昨夜は松川町のさくらんぼ組合さん3人程に高森商工会まで出向いて頂き
我がエコプロジェクトチームとの暖缶くんの意見擦り合わせ会議を開催致しました。
どんな状況に対応するために暖缶くんを必要としているのかから
何を期待しているのか、どんな場所に設置を考えているのか等聞き取り
こちらからは、暖缶くんの問題点を書き出した資料を提示して改善案も。
約2時間半みっちりと意見交換やらの擦り合わせを行って。霜除けと
凍害防止に絞って試験運用して見ようとの事にまとまりました。
全てがまだまだ試作品状態なので、試験運用の中でデータ取りや
状況確認を合わせて行う事に成りました。
幾つかの改良点の改造を早急に済ませ、来週16日の午後にさくらんぼ
ハウス内に試験設置運転する事が決定しました。
まだまだ問題点の多々ある暖缶くんでは有りますが、試験運用して
もらえる事で色んなデーター取りも出来、期待は高まりました。
来週月曜日には、信州大学に共同開発の説明と相談に行く事に成って居ます。
ビジネスモデル化に向けた動きがゆっくりでも着々と進行して居ます。
我がエコプロジェクトチームとの暖缶くんの意見擦り合わせ会議を開催致しました。
どんな状況に対応するために暖缶くんを必要としているのかから
何を期待しているのか、どんな場所に設置を考えているのか等聞き取り
こちらからは、暖缶くんの問題点を書き出した資料を提示して改善案も。
約2時間半みっちりと意見交換やらの擦り合わせを行って。霜除けと
凍害防止に絞って試験運用して見ようとの事にまとまりました。
全てがまだまだ試作品状態なので、試験運用の中でデータ取りや
状況確認を合わせて行う事に成りました。
幾つかの改良点の改造を早急に済ませ、来週16日の午後にさくらんぼ
ハウス内に試験設置運転する事が決定しました。
まだまだ問題点の多々ある暖缶くんでは有りますが、試験運用して
もらえる事で色んなデーター取りも出来、期待は高まりました。
来週月曜日には、信州大学に共同開発の説明と相談に行く事に成って居ます。
ビジネスモデル化に向けた動きがゆっくりでも着々と進行して居ます。