長良川温泉 ホテルパーク

人気温泉旅館ホテル250選!岐阜城に一番近いホテル★桜満開お花見に! 高橋尚子マラソン・温泉エステがオススメ!

必見の『鵜飼桜』(3月下旬~)ホテルパークより徒歩2~3分。

2009-02-20 00:28:48 | 岐阜発!観光情報
今年の桜の開花予報によると、中京地区の開花は、3月22日あたりだそうです。

ホテルパーク前の長良川堤の桜など、岐阜市を代表する桜の名所に囲まれるホテル

パークですが、その桜は、ソメイヨシノが中心です。

    

今日は、上の画像の桜の紹介です。

市内きっての早咲きのエドヒガンです。

    

画像は、昨年の3月26日に写したものです。

満開でした。

この桜は、『鵜飼桜』と呼ばれています。

ホテルパークより徒歩2~3分。護国神社の境内のせいらん会館の横にある、岐阜

市を象徴するような桜として知られています。

    

『鵜飼桜』と言われる由縁は、この桜の花数によってその年の鵜飼でとれる鮎のほ

豊漁を占う目安にしたことからと呼ばれたそうです。

    

このエドヒガン、枝幅16mの巨木です。

エドヒガンと言えば、日本代表する岐阜の1本桜の「根尾谷淡墨桜」と同じ種類で

す。

(淡墨桜のことは、また、後日、詳しく紹介します。)

エドヒガンは、春のお彼岸のころに咲くので、「彼岸桜」と呼ばれている野生種で

す。

    

例年より少し今年の桜は、早そうです。

昨年は、3月26日に満開だった「鵜飼桜」です。

ホテルパークは、この時期、桜に囲まれます。

春の旅行は、清流長良川を望む、ホテルパークへいかがですか・・・・・・・

シナイゆらり!『谷汲踊』が行われました。

2009-02-19 07:19:48 | 東日本発営業日記
今朝は、静岡新聞にも昨日、行われた『谷汲踊』のことが、写真付きで紹介されて

いました。

さすが、岐阜県を代表する郷土芸能です。

岐阜新聞WEB版に掲載された画像とともに振り返ってみます。

    

昨日、五穀豊穣や家内安全を祈願する豊年祈願祭が、谷汲山華厳寺仁王門前などで

行われました。

谷汲踊は、源氏の武者が平家に戦勝したことを祝って舞ったのが由来とされます。

岐阜県重要無形民俗文化財です。

昨日の奉納は、仁王門などで、午前と午後の3回あり、色鮮やかな長さ4mのシナ

イを背負って踊り手がシナイをくねらせて勇壮な舞を披露しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、ここ谷汲山華厳寺では。3月1日~3月14日まで、御本尊の御開帳が

実施されます。

54年ぶりの御本尊の御開帳です。

門前の駐車場でも、期間中、色々な催しが予定されているそうです。

ぜったい見逃せない御開帳です。

もちろん私の熱海から見に行きます。


『湯河原梅林(神奈川県・湯河原町)』の梅が真っ盛りに!

2009-02-18 06:08:48 | 東日本発営業日記
私の住む、熱海には、日本一の早咲きで有名な『熱海梅園』があります。

    


今は、早咲き種や中咲き種も散り始め、これから見頃となる、遅咲き種があります

が、花の量的には、盛りを過ぎ、花は、少なくなってきます。

    

梅まつりは、3月22日まで開催期間になりますが、今年は、今月に入って温かい

日も続きましたので、とても3月までは、花は、もちそうにありません。

下の画像の通り、熱海梅園は、今年、明治19年開設以来の大リニューアルで、日

当たりのよく、梅がのびのびと育ちそうな環境に整備されました。

梅のいつもより早く開花しました。

    

梅も早咲き種が植栽されたり、ますます、早咲きの梅園に特化されたような気がし

ます。

    

歴史のある熱海梅園での見どころは、梅の花ももちろんですが、園内に流れる初川

にかかる梅園5橋や松尾芭蕉の句碑など、他にも史跡があります。

また、梅園奥の中山晋平記念館、沢田政広記念館、韓国庭園など・・・・・

そんな歴史を感じながらの散策は、他の梅園とは、一味ちがいます。

ただ、やはり多数の梅をご覧になりたいお客様は、せめて、今月中にお越し下さ

い。

(上の画像4枚は、2月15日に撮影した熱海梅園の様子です。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、沢山の梅の花を観賞したいお客様におすすめの梅林情報です。

