長良川温泉 ホテルパーク

人気温泉旅館ホテル250選!岐阜城に一番近いホテル★桜満開お花見に! 高橋尚子マラソン・温泉エステがオススメ!

最新画像~ここ1週間~

2009-02-11 07:57:21 | 東日本発営業日記
私の携帯電話は、いまだかってムーバ(NTTドコモ)です。

携帯電話にカメラ機能は、付いていません。

で、腰に、デジタルカメラをぶら下げ、気になる物を写し、記録に残しています。

ここ1週間に撮影した画像の一部を紹介します。

    

動物好きです。

我が家には、小型犬が4匹います。

昼寝中のニィーです。(ポメラニアン)

とても可愛かったので、カメラをむけました。

    

何かを感じたのか、顔を上げ、目と目が合いました。

まさに動物的な感でしょうか???????????

    

大きなぬいぐるみの犬もかなり前から家にいます。

    

熱海のホテル大野屋さんの前のあたみ桜のことは、このブログでも紹介しました

が、ピンクの濃い寒緋桜やヤマザクラなども植栽されています。

    

    

    

熱海市から三島方面の途中、函南町の公共施設の玄関フロアーの雛人形が飾られて

いました。

変わったお雛様がありましたので、思わずカメラを向けました。

    

スタンダード・・・・・・

    

ディズニー雛

    

キティ雛

    

ドラえもん雛

    

アンパンマン雛

梅まつり開催中の「熱海梅園」では、早咲き~中咲き~遅咲き種も咲きはじめ、今

花が見頃のピークを迎えています。

1本の木に紅と白の花が咲く輪違い(思いのまま)も見頃です。

    

熱海梅園の梅は、観賞用の梅(花梅)が多いのですが、もちろん白加賀などの実を

つける実梅もあります。

こういった梅は、業者さんに売られ梅酒や梅干しなどの製品になって販売もされて

います。

梅酒と言えば、今週、こんな一升瓶の梅酒をごちそうになりました。

    

アップ写真!間違いなく梅酒です。

    

美味かった!


まだ、写した画像は、あるのですが、今日は、こんなところで失礼します。

2月11日(祝)『スプリング・ディナー・ショー』が開催されます。

2009-02-11 00:02:15 | 岐阜発!観光情報
ブログでも紹介済みですが、本日(2月11日)、スプリング・ディナー・ショー

が開催されます。



今回は、この時期にふさわしく、リラックスムードで、「ものまね・おわらい」

「歌」「大衆演芸」の3部構成です。

ご来場のお客様、ありがとうございます。

どうぞ、楽しい時間をお過ごし下さい。

女流落語家『古今亭菊千代』さん登場!!(歴博亭土曜寄席)2月14日(土)

2009-02-10 08:54:48 | 岐阜発!観光情報
私、ちょっとした落語ファンです。

営業の途中、お気に入りの落語家さんを目当てに『上野 鈴本』などにも立ち寄り

ます。

もちろん、日曜日のPM17:30~は日本テレビ系列の『笑点』を楽しみにして

います。

    

上の画像は、『古今亭菊千代』さんです。

公式HPは
http://www.sun-ad-center.com/kikutiyo/

『古今亭菊千代』さんは、古今亭縁円菊門下で、平成5年、三遊亭歌る多さんと共

に、落語400年の歴史の中で、初の女真打となった女流落語家としても知られて

いる、多彩な方面で活躍する落語家さんです。


このブログでも、紹介しましたが、ホテルから徒歩5分位のところにある、岐阜公

園内の『岐阜市歴史博物館』では、毎月第2土曜日の午後2時から『歴博亭土曜寄

席』と称して落語会を開催しています。

    

岐阜市歴史博物館の入場料のみで、気軽に聴ける落語会です。

しかも、毎回、東西を代表する、実力派の落語家さんが登場することで知られてい

ます。

詳細は、岐阜市のHPから
http://www.city.gifu.lg.jp/c/40121141/40121141.html

で、今週末の2月14日(土)に開催される寄席の出演が、『古今亭菊千代』さん

というわけです。

午後1時開場(正午から整理券配布)

午後2時開演です。

高校生以上 300円。 小・中学生は、150円の入場料のみです。

先着220名の定員をこえた場合は、同時中継会場でのご観覧となります。

    

金曜日に長良川温泉にご宿泊のお客様、翌日の午後のひとときに如何でしょうか?

土曜日に長良川温泉にご宿泊のお客様、チェック・イン前に立ち寄ってみては如何

でしょうか!

