ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

豆とランチョンミートのトマトシチュー  大原千鶴

2022年10月07日 | お昼のおひとり様ご飯
フリッジ2 2022.10.7


             豆とランチョンミートのトマトシチュー

『きょうの料理』9月号の大原さんの料理にショートパスタがあります。
早速、作りました。
ランチョンミートの代わりに、ウィンナーソーセージを使いました。
冷蔵庫にある食材の有効利用です。
ウィンナーソーセージでも、大変美味しく出来ました。



        きょうの料理 2022年9月号
        豆とランチョンミートのトマトスープ : 大原千鶴


     ショートパスタ
     パスタのなかでも、スープなどの煮込み料理にも使えて便利。


  材料(2人分)
 ----------------------------------------------------------------
    ランチョンミート(缶詰) 1缶(340g)
    トマトの水煮 1缶(400g)
    (缶詰/ホールまたはカットタイプ)
    好みの豆(ドライパック) 100g
    お好みのショートパスタ 100g

    =A=
    顆粒チキンスープの素(中華風) 大さじ1
    砂糖 小さじ1

    好みのハーブ 適宜
 ----------------------------------------------------------------

  作り方

1.鍋にトマトの水煮、同量の水(約カップ2)を入れ豆を加える。

2.ランチョンミートをキッチンナイフで4等分に切って加える。
  ショートパスタ、=A=を加えて中火にかける。
  わいたら時々混ぜながら、ショートパスタの袋の表示より1分ほど長く、柔らかくなるまで煮る。

3.味をみて足りなければ塩適宜で調える。
  あればハーブを添える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗きんとん

2022年10月05日 | しあわせかんじるあまいもの
恵那川上屋  岐阜県恵那市 2022.10.5

今年、初の「 栗きんとん 」をいただきました。




恵那の『 川上屋 』の品物です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風ハンバーグ 

2022年10月04日 | 食は文化だ
デニーズ岐阜鏡島店  岐阜市鏡島 2022.10.4

少し前に、デニーズで昼食をいただきました。

デニーズのハンバーグは、数種あります。
今までに三品ほどいただきました。
順番は、逆になりましたが、最初にいただいた『 和風おろしハンバーグ 』です。



副菜です。



パリパリに焼いた「 鶏のステーキ 」と副菜です。




               『 デニーズ岐阜鏡島店  』

              住所 岐阜市鏡島精華2-3-1
              TEL ( 058 ) 251 - 1521

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんこつQ&A/今村夏子

2022年10月03日 | もう一冊読んでみた
とんこつQ&A 2022.10.3

今村夏子 『 とんこつQ&A 』 を読みました。
今村さんの作品を読むのは初めてです。
すっきりした文章で読みやすい。

地味で好印象の人物達だったが、どこかなんだか、段々、少しずつおかしくなってくる。
最初に感じた好印象は、薄れ、なんとなく薄気味悪くなる。
人間って一筋縄では、いかない。

2019年「 むらさきのスカートの女 」で第161回芥川賞を受賞。

朝日新聞書評2022.8.27 人間の厄介さに心はざわついて トミヤマユキコ
人間は純粋で愚かで邪悪でチャーミング。
今村作品を読む時間とは、人間の厄介さと向き合う時間なのかもしれない。




 『Q15、メニューにとんこつラーメンがないのに、どうしてお店の名前は、“とんこつ”なの?』
 『A15、この店、元々の名前は“敦煌(とんこう)”っていうんです。
 どういう手違い、出来上がった看板は“敦煌”じゃなくて“とんこう”、そう平仮名になってたんです。
 半年後、大型台風の直撃に遭って「とんこう」の「う」の点が風で飛ばされてしまいました。
 店の前を通る人は壊れかけの看板を見上げて「とんこつ」と読むようになりました。
 今では電話帳にも「とんこつ」で載ってます。』


 「とんこつ」は、本格中華というより町の食堂といった雰囲気の店なのだ。

 いつも下を向いてメモを読むわたしの姿は、常連さんにはお馴染みのものとなっていた。皆、見て見ぬふりをしているのか、ほとんどのお客さんは何も言ってこなかったけど、中には「何読んでるの?」と声をかけてくる人もいた。そういう時は誤魔化したりせず、手元のメモを見せると同時に、読み上げた。
『これですか? ただのメモです』
 一瞬、困惑気味の表情を浮かべるお客さんも、それ以上は何も訊いてこなかった。


 もっと早くから、わたしはメモなど必要としていなかったのかもしれない。ないと喋れない、と自分に暗示をかけていただけなのかも、もしくは、こんな自分を受け入れてくれる大将とぼっちゃんの優しさに、とことんまで甘えたかっただけなのかもしれない。

 胸を張って、わたしは答えた。「“ありがとう”じゃなくて、“ありがとうございます”って言うようにしました。このほうがわたしらしいかなと思って」
 「…………そうかもしれないね」
 ぼっちゃんはポッリと言い、わたしに背を向けた。今ならわかる。あの寂しげな表情は、おそらくぼっちゃんなりの、わたしに対するメッセージだったのだ。だけど当時はそんなことを知る由もなかった。


