大10同好会

普通の高齢者の生活と情報

去年今年(土井卓美)

2015年01月01日 15時01分53秒 | Weblog

人気ブログランキングへ←クリック

あけましておめでとうございます。
寒気団が日本列島を覆っているようですが気象以外では先ずは穏やかな新年となり何よりです。

私自身は年末から年明けにかけてかなりハードな日程になりました。
29日に続き31日の午前中は約30人の人に手伝ってもらいお宮の内部や手水所、境内の清掃、幕張その他の元旦祭の準備をしました。
午後は会計さんと次の準備がありました。
注文していたお供え用の生きた鯉を取りに行き、帰りにスーパーで酒やお供えの品々、徹夜当番用の菓子、つまみ類の調達をしました。
お宮に帰ってはお供えの仮設置、玉串用の榊の枝切りと水洗い、鯉の下敷きにする檜の枝切り等でした。
一旦帰って「紅白」を半分寝ながら見て10時半前に3度目の集合をしました。
11時過ぎの大焚き火の着火、12時からの元旦祭の後は参拝客へ酒の振る舞いをしながら焚き火を燃やし続け、時間割を組んで10人位で見守りをしました。
私は4時で一旦家に帰りましたがその前にご婦人連中がさつま芋を沢山持ってきて、濡れ新聞紙とアルミホイールに包んで焼き芋を作り、熱々を皆でほお張りました。
食べながらの談笑は日頃疎遠になりがちな地域社会の絆の強化に大いに役立ちました。
あさ9時にまた出かけて焚き火の消化を境内の会館を使う老人会に引継ぎました。

毎年のことながら出してない先からの賀状がかなりあり、その内の一部については急遽返信しました。
4時にはまたお宮に出向きお供えの鏡餅の取り下げその他の片付けをします。

今年もいい年でありますように。


元日の午後に降る雪