人とタイヤとキーパーコーティング!

タイヤ「安全」と車「キレイ」の領域で 岐阜で専門店展開 ありがたいことです!

回顧して思う、「ナリ行き任せ」経営の進歩!

2022年06月24日 | 経営

明日の事など誰にもわかりません、

私も分かりませんが小さな会社でも経営を預かってる以上は

社員さんとその家族に対して生活を保証するうえで給与をキチンと払うのは

最優先事項です。 

 

祖業は小さなタイヤ屋です 

売り上げと利益を上げることが出来て給与も支給出来ます。 

第一の任務はタイヤ屋のオヤジ業を果たすことで給与も問題なく支払えます。

お陰様で今月もその義務を果たすことが出来ました。

そんなことは当たり前ですが 

売り上げにはムラがあって

売り上げが多くなる月もあれば 

売り上げが少ない月もあります。

売り上げが少ない月の入金では 給与の出金が出来なくなります。

足らないから払えないとは言えません、銀行からお金を借りてでも払うわけです。

となると、銀行さんから信用していただくことが重要になるわけですから

そのための努力が社長業の仕事になります。

 

利益を計上して内部留保を積み上げる。

経営状態の診断として毎月の試算表を届けることを欠かさない。

良い時も悪い時もあるのが経営ですから 

良い時には慢心しないように

悪い時には悲観しないように 心掛けるのも大切です。

 

今月も何とか借り入れもせず給与が支給出来ました。

お客様と社員さんのお陰です、ありがたいことです。

 

ただ働くモチベーションを保つためには

将来において給与を上げていく必要も任務として社長にはあります。

小さなタイヤ屋1店舗では業績の向上といっても限界があります。

それじゃ店舗を展開するとして 

過去に3店舗までタイヤ屋を増やしましたが

結果的に上手く行きませんでした。 

社長の能力が無かったんです、ただ勢いだけの挑戦でしたから。

拡大志向があったわけではありません 

ただ社員が成長する場として店舗の必要性を感じて 

若さの勢いで出店しただけ、やる気だけでノウハウや仕組みが無い、

無謀な挑戦をしたアホだったのです。

 

しかし 逃げ足は速かったし

転んでもただでは起きない根性はあった

そして金融機関にも信用があった、

そして仕組みやシステムの必要性を痛感したのです。

つまり痛い思いをして反省し 失敗の原因を学びを得ることが出来たのです。

 

そして11年前 

タイヤ屋の店先で培てきたキーパーコーティングの

プロショップ専門店を開業し

成長の方向性の進路を変更して再び挑戦を仕掛けました。

マニュアル・システム・仕組みのある専門店です。

 

タイヤ屋がヒマになった→スタッフがヒマ疲れしている→店先で洗車をすればそれは解消できる。

何処で学べば良いかわからない→当時洗車を始めた店舗の社長に聞きに行った。(修行したカー用品店です)

紹介を受けた先が当時のアイタック技研(株)→コントタクトを取って導入を決断した。

2004年10月から開始→その月の洗車利益は14000ほどだった。

業績は兎も角スタッフは技術を覚えることが楽しいと感じた→月ごとに業績は少しづつ伸びた。

2011年が近づいた→タイヤ隣地の田んぼを借りてくれと言う依頼が来た→キーパープロショップ岐阜店開業。

2016年キーパープロショップせき店開業→2019年キーパープロショップしま店開業

 

 

このように回顧してみると 

キーパーと出会ってから「運が開けて行った」のが実感できます。

「従業員さんがヒマ疲れするのを何とかしなければ」これがスタート何です。

なんだかんだと言っても従業員さん在ってのサービス業専門店ですから。

お客様に接する従業員さんが プロ意識を持って働ける環境へ!

 

大事なことは

タイヤ屋のアナログな感覚でなく 

キーパーはマニュアルもシステムも仕組みもあるデジタル化された専門店を

アナログの人間が扱う構造になっている。

 

第2創業から11周年

12年目を迎える段階になってまた新しい課題が見えてきました。

デジタル化された仕組みを扱うのは人間です。

弱者である零細企業が 

複数の店舗化は孫子の兵法から言えば 

戦力の分散化であって危険地帯に入った認識しています。

ベテランが店舗の中核として分散し そのあとを補う人材をどうやって育てるのか?