 幼稚園のれいこ先生などは、そんな彼のことを「あまのじゃぁく」と呼んでいたのだが、小学校へ上がると彼の言動は途端に「嘘つき」と見なされるようになった。
 当時、姉のクラスでは与田正が何か発言をするたびに誰かが合いの手のように「嘘をつくな!」と声を上げることが流行したという。


 そのまましばらく考えてみて、ようやく一つのことに思いあたった。
 なるほどな。
 子供時代に家族で囲んだ食卓と、父の言っていた言葉の意味。
 そういうことか。
 姉は気ずいているのだろうか。いくら耳を済ませても、姉のいるはずの隣の部屋からは物音一つ聞こえてこない。
 そういうことなら、僕ももうじきだろうと思われた。…………自分が気がついていないだけで、すでにきえているのかもしれなかった。


  『 とんこつQ&A/今村夏子/講談社 』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均、先週2万6000円を割り込んだが

2022年10月02日 | 捕らぬ狸の経済


  9月30日
  日経平均 2万5937.21円(484.84円安)
  TOPIX 1835.94(32.86ポイント安)
  長期金利(新発10年国債) 0.245%( -0.005)
  1ドル= 144.31 - 144.33(0.36円高)


9月26日 2万6431円  15億2663万株 3兆3420円
9月27日 2万6571円  11億4557万株 2兆6737億円
9月28日 2万6173円  15億5474万株 3兆7248億円
9月29日 2万6422円  14億0361万株 3兆2455億円
9月30日 2万5937円  15億2029万株 3兆8586億円

株探ニュース 2022.10.1
-------------------------------------------------------------------------------------
今週の【早わかり株式市況】3週続落、リスクオフ加速し2万6000円割れ

今週の相場ポイント

1.日経平均は3週連続で下落、リスクオフが加速し2万6000円台割り込む
2.前週末の欧米株急落を受け週初に700円以上の急落、リスクオフの流れに
3.1兆円規模の配当再投資の買いが期待され、途中自律反発交えるも上値重い
4.英中銀が英国債の買い入れ発表、米長期金利低下で追い風吹くも戻り切れず
5.週末は再び急落、約3ヵ月ぶりに終値ベースで2万6000円台を割り込む


週間 市場概況

今週の東京株式市場で日経平均株価は前週末比1216円(4.48%)安の2万5937円と大幅に水準を切り下げ、3週連続の下落となった。

今週は世界的なリセッション懸念が高まる一方、欧米金利上昇に対する警戒感が拭えず、東京市場もリスクオフの波に晒される展開となった。
週央に1兆円規模に及ぶ配当再投資の買いが見込まれていたにもかかわらず、日経平均は週初に700円以上の急落、更に週央と週末にも大幅な下げをみせ、結局終値で2万6000円台を割り込んだ。


週明け26日(月)は主力株をはじめ広範囲に売りがかさみ、日経平均株価は700円を超える下げとなった。
前週末の欧米株急落を受け東京市場でもリスク回避目的の売りがかさんだ。
33業種全てが安く、石油や非鉄、輸送用機器などが売られた。

27日(火)はリスクオフの流れが一服し、日経平均は4日ぶりに反発。
前日の急落の反動で自律反発狙いの買いを呼び込んだが、戻り売り圧力も強く取引後半は伸び悩んだ。

28日(水)は再び下値リスクが強く意識される地合いに。
iPhone14の増産断念の報道でアップル関連株が売られ市場センチメント悪化を助長する格好となった。
日経平均は一時600円以上下げて2万6000円台を割り込む場面もあったがその後は下げ渋った。

29日(木)は主力株が買い戻され日経平均は切り返した。
前日の米国株市場では長期金利低下が好感され、ハイテク株中心にリバウンドに転じた。
英中銀が英国債の買い入れを発表したことなどで英長期金利が急速に低下し、これが米債券市場にも波及した。
この流れを引き継いで東京市場も幅広いセクターに買いが広がり、配当権利落ち分を埋めてなお250円近い上昇を示した。

しかし、週末20日(金)は急反落。
海外ファンドなどの売りが観測されるなか、終値ベースで500円近い下落となり、約3ヵ月ぶりに2万6000円台を割り込んで取引を終えた。


来週のポイント

週明けから10月相場入りとなるが、上値が重い相場のなか日経平均がどこで下げ止まることができるか試される。
下げが継続した場合、6月20日のザラ場安値2万5520円は重要なラインとして強く意識されるだろう。
3日~10日にノーベル賞の発表があり、日本人の受賞者が出れば関連銘柄が動意することが期待できる。


重要イベントとしては、国内では3日朝に発表される日銀短観、7日に発表される8月景気動向指数が注目される。

海外では3日に発表される米国9月ISM製造業景況指数、5日発表の米国9月ISM非製造業PMI、7日に発表される米国9月雇用統計に注視が必要だろう。


日々の動き(9月26日~9月30日)

