井頭山人のgooブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日本の絵巻物について

2018年11月26日 21時35分45秒 | 日本の古典

 日本古典文学を読んで見ると、そこには必ず絵巻物の衣装が彩を添えている。偶々古本屋に出掛ける機会が有ったので、奥の方を覗いてみると、其処には日本の絵巻物シリーズと云う全集が有った。どんな物かと手に取ると、それこそ膨大な数の絵巻物が在る事に傍と気が付いた。天台座主鳥羽僧正(覚猷)以来、戯画の伝統は日本の文化に深く根差している。視覚の文化が日本の文化的な背景になっているのだろうか。これはいったい何なのだろう、どんな原因や要因があるのだろうか?、視覚の情報は文章の百倍くらい多いのだろうか?調べた事は無いので確定した答えでは無い。言語情報と視覚情報が異なって居る点を挙げてみょう。

言語情報は、1つに、その基礎に成る学び修得した知的資産が反映されるために敷居が高い。語彙にしても、意味にしても、専門知識にしても、当然の事ながら、文章の質と意味の明晰が反映される。2つに、また、文章の創造には、個人の性格や感受性と謂う物が反映されて居るのだから、個人的性質が物を言う。本物の詩人という人種は言葉の内奥を空想し、言葉の出て来るまで意識の解体が進んでいるのだ。詩人は空想する性癖がある。どこか心が跳んでしまっているのだ。言葉と言うものは人間が創造した物である以上、自然に備わったものではない。

反面、「視覚情報」はどうだろう、視覚は改めて学ぶ必要も無く、等しく生まれながらに備わっている。中には視覚を失う人も居るが、視覚は、外界の情報の全てを一瞬のうちに把握する。色も文字も動きも空間も視覚が把握する。もちろん聴覚と言う大事な能力もあるのだが、それは置いておくとして、見るという力は大きなもので、然も個人的な教養や学習などは、文字情報ほどは影響を持たない。見る事は、つまり深く見る事は大いに知的ストックと関係はして居るが、言葉の文字情報ほどは、決定的ではないという事だ。

此処で少しテーマから逸れるが、幼少期にこの大切な視覚を失った偉人も居る。塙保己一という素晴らしい人である。彼は江戸時代の裕福な農家の長男にうまれ、何事も無ければ、豪農の家を継いだであろうが、五歳の時高熱を発する病気が原因で視力を失う事に成る。父も母も長男の行く末を案じた事であろう。当時は視力を失った盲人は保護されており、盲人組合の様なものが組織され、鍼灸の謂わば学院が有り、それに入学し師匠に付き、針や按摩などを習う。当然の事ながら、保己一もそのような学校に入り、師匠に付いて一生懸命に習ったが、どうも上手く行かない。何年か後に師匠は保己一に、お前はどうも筋が悪い、この鍼灸の道で生活を立てるのは、まず困難だろう。ならは、他の道で生きてゆく以外に、自らの一生を実りあるものにする事は出来なかろう。鍼灸は駄目だが、お前は物覚えが格段に良い。それにお前は学問が好きな事は、この数年のお前の生活を見ているとハッキリした。で、保己一よ、どうだろうか、学問の道に入り、その道を究めて見ないか? と、師匠は云った。たぶん、その道は保己一も望む所だったのだろう。国学の師匠に付き研鑽に務め、やがて彼は、日本国の始まって以来の著作文献の編集を始める。群書類従・続群書類従である。この本当に膨大な著作の山は、現在の日本文明を支える文献著作研究には無くてはならぬもだ。

江戸時代の盲人は幕府に依る保護が有った。先に書いた鍼灸の学院と徒弟制度を整備し、盲人には金貸しの優遇をした。盲人組合の中で最高位は検校であるが、何々検校と称する名称が記憶に残る。例えば幕末から明治にかけて有名な勝海舟の曽祖父は越後から出て来た盲人で、江戸で金貸しを始めて、巨万の富を築いた。その富の3万両で旗本(御家人)男谷家の株を買った。それの係累が勝家の始まりである。また神道や仏教的な背景から、牛馬の処理は一般の庶民には嫌われて居たので、エタという階層を指定してそれに任せた。武具には獣皮が不可欠であり、エタは金銭的には大金持ちで有ったと記録されている。様々の専門職種があったということであろう。現代では牛を食べたり、豚を食べたり、馬まで食べるが、江戸時代はこう云う事は一般的では無かった。牛や馬は農業を遂行する上での大切な仲間であり、病気になれば介抱し、死ねば丁重に葬った。間違っても、それを食おうなどとは考えなかった。だが、現代では何の抵抗も無く食べている。本来の日本人であれは食う事など、生命の冒涜に近い物であった。肉を食うという事は明治の安愚羅鍋以来の洋風を真似た習俗である。

さて大分話が逸れて仕舞ったが、日本の絵巻物という文化的背景には、視覚化という古代からの文化的基礎がある様だ。それは漢字と言う象形文字を使い続けて来た背景があるのかも知れない。江戸時代の絵画の隆盛は云うに及ばず、もっと古い時代にも、この伝統は芽生えている。という事は象形文字を使い始めてからの事なのだろうか? それにしても、絵巻物を見るのは楽しい。言葉で書かれるよりも、ズーッと視覚化されたイメージで直接に状況を掴む事ができます。漫画の元祖と目される鳥羽の僧正の「鳥獣戯画」は、本当に見ているだけで楽しい。また江戸時代は浮世絵の隆盛期であり、その技術は頂点にまで上り詰めた。葛飾北斎、歌川広重、鈴木春信、ほかある。また大和絵も土佐派を主体に、日本的な優美の極にまで到達した。

これは日本語の特徴とどう関係するのだろうか。たとえば俳句は、物を有るがままに捉え、そこに時空の中に在る普遍性を追及する言葉の技術である。俳句とはコトバの色を使って、状況の絵を描く技術だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然とは何かー情報と自然現... | トップ | なんとなく蒼き空行く雲をみる。 »

コメントを投稿

日本の古典」カテゴリの最新記事