この前、NHKで放送していたこの番組。
阿部寛と主人公の少女が印象的だったが、とてもいい作品だった。
私が強く印象に残っているのは。次の2つの場面。
1つは、広島電鉄の送電施設を復旧している社員に対して、自分の子供の食料である「きゅうり」をもらってきて、食べさせてあげる場面。
たった1本の「きゅうり」がその時は、どんなに身にしみたか!どんな思いで、味わったか!
想像するだけでたまらない。
もう一つは、具体的な場面はよく覚えていないが、
確か阿部寛が言った言葉
「なんにもなくなるということが、どういうことか、見せなければならない」
原爆投下後、本当に焦土と化した広島。
半径2km以内は本当に地獄絵と化した広島。
でも、その3日後に広島電鉄は走った。主人公の少女が運転して。
人間は弱い。今日や明日にも死ぬかもわからない。
でも、みんなのためになるのならという気持ちがあるところでは、人は強い。やろうとする。やりとげようとする。
阿部寛と主人公の少女が印象的だったが、とてもいい作品だった。
私が強く印象に残っているのは。次の2つの場面。
1つは、広島電鉄の送電施設を復旧している社員に対して、自分の子供の食料である「きゅうり」をもらってきて、食べさせてあげる場面。
たった1本の「きゅうり」がその時は、どんなに身にしみたか!どんな思いで、味わったか!
想像するだけでたまらない。
もう一つは、具体的な場面はよく覚えていないが、
確か阿部寛が言った言葉
「なんにもなくなるということが、どういうことか、見せなければならない」
原爆投下後、本当に焦土と化した広島。
半径2km以内は本当に地獄絵と化した広島。
でも、その3日後に広島電鉄は走った。主人公の少女が運転して。
人間は弱い。今日や明日にも死ぬかもわからない。
でも、みんなのためになるのならという気持ちがあるところでは、人は強い。やろうとする。やりとげようとする。