9月26日(月) 大幅に3日続落、世界的な景気後退懸念で売り継続
       日経平均 26431.55( -722.28) 売買高15億2663万株 売買代金3兆3420億円


9月27日(火) 4日ぶり反発、急落の反動で買い優勢も上値は重い
       日経平均 26571.87( +140.32) 売買高11億4557万株 売買代金2兆6736億円


9月28日(水) 大幅反落、NYダウが下げ止まらずリスク回避の売り優勢
       日経平均 26173.98( -397.89) 売買高15億5474万株 売買代金3兆7248億円


9月29日(木) 反発、欧米金利低下を好感し配当落ち分を埋める
       日経平均 26422.05( +248.07) 売買高14億0361万株 売買代金3兆2455億円


9月30日(金) 大幅反落、米株安を受け約3ヵ月ぶりの2万6000円割れ
       日経平均 25937.21( -484.84) 売買高15億2029万株 売買代金3兆8586億円


■セクター・トレンド

(1)全33業種中、30業種が下落
(2)郵船、商船三井など海運が値下がり率断トツとなったほか、
  日本製鉄など鉄鋼、住友電など非鉄といった景気敏感株が大幅安
(3)トヨタなど自動車、ソニーGなど電機、コマツなど機械といった輸出株も急落
(4)内需株は三菱倉など倉庫・運輸、三井不など不動産、大和ハウスなど建設などが安い
(5)三菱UFJなど銀行、オリックスなどその他金融、T&Dなど保険といった金融株もさえない
(6)値上がりはエーザイなど医薬品、キユーピーなど食料品、マルハニチロなど水産・農林のみ


【投資テーマ】週間ベスト5 (株探PC版におけるアクセス数)

1(1) インバウンド
2(2) 円安メリット
3(4) メタバース
4(3) 旅行
5(8) 半導体
※カッコは前週の順位

  株探ニュース(minkabu PRESS)


モーニングスター  2022.10.1
-------------------------------------------------------------------------------------
株式週間展望=世界景気不安が重荷、日本株正念場

日経平均予想レンジ 2万5500~2万6500円

今週のマーケットでは悲観ムードが急速に拡大し、幅広い銘柄が売り優勢のうちに値を消した。
世界景気の後退不安は日本株市場も覆いつくし、日経平均株価は約3カ月ぶりに2万6000円を割り込んだ。
今年3月安値からの反発後、サポートゾーンとして機能してきた水準に差し掛かったことで正念場を迎えている。


    <警戒広がるもオーバーシュート感>

欧米金融当局のタカ派姿勢がもたらす経済影響への警戒は、新たなステージに突入した様相だ。
FRB(米連邦準備制度理事会)による当面の大幅利上げの継続が確実視される中で、今週は米長期金利が一時4%台に乗せた。
VIX指数(恐怖指数)は、日経平均の5、6月安値の際と同じ35ポイント絡みのレベルに上昇している。

物価高は幅広い範囲に広がっているため、インフレがピークアウトするタイミングは遅れつつある。
原油や非鉄金属の市況は高値から大きく調整したものの、来週10月5日のOPEC(石油輸出国機構)プラスの閣僚級会合での大幅減産観測も浮上しているだけに予断を許さない。
英国のトラス新政権による財政放漫や、イタリア議会選挙における右派の勝利といった新たなリスクもあり、前週の当欄の見通しはやや楽観的だった。

もっとも、世界的なタカ派傾斜と逆行する日銀の金融緩和姿勢や、政府が為替介入を実施したにもかかわらず継続する円安、コロナ後のリオープン(経済活動再開)本格化といった日本特有の要素は無視できない。
このため、やはり足元の日経平均の急落にはオーバーシュートの感がある。

また、日経平均の構成銘柄入れ替えにかかる資金捻出(ねんしゅつ)の売り(推定5000億円規模)が、今週でおおむね一巡した。
下げ加速の一因になったとみられるだけに、需給面で来週は幾分かの好転が期待される。


    <2月企業の決算発表に注目>

来週は3日に米国で9月ISM(サプライマネジメント協会)製造業景況指数が発表される。
5日の同非製造業景況指数と9月ADP雇用統計、さらには7日の9月雇用統計と金利上昇につながりかねない経済指標が相次ぐだけに、株価の下値不安はぬぐえない。
雇用統計では賃金上昇率(平均時給の市場予想は前年同月比5.1%上昇)などが注目される。

国内では3日に9月調査日銀短観が発表される。
4日は9月東京都区消費者物価。7日には8月家計調査が出る。
また、10月後半から開示が相次ぐ企業の7~9月業績を占う上で、2月期企業などの6~8月決算も注目される。
3日にはしまむら、4日にウエルシアホールディングス、6日にセブン&アイ・ホールディングス(7&iHD)やローソンといった小売業が発表を予定し、7日は製造業の安川電機


来週の日経平均の予想レンジは2万5500~2万6500円。
6月20日の安値2万5520円が防衛ラインとなる。

  提供:モーニングスター社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする