いいの何気の部屋

毎日何かに引かれて行動するが 海岸に打ち寄せられる波のごとく 静かに引いてゆく

葬儀の日(喪主はただ耐える日)

2017-08-02 18:02:01 | 葬儀・葬祭
2017年7月20日(晴れ)
葬儀の日は朝から夜までびっしりのスケジュール
・葬儀のスケジュール
9時30分  出棺回向)、お別れの儀(夜伽以外の遺族・親戚葬儀場に集まる)
10時    出棺(火葬場へ)
10時30分  火葬斎場で荼毘(だび:死体を焼いて弔うこと)
11時    昼食
12時30分  収骨
14時    告別式
16時    精進落とし(夕食)
18時    寺参り(初七日、五七日、満中陰の法要を一度に実施)
19時    寺参り(五重念仏)

①出棺回向
・僧侶入堂
・読経始まる

②お別れの儀
喪主より順番に柩にお別れ花を入れ、合掌します。
柩に蓋をし、合掌します。

③火葬場に出棺
喪主は位牌、遺族は遺影を持ちます。
柩、位牌、遺影の順で葬列を組み、霊柩車に向かい、柩を納めます。
(棺を親戚や男性で運び、足の方から霊柩車に入れる)
霊柩車に位牌を持った喪主と遺影を持った遺族が乗り先頭にして何台かの車に分乗します。
斎場到着後、納めの式(僧侶の読経、喪主より順に焼香)の後に柩を炉に納め火入れとなります。
※僧侶が同行された時は、読経をあげていただきます。

④火葬時間を確認
一度、葬儀場に戻る。(約2時間後に斎場に戻る)
斎場から帰ったら、すぐに葬儀場で家族・親戚が昼食をとる。
遺族の控室で時間まで休憩

⑤収骨
各自の車で指定時刻に斎場に集合する。
斎場事務所にて火葬・霊柩車代(7,320円)を支払う。
(斎場使用許可書と死体埋火葬許可書を提出し、領収印と火葬した日時と署名及び印を受ける)
遺骨を骨壺に納める「骨上げ」を行う。
(火葬場係員の説明に従ってお骨上げをします。)
骨上げ後は骨壷を受け取る。
葬儀場に戻り、遺族の控室で告別式まで休憩

⑥告別式
・遺族・親戚着席、一般参列者着席
・式開始前に故人を偲んでナレーションを流す
・僧侶入堂(5名)
・読経始まる
・弔電奉読
・喪主焼香、遺族・親戚焼香
・喪主係員の指示に従い、焼香台近くで礼
・一般参列者焼香
・読経終わり、僧侶退席
・喪主又は親戚代表あいさつ
・一般参列者退席
※式途中で僧侶用の篭盛り(菓子と饅頭各1個)を人数分に区分けし持ち帰ってもらう。

⑦盛物分け
篭盛りと生花について、葬儀社にあらかじめ指定した数に区分けしてもらう。
遺族・親戚等に配布する。
葬儀場から帰宅する。

⑧家族・親戚など食事(精進落とし)
葬儀場に手配した食事が指定時間に届く。
家族・親戚にて夕食をとる。

⑨お寺参り
初七日、五七日、満中陰、五重念仏の「代非時」を組み内の家庭とお付き合いの家庭に事前配布。
非時袋に1,000円を入れて寺参りの時間を明記したものを組長さんに配布をお願いしておきました。
お寺に「しずくのもち」大1個、小49個と箱菓子(1種類)(3種類)をそれぞれ20個を車に積んで参加の遺族・親戚と共にお寺に行く。
・初七日、五七日、満中陰の法要
地区のしきたりで一度に実施するようです。近年、遺族が集まるのが難しくなっているためだそうです。
約30分程の読経でした。
・五重念仏(初重から五重まで五段階にわたって念仏の一大事を伝えるものである)
これは、親に聞いたが良く分からない。ってかさっぱり分からん。
分からないが五重に入っている方達と一緒に念仏を唱えた。
これには大変な技が含まれている。
参加者全員で椅子に座って南無阿弥陀仏を唱えるのですが、僧侶が起立すると同じように起立し僧侶が着席すると着席するを30回繰り返すのです。
隣の僧侶が起立着席をしながら紙に回数をメモしながら進めています。ただし、この僧侶が起立に従わないで主僧侶の動きに従うことです。起立するタイミングが異なる。
確か40年ほど前に親の代理で五重念仏に参加したような記憶があり、その時は座布団だったようで起立と
着席はとても大変だったことを思い出した。今は、高齢者が多いので椅子に代わってるようです。

ここまでで、葬儀の日が終了です。
自宅で休んだのが19時30分頃でした。
もう横になったらそのまま起きれない程くたくたです。
お風呂に入り体を癒して床につきました。

※更に続く法要
明日から自宅で3日間(初三日、初四日(この呼び方は無いようです)、初七日)の法要があるとのこと。
以降、二七日、三七日、四七日、初月忌、五七日、六七日、満中陰、百ヶ日の法要が自宅で行われることになる。

とても毎週実家にこれない為、僧侶と打ち合わせて数回を前倒しして合わせて法要としました。
毎回、御布施を10,000円(合わせた場合は20,000円)積むことになるとは・・・とほほ!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 通夜の日(喪主の慌ただしさ... | トップ | 市役所の届出と申請(代理人... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

葬儀・葬祭」カテゴリの最新記事