 

ここです! 

一朝一夕では出来ない人材育成課題!

その前段階の社員募集の関門! 

人手不足が店舗の複数化によって顕著になっている!

前門の虎後門の狼!

給与や待遇アップを可能にするための業績向上策を

単店舗で実現した段階を経て 

複数店舗で実現する挑戦をしたために出てきた課題です。

 

この危険地帯をどうやって突破していくのか?

生き残るのか死ぬのかの境目です。

腹は決まっています 

「一歩進んで二歩下がる」ことはいといませんが

挑戦もせずに引き下がることはしません。 

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」です。

社内意識の改革から始まります。

 

 

社員採用の前に高校性アルバイトを採用しました。

それから2か月 ただ店の雰囲気に慣れてもらえば良いという時期を経て

ここから社運をかけた研修センターを作り出す第一歩として

タイヤ屋のオヤジの1人である

武藤君(総務部長兼務)を研修長に任命して

アルバイトさんの教育に乗り出します。

 

タイヤ屋の役割は 

これまで親父として子供であるキーパー専門店を見守り時には 

店舗業務の洗車や車内清掃を行い 

さらに裏方業務として総務・経理を引き受けてきました。

子供の見守り役といったことでしたが その子供が店の幹部として育ってきたのです。

 

そうしたことから 

次の使命としてアルバイトの採用や新入社員が入った段階で

基礎教育を引き受ける部門の重要性を感じて 

11回目の第2創業記念日を迎えるのを機会として

そうした方向へ進むのが良かろうと思います。

これは27日朝に開催する役員会で確認決定する予定です。

 

キーパー事業は 

トップに高山部長に据えているのですから

彼の判断で採用したアルバイトさんの

基礎教育をする人を任命して行うというのは組織的NO2の役割を果たすことです、

キーパー店舗は正規社員数が少ない状況では満足に指導が出来ない。(危険な兆候です)

それでも教育は必要で最重要な課題です、

これから後に もし店数が増やしていけるなら

研修センターは否応なしに必要不可欠な部門となるはずです。

 

人間で言えば孫の教育は 

おじいちゃんが・おばあちゃんが引き受けるように考えると

一生涯この会社で働いてもらえるには 

年を召した時に活躍できる部署が必要です、

現役時代は店舗で力いっぱい働いてもらえます。 

動きがしんどくなれば後進の育成に活躍の場を変える 

こんな道筋が出来るなら そのような一生働ける会社にできそうな気がします。

 

これまで社会では働き手の流動性とか言って 

一生同じ会社で働くことが さも良くないようなことも言われてきましたが

個人商店が零細企業に 

それから小企業に少しづつでも成長するには

特に専門店では社員のプロ化定着化は必須です、辞められてしまうのは困るのです。

社員の中には 子育て中の人も多数いますし雇用の安心も果たしていかねばなりません。

もちろん給与アップなど待遇の改善は必須です。

ゆっくりしたスローな成長が目指す道です 慌てる必要はありません。

ただ道筋だけは付けて行かねばなりませんが。

 

 

社長業と総務・経理を兼任しているタイヤ屋の

オヤジの役割から爺ちゃん役割 孫の世話はピッタリかもしれません。

それから研修センターへ発展していくなら最高の機会を得たことになるかも知れません。

 

経営・タイヤ屋・キーパー専門店を

WIN・WIN・WIN関係に結び直すことが出来たら最高です。

ヒマ疲れの解消から取り組んだキーパーの導入が 

ここまで進化するなんて計画して出来ることではありません。

その時々の与えられた課題に取り組むうちに自然と進んできたとしか言いようがありません。

 

「かもの法則」の著者 西田文朗先生のNO2理論

 

この本を読むと NO2の大切さがこんこんと説かれています。

洒落的に表現すると

「ナリとかナリちゃん」と呼んでいた高山君(今ではキーパー事業のトップ)を

「この人に」と見込んで任せたキーパー専門店事業においては

彼がトップ NO2の役割はタイヤ屋も果たすのです。

育つ過程の最初は 

オヤジの役割でタイヤ屋が利益で引っ張ってきましたが

成長する次の過程で

爺さんの役割になるタイヤ屋が孫の教育を引き受ける、

老いてきて儲けで貢献できなければ 

新しい貢献で生き甲斐を感じることも 自然と用意されているのかも知れません。

 

