2017年6月1日(曇り)
個人番号カード作成への道のりもやっと最終段階に到達しました。
①5月1日に証明写真機で個人番号カード申請
②5月31日に個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書を受領
とステップが進んで、本日受け取りに区役所へ出向きました。
朝8時45分開庁なので、9時を目指して徒歩にて向かいました。
天気は曇りで、雨も懸念されるため自転車で行くのを控えました。
歩いて20分程で到着しました。
窓口付近で、番号札の発行機械の前でうろうろしてると窓口から声がかかり
要件を問われました。
個人番号カードの受領に来ましたと言うと、窓口に呼ばれました。
で書類の提出を依頼されたので
「交付通知書」と「通知カード」と「免許証」を提出しました。
番号札を受け取って、待合コーナーでしばらく待機です。
5分後、ディスプレイが設置されているコーナーに案内されました。
発行する個人番号カードを見せて説明を受けました。
そして、暗証番号を設定しますので事前に考えてありますかとの問いに
「はい」と答えると
前面のタッチパネル式の画面に暗証番号をタッチで入力するように指示されました。
2回入力が終って確認ボタンを押下すると
受領用紙だったかの紙を渡されて、氏名を2か所住所電話番号を1か所記入し
提出して完了でした。
ここまでで10分でした。
無事受領して帰宅したのが、9時半でした。50分で終わったので楽でした。
『まとめ』
●暗証番号を忘れた場合、入力を数回誤ってロックがかかった場合はどうするのか
①交付先である市区町村の窓口に出向
(必要となる書類)
・暗証番号が分からない・ロックのかかった個人番号カード
・本人確認書類
暗証番号忘れで再設定の場合のみ
個人番号カード以外にもう一点本人確認書類が必要です。
②『個人番号カード暗証番号変更・再設定申請書
兼 電子証明書暗証番号変更・再設定申請書』
に必要事項を記入し、窓口へ提出する。
●暗証番号を変更したい場合
①交付先である市区町村の窓口に出向
(必要となる書類)
・本人の個人番号カード
※現在の暗証番号が分かっている状況で、暗証番号を変更する場合は、
本人確認書類は個人番号カードのみで受付が可能です。
②『個人番号カード暗証番号変更・再設定申請書
兼 電子証明書暗証番号変更・再設定申請書』
に必要事項を記入し、窓口へ提出する。
●個人番号カードの有効期限
20歳以上は、発行の日から10回目の誕生日まで
※10年後に「個人番号カードの更新」手続きが必要ですね。
手続き可能期間は、有効期限満了(券面に記載される日付)の
3ヶ月前からです。
●手数料
初回の個人番号カードの発行手数料は、2015年1月に無料と決定しました。
有効期限時(更新時)や、紛失時の再交付など2回目以降の発行
手数料については、まだ未定です。
●個人番号カードの記載内容を変更する場合
引越しなどで市町村に転入届を出すときは、通知カード又は個人番号カード
を同時に提出し、カードの記載内容を変更してもらわなければなりません。
それ以外の場合でも、結婚などで氏名が変わるなで通知カード又は個人番号
カードの記載内容に変更があったときは、14日以内に市町村に届け出て、
カードの記載内容を変更してもらわなければなりません。
作成したばかりなので、いろんなパターンを学習している今は分かってるけど
10年後はどれだけ覚えてるのかな。
それとも個人番号カードは住民基本台帳カードと同じ運命か
※住民基本台帳カード(H27.12.31現在)
有効交付枚数717万枚を全人口(約1億2,823万人、H27.1.1住基人口)
で割ると約5.6%の交付状況だそうな。
平成28年1月から個人番号カードが発行されることに伴い、住基カード
の発行は平成27年12月で終了しました。
ただし、現在住基カードをお持ちの方は、住基カードの有効期間内であれば、
平成28年1月以降でも、個人番号カードを取得するまでは利用可能です。
住基カードをお持ちの方は、平成28年1月以降に個人番号カードの交付を
受けられる際に返却していただくこととなりますので、個人番号カード交付
のために窓口に来られる際は、持参していただくようお願いします
(その際、写真つきの住基カードであれば、個人番号カードの交付を受ける
ための本人確認書類として使用できます。)。
※個人番号カード(H27.2.2マイナンバーニュース)
作成割合は全国で7.6%だそうな。
さて今後の伸びしろはどうなのでしょうか。
