃっ、ネット上の人っ!
俺のオシャレにそれほど興味ないのかっ!

それならこれからも10分の1をずーっとキープしろよな!

だったら逆にそれでいいのだから!

オシャレと僕のブログを読みたくないってか?
あんっ?

訪問者数を気にすることはあまりなかったのだが、突然の不人気にびっくりしたぞ!

こりゃ、ゼロになるぞ、ゼロっ!

イイけどね、別に。


僕のオシャレの形

2018-11-21 | 雑念
秋のファッション

そもそも試着というのが好きくない。
サイズを確認するための最低限のお試しを我慢する。

しかしオシャレな人をスタイリストになってもらって全て購入するという遊び。

すると自分には決して選ばない色や形を選んでくれる。

そして必ずと言っていいほど試着。
同じ形なのに赤と緑の両方試着。
同じサイズだよ…。

最後まで試着には嫌悪感があったものの
楽しそうに選んでくれる人に楽しくなってきた。

かなりの出費にはなったが、
そんな事もないと服を買わないから
気持ち的にもスッキリ。

お礼にその人にも好きな洋服1点をプレゼント。

全員愉快なショッピング。

欲しかったグラミチのパンツを手に入れて気に入っています。