上手く表現できませんが 

タイヤからキーパーの継承で 

会社の存続を図る道はお陰様で順調に進んできました。

弱者の戦力分割と言う危険地帯は 

こうした観方で突破できる可能性があります。

 

ゆっくりした成長で充分です。

 

見込んだ人(高山部長)の配下に若い人が付くと 

感化されてその人もまた一歩成長するのを確認しました そうした素質があるのです。

感化されるのは リスペクトされるということです。

真似をしてくるのです なぜなら「凄い」からです。

何が「凄い」のか それは下について見なければ分かりません。

下につくと付いた人は「変わる」「育つ」のですね~素晴らしいです。

 

恐怖が支配するのでなく 感化される。 

根っこの愛情を感じるんでしょうね!

やらされる意識が消え失せて 自ら殻を破りだす意識が生み出される感じです。

 

高山君=そったく同時が起こせる指導者に育ちました!

またとない好機のこと。
また、学ぼうとする者と教え導く者の息が合って、相通じること。
鳥の雛ひなが卵から出ようと鳴く声と母鳥が外から殻をつつくのが同時であるという意から。
 
苦労することは人を育てるのは間違いありません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤメーカーさんは輸出で大儲け?  タイヤ専門店イマージン!

2022年06月23日 | タイヤビジネス

このところ円安が進んで 

輸入品の価格が上昇しています。

その原因や影響について悲観的・否定的な報道がなされて

参議員選挙も絡んで インフレ対策・給料アップの政策・消費税の減税などの

政策を公約する政党が 大きな声を振り上げています。

 

しかしながら円安で良い影響を出している輸出メーカーさんは

だんまりを決め込んでいる気配がします。

私たちのタイヤ業界は 

国内販売において製品値上げや原料高・資源確保などで

供給が滞るのではないかと言った 負の面が強調されていますが、

タイヤメーカーさんの本音には 

「輸出した方が儲けは多い(これは内緒)

国内販売には負の面を強調した方が都合が良い。」といった

資本主義的な判断があるように感じます。

 

タイヤが供給不安があるなら 

値段を高値に維持しやすいわけです。

それを露骨にやれば独占禁止法に触れるような事案として 

SNSなどで叩かれまくられる時代です。

静かにしている方がメーカーさんは都合が良いのです。

 

「円安が輸出メーカーさんに都合が良いのは タイヤメーカーの株価上昇に顕われいますやん!」

と 私の耳元にそっと囁いたのは タイヤ並行輸入業者のK氏です。

業界の裏話に精通されていて 貴重な意見を教えてくださいます。

表あれば裏もあり、タイヤメーカーの担当者の話だけに偏ると危険です。

正面もあれば裏もあるのが実態ですので

仕入れは 表も裏も情報を取るのが生き残りの知恵ですね。

 

ウクライナ侵攻で 

経済制裁を受けているロシヤは 

経済が悲鳴を上げているとい報道もあれば

原油や天然ガスの価格が高く ちゃんと買っている国も多いので

そんなに深酷な影響は出ていない。

全く正反対の見方がニュースで流れています。

 

思い込みを排除して 

表裏両面の情報の収集が欠かせません。

 

確かに輸入タイヤの供給に不安が出ていますが

正規代理店には無くて 並行業者K氏の会社にはある。

またその逆も当然あります。

情報網は大事です!

 

昨日の夕方 くっきりした虹が二重に出ていました!

雨のうっとうしさに不貞腐れていると 素晴らしい虹に出会えました。

じっと静観すること 円安が一転円高に切り替わる可能性もあるのです。

どちらに転んでも良いように!

 

雨の日もあれば 晴れの日もある。

悲観する時もあれば また楽観できる時も来る。

柔軟な心を持って生きましょう。

 

供給力と総需要の差を 

GDPギャップと呼ぶそうですが

この国では20兆円の供給力過多な状態なので

インフレ率は他国に比べて低いので 日銀の低金利政策は変わりません。

なのでインフレ対策に金利を上昇させたアメリカドルが買われて円が安くなっている。

為替の問題は複雑怪奇だそうです。 

 

経済問題もまた複雑です、

タイヤメイカーは円安恩恵者の顔と(輸出重視) 

原材料価格高騰の被害者の顔(国内対策)を持った ヤマタノオロチです。

この時代 メーカーさんは被害者の顔が都合が良いのです。

世の中は複雑ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物の仕立て直し タイヤ専門店イマージン!