個人番号カード作成への道のりもやっと最終段階に到達しました。
①5月1日に証明写真機で個人番号カード申請
②5月31日に個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書を受領
とステップが進んで、本日受け取りに区役所へ出向きました。
朝8時45分開庁なので、9時を目指して徒歩にて向かいました。
天気は曇りで、雨も懸念されるため自転車で行くのを控えました。
歩いて20分程で到着しました。
窓口付近で、番号札の発行機械の前でうろうろしてると窓口から声がかかり
要件を問われました。
個人番号カードの受領に来ましたと言うと、窓口に呼ばれました。
で書類の提出を依頼されたので
「交付通知書」と「通知カード」と「免許証」を提出しました。
番号札を受け取って、待合コーナーでしばらく待機です。
5分後、ディスプレイが設置されているコーナーに案内されました。
発行する個人番号カードを見せて説明を受けました。
そして、暗証番号を設定しますので事前に考えてありますかとの問いに
「はい」と答えると
前面のタッチパネル式の画面に暗証番号をタッチで入力するように指示されました。
2回入力が終って確認ボタンを押下すると
受領用紙だったかの紙を渡されて、氏名を2か所住所電話番号を1か所記入し
提出して完了でした。
ここまでで10分でした。
無事受領して帰宅したのが、9時半でした。50分で終わったので楽でした。
『まとめ』
●暗証番号を忘れた場合、入力を数回誤ってロックがかかった場合はどうするのか
①交付先である市区町村の窓口に出向
(必要となる書類)
・暗証番号が分からない・ロックのかかった個人番号カード
・本人確認書類
暗証番号忘れで再設定の場合のみ
個人番号カード以外にもう一点本人確認書類が必要です。
②『個人番号カード暗証番号変更・再設定申請書
兼 電子証明書暗証番号変更・再設定申請書』
に必要事項を記入し、窓口へ提出する。
●暗証番号を変更したい場合
①交付先である市区町村の窓口に出向
(必要となる書類)
・本人の個人番号カード
※現在の暗証番号が分かっている状況で、暗証番号を変更する場合は、
本人確認書類は個人番号カードのみで受付が可能です。
②『個人番号カード暗証番号変更・再設定申請書
兼 電子証明書暗証番号変更・再設定申請書』
に必要事項を記入し、窓口へ提出する。
●個人番号カードの有効期限
20歳以上は、発行の日から10回目の誕生日まで
※10年後に「個人番号カードの更新」手続きが必要ですね。
手続き可能期間は、有効期限満了(券面に記載される日付)の
3ヶ月前からです。
●手数料
初回の個人番号カードの発行手数料は、2015年1月に無料と決定しました。
有効期限時(更新時)や、紛失時の再交付など2回目以降の発行
手数料については、まだ未定です。
●個人番号カードの記載内容を変更する場合
引越しなどで市町村に転入届を出すときは、通知カード又は個人番号カード
を同時に提出し、カードの記載内容を変更してもらわなければなりません。
それ以外の場合でも、結婚などで氏名が変わるなで通知カード又は個人番号
カードの記載内容に変更があったときは、14日以内に市町村に届け出て、
カードの記載内容を変更してもらわなければなりません。
作成したばかりなので、いろんなパターンを学習している今は分かってるけど
10年後はどれだけ覚えてるのかな。
それとも個人番号カードは住民基本台帳カードと同じ運命か
※住民基本台帳カード(H27.12.31現在)
有効交付枚数717万枚を全人口(約1億2,823万人、H27.1.1住基人口)
で割ると約5.6%の交付状況だそうな。
平成28年1月から個人番号カードが発行されることに伴い、住基カード
の発行は平成27年12月で終了しました。
ただし、現在住基カードをお持ちの方は、住基カードの有効期間内であれば、
平成28年1月以降でも、個人番号カードを取得するまでは利用可能です。
住基カードをお持ちの方は、平成28年1月以降に個人番号カードの交付を
受けられる際に返却していただくこととなりますので、個人番号カード交付
のために窓口に来られる際は、持参していただくようお願いします
(その際、写真つきの住基カードであれば、個人番号カードの交付を受ける
ための本人確認書類として使用できます。)。
※個人番号カード(H27.2.2マイナンバーニュース)
作成割合は全国で7.6%だそうな。
さて今後の伸びしろはどうなのでしょうか。