徒然幸せ日記

作者が日常の生活で見たこと、感じたこと、感動したこと!を書いています。
特に、「幸せ」とは何かについて考えています。

生きて行く上で大事な言葉「あおわハす」(一乗寺の休憩所での掲示物から)

2018-12-11 20:37:38 | 日記・エッセイ・コラム
この前のマイブログで紹介したように、兵庫県にある西国26番札所の一乗寺。

日本屈指の三重の塔と高台に立つ本堂が美しい。

しかし、トイレが境内にないのが難点。
でも、道路の反対側に大きなトイレがあり、その横に無人の休憩所がある。
そこでは、バスの時間待ちをする人や参拝者向けに無料のお茶が振る舞われる。
そして、含蓄のある言葉がずらり。

まず、この写真を見てほしい。



これは、よく言われる「生きてるだけで丸もうけ」を仏教的に解説したものだ。

確かに、「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」


そして、次の日常の五心としたこの言葉は重要だと思う。


左から読む(右の2つは入替)と

ありがとう
おかげさま
わたしがします
ハイ
すみません

の頭文字をとると、「あおわハす」
「青は蓮」と連想して覚えやすいと思う。

その他、次の2つもなかなか面白いので、読んでみてほしい。





興味を持ったら、是非、一度訪ねてみてください。


PS
あおはハすに関連して、
JAFの8139(ハイ サンキュウ)はハとあを表していると言えそう。
また、外国から日本へかける際の日本の国番号の81もひょっとしてハイから来ている?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西国27番札所圓教寺、姫路... | トップ | 石川県がかつて日本一の人口... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事