シール剤

2010-07-11 09:27:44 | Bicycle
おいらの赤鯱号はチューブレス仕様。
軽量化の意味合いもあるが、本当の狙いは低圧に耐えるため。
トレイルライドでトラクションを稼ぐ方法として、タイヤを低圧にして接地面を増やし、確実にグリップさせるという手がある。

チューブドで低圧にすれば、スネークバイト(リム打ちパンク)の危険性が高まる。
それを防ぐと言う意味でのチューブレス…ということだ。

だが…チューブレスタイヤでもパンクはする。
モスキートバイト…異物が刺さるパンクは防げない。

チューブレスタイヤのパンク修理はちょっと厄介…。
内側から貼り付けるパッチ材や、クルマのパンク修理と同じように穴に『ゴム栓』をする方法があるのだが…。
パッチ材はツルツルのチューブに貼るのと違い、ザラザラのタイヤ内側に貼るので精度が悪い。
大穴があいているのならゴム栓を使うが、スローパンクとなると…。
小穴をえぐって大穴にして、ゴム栓を刺すか?
かえってタイヤの寿命を縮めそうだ。

チューブレスタイヤ…1本 \8,000- ~ \10,000- …。
スローパンクごときでタイヤ交換は出来ない。

そんな時に目に留まったのがこれ。
Stan's Tire Sealant

Stan's Tire Sealant


You-Tube の動画もなかなか刺激的(笑)。
2 ounce で $2.95 … 最近は円高傾向なので $1=\92 位の攻防。
…ってことは、\300- くらい?
まぁ…それは大げさだとしても、\1,000- あれば手に入るだろう。

試してみるか?

blogram投票ボタン