温泉と落語でリラックスしましょう・・・・・・・・・

『第57回 ぎふ梅まつり』(3月7日~8日)

2009-02-09 17:37:29 | 岐阜発!観光情報
『谷汲山華厳寺』の御開帳の話題を取り上げましたが、この時期、岐阜市の『梅林

公園』では、梅の花が見頃となっています。

この『梅林公園』のことは、1月23日のこのブログに詳しく掲載しましたので、

ご覧下さい。

すでに、早咲き種の梅は、咲きだしていますが、一番の見頃の時期に毎年、梅まつ

りが開催されます。



『第57回 ぎふ梅まつり』です。



満開になるとこんな様子です。



ホテルパークと岐阜駅に間にある、『梅林公園』です。

入園料は、無料です。

ぜひ、これからの時期、おすすめのスポットです。

早咲き種~中咲き種~遅咲き種といつ行っても違う種類の梅の花を愛でることがで

きます。

3月いっぱいまで楽しめそうです。

梅林公園の詳しいHPは
http://gifu-bairin.com/umefesta/index.html

  


2月8日(日)PM12:00の『白川郷合掌造り集落』

2009-02-08 12:43:42 | 東日本発営業日記
下の画像は、白川村が発信しているライブ画像です。

先ほど、12時のものです。

    

道路には、雪がありません。

歩いて散策を愉しんでいる人たちの姿が見えます。

白川郷のことが、頭から離れません・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ライブ画像のHPは
http://shirakawa-go.org/live-user/j-monitor.asp

ブルーノ・タウトと白川郷のこと・・・・・

2009-02-08 02:01:29 | 東日本発営業日記
2月16日~2月18日の3日間、長良川温泉から『白川郷ツアー』を2.000

円でご案内します。

まだ、席に余裕がありますので、ぜひ、この機会に長良川温泉に宿泊して、『冬の

白川郷』を旅しては如何でしょうか!

詳細は、このHPのトピックスで、紹介していますが、今日は、『白川郷』を世界

にむけて、紹介した、『ブルーノ・タウト』のことです。

    


世界的な建築家のブルーノ・タウトは、1933年3月5日のナチス政権成立を目前

とした3月1日、その支配体制から逃れる為、母国ドイツをあとにし、妻を伴い、

その足跡を日本、そしてトルコ共和国に残しました。

日本には、昭和8(1933)年5月に来日し、昭和11年(1936)年10月に日本を

離れるまで3年半を過ごしました。

その間、建築家としては、わずか2作品を実現させただけですが、滞在中に2冊の

本を残し、世界に日本の建築物などを紹介しました。

特に、京都の桂離宮や白川郷の素晴らしさを紹介しています。

    

図書館で借りて読んでみた本です。

「タウトが撮ったニッポン」です。



沢山の写真が、日記とともに紹介されていました。

貴重な写真もありました(のちほど紹介)

    



ブルーノ・タウトは、御母衣の遠山家を調査する目的で白川郷を訪れたそうです。

1935年(昭和10年)のことです。

白川郷を訪れたタウトは、「この辺の風景は、もうまったく日本的ではない。

少なくとも、私がこれまで一度も見たことの無い景色だ。

これは、むしろスイスか、さもなければスイスの幻想だ。」と著書の『日本美の再

発見』の中に書き綴っています。

    

山の中に4~5階建てのビルにも匹敵する高さにその当時の日本の家屋にない独特

な構造から、びっくりして、タウトは、”日本的ではない”と言ったのでしょう

か?

もっともタウトが訪れた当時は、まだ、300棟位の合掌造りの家屋があったと言

われていますので、凄い眺めだったと想像できます。


(おまけ)


日記の中に、こんな写真もありました。

    

1934年10月31日の日記です。

渋谷駅にいる、忠犬「ハチ公」です。

そこで、6年間も死んだ主人を待っていると書かれていました。



・・・・・・・・・・・・・・




冒頭で、紹介した通り、タウトが日本の滞在中、多くの建築家や工芸デザイナーに

影響をもたらしましたが、実際に残した作品は、2作品しかありません、そののう

ち現存する一つが熱海にあります。

「日向別邸」です。今は、熱海市の所有で、ブルーノ・タウト記念館として公開

されています。

熱海は、さておき、世界的建築家が、世界に紹介した、『白川郷』を特にこの冬に

時期に旅してみませんか!

