エキスポ70パビリオン等へ行ってきました
先日、別の用事で大阪へ行ったついでに万博記念公園へ行ってきました。
交通機関は山田まで阪急。そこからモノレールです。
万博記念公園駅へ着くと123mという日本一の高さの大観覧車と太陽の塔が目につきます。
流れにそって行くと、記念公園へ入るゲートがあり、入園料は250円です。
本当は太陽の塔に入りたかったのですが、事前予約制で当日券は売っていません。(かなり人気が高いようです)
入ると子ども達が団体でたくさん来ていました。みんなで弁当を食べるようです。
私は、太陽の塔に入れなかったので、「エキスポ70パビリオン」に入りました。
入館料は200円です。
ここは1970年に開催された万国博覧会のことが記念に残っています。
写真はその一部ですが、48年前を思い出させてくれました。
入場者数は6422万人と万国博覧会史上最高みたいです。
私も2回行きました。
そして、このおかげでかなりの黒字になったようです。
ここの展示にこの万博から始まったものが載っていました。
ヨーグルトやファミレスはなんとなくわかりますが、缶コーヒーやフランスパンもそうだったとは驚きです。
また、電気自動車や携帯電話も登場していたそうです。
ウルトラソニックバスは流行していませんが、泡風呂になったのでしょうか?
そこに掲示してあった文言で取り上げておきたいのは、次の言葉です。
「過去は現在あっての過去であり、未来もまた現在あっての未来である。
過去も未来も、本来は現在の中にふくまれているものであり、
人々の日々の営みの中において未来は存在している」
なかなかの名言であると思う。
現在を充実して生きることが過去と未来につながっているということだろう。
なお、万博のテーマであった「人類の進歩と調和」という意味だが、
進歩の過程で生まれた矛盾やひずみを正していくことが調和という意味のようである。
先日、別の用事で大阪へ行ったついでに万博記念公園へ行ってきました。
交通機関は山田まで阪急。そこからモノレールです。
万博記念公園駅へ着くと123mという日本一の高さの大観覧車と太陽の塔が目につきます。
流れにそって行くと、記念公園へ入るゲートがあり、入園料は250円です。
本当は太陽の塔に入りたかったのですが、事前予約制で当日券は売っていません。(かなり人気が高いようです)
入ると子ども達が団体でたくさん来ていました。みんなで弁当を食べるようです。
私は、太陽の塔に入れなかったので、「エキスポ70パビリオン」に入りました。
入館料は200円です。
ここは1970年に開催された万国博覧会のことが記念に残っています。
写真はその一部ですが、48年前を思い出させてくれました。
入場者数は6422万人と万国博覧会史上最高みたいです。
私も2回行きました。
そして、このおかげでかなりの黒字になったようです。
ここの展示にこの万博から始まったものが載っていました。
ヨーグルトやファミレスはなんとなくわかりますが、缶コーヒーやフランスパンもそうだったとは驚きです。
また、電気自動車や携帯電話も登場していたそうです。
ウルトラソニックバスは流行していませんが、泡風呂になったのでしょうか?
そこに掲示してあった文言で取り上げておきたいのは、次の言葉です。
「過去は現在あっての過去であり、未来もまた現在あっての未来である。
過去も未来も、本来は現在の中にふくまれているものであり、
人々の日々の営みの中において未来は存在している」
なかなかの名言であると思う。
現在を充実して生きることが過去と未来につながっているということだろう。
なお、万博のテーマであった「人類の進歩と調和」という意味だが、
進歩の過程で生まれた矛盾やひずみを正していくことが調和という意味のようである。