私の住む、熱海からJR東海道線を東京方面に1駅進みます。

『湯河原駅』下車です。

ここは、神奈川県になります。

駅より車で約7~8分で、『湯河原梅林』に行くことが出来ます。

健脚の方は、歩いていきます。

    

湯河原梅林は、入園料が200円かかります。

ただし、湯河原温泉または、旅館組合加盟の施設に宿泊されるお客様は、入園料が

無料になります。

町民の方も無料と聞いています。

画像を見ると、7分咲きとなっていますが、梅の場合は、早咲き種~中咲き種~遅

咲き種と順に開花していきますので、10分咲きと言う事は、ありません。

7分咲き位が、花の量的には、一番多いと考えて良いと思います。

今が、一番の盛りです。

    

正面に見えるのが、『幕山』です。海抜626メートルです。

湯河原梅林は、この斜面に平成8年に初公開されました。

梅まつりは、今年で14回目の開催になります。

約4000本の梅が、植栽されています。

梅まつりは、2月11日(水)~3月15日(日)までの期間開催されます。

    

    

開園時間は、午前9時~午後4時。

(ライトアップの期間もあります。)

    

    

    

    

梅も変わった種類が多数、植栽されています。

熱海梅園では、見られない種類もありました。

    

    

梅林の向え側の広場には、露天が多数出店しています。

で、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    

トン汁の隣りは、

湯河原名物の・・・・たんたんたぬきの

『坦々やきそば』です。

湯河原温泉の新たなご当地味覚です。

独特の辛味と旨味、そしてコシのある麺が特徴のクセになる味です。

なぜ、たんたんたぬき?

湯河原には、『たぬき』の見つけた温泉という伝説があります。

そんな(たぬき)にあやかり親しみ易い歌のフレーズ『たんたんたぬき』から

坦々(タンタン)やきそばのメニューが考案され、町に広がっています。

    

たくさんの梅が山の斜面を散策しながら、目線で愉しむことができる梅林です。

    




2月17日!!一転・・・真冬に逆戻りの一日でした。

2009-02-17 19:43:24 | 東日本発営業日記
一昨日の15日は、私の住む、静岡県は、各所で25℃~26℃の温かさでした。

今日は、一転朝方の沼津は、氷点下で、小雪の降るしまつでした。

岐阜は、どうかなと思い、『白川郷』のライブ映像を見ると・・・・・・・

やっぱりこれは・・・・・・・・

雪が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

17日PM17:30分の様子です。

    

では、15日の朝の画像は。

    

あまり雪は、ありませんでした。

どちらも魅力的な合掌造りの風景です。

長良川温泉から、特別企画『冬の白川郷ツアー』は、明日の18日まで続きます。

でも、日刻々と春は、近づいています・・・・・・・・・・・・・・

2月18日(水)『谷汲踊』が披露されます。

2009-02-17 00:25:36 | 岐阜発!観光情報
明日(18日)、谷汲山華厳寺などの会場で『谷汲踊』が奉納されます。

この岐阜県重要無形民俗文化財第1号指定の郷土芸能のことは、1月31日のブロ

グでも紹介しましたので、ご参照下さい。

    

『谷汲踊』は、日曜日に放送中のアニメ『サザエさん』の冒頭の岐阜紹介のシーン

にも紹介されているほど、岐阜を代表する郷土芸能です。

当日は、3会場にて披露されます。

『梅林公園』(岐阜市梅林南町)の早咲き種の梅が満開に!

2009-02-16 19:43:47 | 岐阜発!観光情報
今朝の岐阜新聞WEB版の情報からです。

1月23日のブログでも紹介をしましたが、『梅林公園』の話題が掲載されていま

いた。


ここ梅林公園には、約50種・1300本の梅の木が植栽されていますが、その中

でも、早咲き種の寒紅梅などが見頃になり、昨日も観梅のお客様が沢山訪れたそう

です。

    

これから、中咲き種~遅咲き種と咲き、見頃が続きます。

3月7日と3月8日には、『第57回ぎふ梅まつり』が開催され、数々の催しも開催されます。

23日のブログにも紹介しましたが、梅林公園までは、ホテルよりタクシーで7~

8分。料金1320円くらいです。

ホテルと岐阜駅の中間ほどの距離です。

梅林公園の開花情報など催しの詳しいHPは、
梅まつり実行委員会
http://gifu-bairin.com/umefesta/index.html

明日(16日~18日)★宿泊者限定!世界遺産『冬の白川郷ツアー』参加費2.000円★

2009-02-15 09:52:32 | 東日本発営業日記
昨日は、暖ったかかった・・・・暑かったですね!

バレンタインの日でした。

バレンタインの事は、また後ほどとして・・・・・・・・・


私の住む、熱海は、26度になりました。

びっくりしました。

前日の春一番の強風で、梅園の梅もけっこう散りました。

まだまだ梅まつりの期間は、続くのですが、どうなるのでしょうか?

今朝、岐阜新聞のWEB版を読んでいましたら、昨日の岐阜の気温は、

17.4度(平年は、9.7度)。 高山は、14.4度(平年は3.7度)

4月中旬の陽気と記されていました。


ところで、今日のブログは、TOPページにも掲載されていますが、いよいよ明日

から長良川温泉の旅館・ホテルの共同企画の『冬の白川郷ツアー』が始まります。

で、再三ですが、『白川郷』のPRです。



フランスのタイヤメーカー『ミシュラン』が3月に発行する日本を紹介するガイド

ブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(仏語)」で、白川郷が最高峰の

三つ星「わざわざ旅行する価値がある」の評価を受け、掲載されることになりまし

た。


    

上の画像は、先ほどの、ライブ画像の静止画です。

雪が、道にはありません。

これなら、散策もだいじょうぶです。



岐阜県内では、昨年度では、高山が三つ星、白川郷は、二つ星に選ばれています。

今回、白川郷は、ランクアップです。

ちなみに、今回掲載される日本の三つ星は、京都、奈良、屋久島など17箇所との

ことです。




『白川郷』

日本の原風景が今でも残っています。

行って見たい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


首都圏の営業をしていると、岐阜の中で、行って見たい場所を聞くと、高山や白川

郷の名前が「いの一番」に出てきます。

長良川温泉を起点にしての、高山や白川郷の旅行を提案していますが、昨年の7月

に全線開通した、『東海北陸自動車道』よりますます便利に訪ねることができるよ

うになりました。

    

この開通より白川郷にICが出来、通常時ですと、長良川温泉より車で約90分

で、行くことができます。

四季を通じて、美しい景色を見せる『白川郷』ですが、4月~11月は、長良川温

泉より長良川温泉より郡上八幡経由にて、路線バスの運行がされていますので、比

較的、たやすく行くこともできます。

でも、冬は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    

『冬の白川郷』となるとなかなか難しいものがあります。

高山からバスで行く方法もありますが、長良川温泉からですと、乗用車でおこしに

なっていないお客様は、レンタカーを利用するなどの手段になります。

ちょっと厄介ですね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    

明日からのツアーの詳細です。

詳細です。

日時

平成21年2月16日(月)~18日(水)の3日間。

長良川温泉を朝8時30分出発、7軒の旅館・ホテルのお客さまをピック・アップ

して一路、「東海北陸自動車道」経由にて『冬の白川郷』に向います。

午前11時『白川郷』到着。

3時間のフリータイムを楽しみます。

午後2時『白川郷』出発。

午後4時長良川温泉着、滞在のお客さまを降ろし、岐阜駅に向います。

午後4時30分頃、「岐阜駅」着。

※天候により行程が変更になりこともあります。

    

料金です。

大人 2.000円(保険料込み)

子供 1.200円(小学生まで)(保険料込み)3才以上。

かなりお得な料金設定となっていますが、如何でしょうか!

おさらいです。

長良川温泉は、JR岐阜駅より車で15分~20分。

岐阜駅は、名古屋駅よりJR快速列車で18分です。

東京駅から新幹線「のぞみ」などを利用すると約2時間30分で、長良川温泉で

す。

明日からは、また寒気になると天気予報では、予想されています。

滑りにくい靴、十分暖かい服装でお出かけ下さい。

今回は、3日間の企画ですが、たくさんのお客様に長良川温泉の宿泊とともに、白

川郷のツアーを愉しんでいただき、来年からの定番のツアーのなればと思います。

この機会に長良川温泉にお越しになっては、如何ですか・・・・・・・・・・・


『13日の金曜日』・・・2月13日。

2009-02-13 08:18:54 | 東日本発営業日記
今朝の熱海です。

営業に出かける途中、撮影しました。

春らしいのどかな陽気です。

    