タウトが見た、スイスの幻想・・・・ 日本的でない・・・・・

『白川郷』をこの目で見てみましょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今年の『長良川鵜飼』の日程は・・・・・・・・・

2009-02-07 18:27:57 | 東日本発営業日記
約1300年前から岐阜に伝わる、夏の風物詩、『長良川鵜飼』は、

織田信長や徳川家康など、時の権力者たちの保護を受け、大成した

伝統漁法です。

    

このブログでも、開幕する前から開幕中もおりにふれ、色々な情報をながして

いきます。

(開催日程)

5月11日~10月15日の毎夜されます。

19:45~21:00頃(鵜飼)

休みは川の増水時と中秋の明月辺りの一日です。

今年は、10月5日(月)がその日です。

昨年、川の増水で休みにした日は3日間でした。

川の増水がなければ雨でも鵜飼は開催します。    

    

修行をつんだ鵜匠が12羽ほどの鵜を巧みに操り、鵜は次々と鮎をとる。

目の前で繰り広げられる幻想的な光景はあらゆる世代を感動させます。

鵜飼の会場はホテルの目の前です。

観覧船に乗らなくても最上階露天風呂からでもその雰囲気を愉しむことが出来ます

日本人なら一生に一度は見てみたいものです。

非現実な世界に癒されます。


ともかく一度いかがですか・・・・・・・

これからも鵜飼の情報は続きます。


ホテルパークのロビーに、かわいい★お雛様

2009-02-06 19:40:45 | スタッフ日記

ホテルパークのロビーには、

とってもモダンで、かわいいおひなさま
が飾ってあります。

今日のような晴れた日には、旅のお客様はもちろんのこと!

地元、岐阜の皆様にも、オススメなのが、

当ホテルパークのロビーでお茶する「癒しの時間」です

ゆったりと上質のイスのおかけいただいて、

全面ガラスの窓ごしには、
赤い屋根の屋形船と 滔々と流れる長良川・・・

漆喰の白壁ギャリーには、お雛様

とっても、癒される空間です

やさしい・・・いいお顔でしょ

 

官女のみなさまも、お美しいのです

 

 

そして、御所車



色あでやかに、まるくラインを描いている赤い台さえも

アートを感じる素敵なお雛飾りです★

みなさま、ぜひ見にきてくださいませ


さりげなく、

でも、喜んでいただけるように

季節や心のこもったおもてなしをお届けしたいです

梅の花がほころんで、桃の節句を迎えて、桜・・・

受験生のみなさん! 受験生がいらっしゃるお父様、お母様!

ほんのひとときでも、

お雛様の笑顔で癒されてくださいね!

見事、合格を

岐阜、ホテルパークから祈っています。


 


『長良川温泉 №1』のお花見スポット!

2009-02-05 16:47:54 | 岐阜発!観光情報
    

2月4日、日本気象協会が、今年の桜開花予想を発表しました。

「今年は、平年並みか早い見込み」です。

今日は、ホテルパークに一番近いお花見スポットの紹介です。

どこでしょう?

答えは、近くではなく、『ホテルパーク』がお花見スポットになります。

ホテルの中からお花見が出来ます。

知る人ぞ知る『長良川温泉№1』のお花見スポットととして知られています。

    

ホテルパーク前の長良川堤には、約400本のソメイヨシノとヤマザクラが咲いて

美しい桜のトンネルが出来ます。

    

昨年は、3月末に、ホテル前の桜は、満開を向かえました。

    

今年の開花予想を参考にすると、3月20日頃から開花して、3月下旬に満開にな

り、4月の頭に散り始める・・・・・・・・・

こんな予想でしょうか?

    

昼の桜も綺麗ですが、夜桜を昨年リニューアルしたオープンデッキからご覧になる

こともできます。

    

もちろんロビーフロアーのなか側からもご覧のように素敵な夜桜観賞がお楽しみい

ただけます。

この時期、ホテルパークは、裏手の日中公園を含め、満開の桜に囲まれ昼夜絶好の

お花見スポットです。

    

3月下旬から4月上旬にかけて、長良川堤、裏手の日中公園・岐阜公園、金華山・

護国神社の鵜飼桜など岐阜市を代表する桜が見頃となります。

桜じょうほうは、このブログで折にふれて紹介していきます。

今年のお花見は、長良川温泉で如何でしょうか!

    

    

~熱海の花だより~『あたみ桜』が満開に!

2009-02-05 00:33:58 | 東日本発営業日記
私の住む、熱海から『春の花たより』です。

先日のブログでも紹介をしましたが、伊豆で一番早く桜『あたみ桜』が今、熱海の

各所で満開になっています。

最新の画像を紹介します。

(熱海サンビーチ)


(糸川遊歩道)




(あたみ桜のこと)

明治4年頃、イタリア人によってレモン・ナツメヤシとともに熱海にもたらせ、そ

の後、先人たちの努力によって増殖が行われ、市内の多くの場所に植栽されまし

た。

花粉形態を分析すると台湾・沖縄地方の「カンヒサクラ」と日本の暖地に自然分布

する「ヤマザクラ」の親と推定される。

昭和52年、市制40周年に市の木に制定されました・

一部の場所では、散り始めています。

海岸沿いは、10日位まで、梅園や姫の澤方面は、20日位までが、見頃のようで

す。