でも、今日は、英語圏の多くとドイツ・フランスなどの迷信において不吉とされる

日です。

一昨日は、『建国記念の日』

昨日は、『ボンカレーの日(レトルトカレーの日)』

今日は、『13日の金曜日』

またまたその由来を調べてみました。

いろんな説があるようですが、

イエス・キリストが磔刑につけられたのが、13日の金曜日とされ、キリスト教徒

は、忌しむべき日であると考えられているい言う俗説があるが正しくない。

キリスト教では、受難日を金曜日としているが、その日付けは定めていない。

また、キリストの最後の晩餐に13人の人がいたことから、13は、不吉な数字と

されている。

はたまた、13人目の弟子ユダがキリストを裏切り、金曜日に処刑されてしまった

ので、13日の金曜日が縁起が悪いともいわれています。


いずれにしても日本に住む人たちには、関係なさそうです。

今日、九州では、「春一番」が吹きそうです。

春は、日一日と近づいてきます。

2月12日『ボンカレーの日』(レトルトカレーの日)

2009-02-12 22:28:37 | 東日本発営業日記
今日は、『ボンカレーの日』(レトルトカレーの日)です。

敬意を表して今日は、「ボンカレー」を購入、食べました。

(中辛)

完熟トマト果汁の酸味とぶどう果汁、甘味のさわやかなこくのカレー。

    

現在のボンカレーは、ふたを開け、箱ごとレンジで加熱するだけで調理できるもの

が主流です。

パッケージには、懐かしいあの方のお顔が今も印刷されています。



1968(昭和43年)2月12日、世界初の市販レトルトカレーとして大塚食品

から「ボンカレー」(当時80円)が関西を限定に発売された日です。

全国発売は、翌年の5月でした。

今日は、2月12日、「ボンカレー」が発売されて、41年目です。


1968(昭和43年)、どんな年だったでしょうか?

東京オリンピックのマラソンで銅メダルをとった円谷幸吉さんが、1月に自殺をし

ました。とてもショックでした。今も覚えています。

川端康成さんが、ノーベル文学賞を受賞した年です。

今も愛読している、ビック・コミックにゴルゴ13が連載を開始しました。

和田アキ子さんが、デビューした年です。

美川憲一さんは、「釧路の夜」がヒット!

千昌夫さんは、「星影のワルツ」

三億円事件が起こったのもこの年に・・・・・・・



発売当時は、こんなパッケージでした。

パッケージの写真は、「松山容子」さんです。

どうして、松山さんなのかは、また後記に・・・・・・・・・・・・・・・・

『ボンカレー』のネーミングの由来。

フランス語のBON(良い・美味しい)と英語のCURRY(カレー)を組み合わ

せ、まさに美味しいカレーと言う意味がこめられ、『ボンカレー』に決定したそう

です。

    

ちなみにハウス食品から発売されている『ククレカレー』は、英語のクック・レス

(COOKーLESS)(調理の必要なし)からの造語だそうです。


『ボンカレー』は、1人前をお湯で温めて調理する湯せん方式は、「日本食品革

命」と言われました。

    

この「松山容子」さんのパッケージは、今も復刻版が、沖縄県のみで販売されてい

るそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、どうしてパッケージが「松山容子」さんなのか、調べてみました。

日本テレビ系列日曜夜7時(かっては土曜夜7時)は昔から大塚製薬をはじめとす

る大塚グループ提供の番組が放送されていました。

現在ですと、TOKIOが出演している「ザ!鉄腕DASH!」です。

その昔を振り返ると「とんま天狗」「黄金バット」「巨人の星」などでした。

そして、番組の主演俳優を自社コマーシャルに出演させていました。

とんま天狗の主演の大村崑さんと言えば「オロナミンC」巨人の星の

ジャイアンツもオロナミンCのCMに。

昭和40年前後に大塚製薬グループ提供の人気番組に『琴姫七変化』がありまし

た。

    

松山容子さんが扮する琴姫がいろいろな変装で大活躍する時代劇でした。

私も覚えています。

    

そんな訳で、ボンカレーのイメージとあいまってパッケージのキャラクターになっ

たようです。

41年を経てわかりました。

『建国記念の日』って、どんな日でしたっけ???

2009-02-11 10:57:52 | 東日本発営業日記
今日は、『建国記念の日』です。

自分を含めてですが、昔は、国民の祝日には、玄関先に国旗を掲揚して、祝日を祝

ったりしましたが、周辺の家を見回しても、国旗は見受けられません。

『建国記念の日』の由来って何でしたっけ?


調べてみました。

『建国記念の日』

かっての紀元節。「日本書紀」にある、初代の天皇の神武天皇の即位した日とされ

る日に由来している。

この日をグレゴリオ暦に当てはめると紀元前660年(660BC)2月11日と

なる。

今年は、皇紀になおすと、皇紀2669年です。

『建国記念の日』についてでした。