2022年06月20日 | 観葉植物

昨年 タイヤ屋で大きく育てた観葉植物を

軽トラに積んでキーパープロショップせき店へ運送途中に

荷台に積んだ植物がスピードを出したら 

風速に煽られて根元からポキッと折れてしまいました。

 黄色い線の部分でポキです。

そのまま養生させていたら また芽🌱を出してきたんです。

植物の生命力の凄みを感じました。

 

それから1年経ったので 植え替えてお店の飾るように作業開始です。

 

今度の鉢の方が小さいので 大胆に太根もカットします。

さて これで発奮して更に生命力を発揮するか!

 

白い鉢に 値上がりの状態で 恰好良い仕上がりです。

 

昨年ポキッと折れた時は落胆しましたが

転んでもただは起きない結果になって満足です!

黄色の線のところでポキっと!

 

今日は蒸し暑い日です、30分ぐらいの作業で汗だくです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物の静かな役割 歓迎の気持ちを表すバロメーター!

2022年06月19日 | 観葉植物

商売は お客様に「おもてなし」という歓迎の気持ちから始まります。

キーパープロショップでは 

キーパー技研(株)の賀来社長が ブログで以下のようなコメントを出されています。

 


 

地上波でKeePerが取り上げていただいてから、

放映された地域では、キーパーコーティング需要が物凄く上がっています。

 

しかし、その効果が「出ている店舗」と「出ていない店舗」があるという。

でも、効果が出ていない店舗は、本当は効果があるのに、

機会損失をしているだけ、いわゆる「歓迎していない」のだと思います。

 

例えば、今回は電話でのお問合せが多いのですが、

電話になかなか出ない店舗があります。

これではお客様は行きたくても行けなせんね。

 

電話に出たとしても、忙しそうに「ハイ、〇〇店です」と出てしまうと、

お客様は忙しそうだから、その店には行きにくくなってしまいます。

この2つの例をとっても、まったく歓迎はしていませんね。

 

よく繁盛している、プロショップさんから

「〇〇店や〇〇SSで、お断りされたお客様がけっこう来ますよ」と

聞く事がよくあります。

意外と知らないうちに、歓迎していない(断っている)事が多いようです。

 

WEB予約も一緒です。

「〇をつけて歓迎」をしていれば良いのですが、

「×」ばかりでは、まったく歓迎が出来ていません。

 


 

ここは本当に基本中の基本ですね、

繁盛店は歓迎の気持ちに充たされていることにあります。

ここは要チェックです。


 

私は また別の視点があります。

ひとつはトイレのキレイさと 観葉植物の勢い良さです。

 

トイレがキレイな店は繁盛している店 繁盛していない店はトイレが汚い。

観葉植物が生き生きしている店は繁盛している 繁盛していない店は観葉植物も枯れかけている。

オーナー経営者としてずっと商売の第一線に立ち

心掛けて実行してきたのは トイレ掃除と観葉植物の手入れです。

 

冬から春にかけて店先を飾ってくれたのはパンジーとビオラでした。

時期が終わったので正面から外して 倉庫横で余生を送ってもらっています。

それの理由がこれです↓

ツマグロヒョウモン蝶の幼生・毛虫がいるんです。

これが蝶となって飛んでいかないと鉢植えの始末はできません。

ちょっとした優しさですね。

 

3日前まで2匹いましたが 今日の朝はこの1匹だけです。

しかし成虫になったツマグロヒョウモン蝶が飛び回っていました。

残念ながら 写真に撮れませんでしたが 私の周囲を回って飛んで行ってしまいました。

そしてその蝶はお礼を言ってくれたような?

「最後まで鉢植えを残してくれたお陰で成長出来ました。」

勝手な推測ですが とっても嬉しく思いました。

 

 

脱線しましが 

ゲストルームの観葉植物が元気であれば 

その店は気配りが行き届いていると 

お客様はお感じなって警戒感を解かれます。

ただ普通のことですから お褒めの言葉もなく買い物をしてくださるだけです。

 

逆に 元気がなければ 

その店は気配りが足らないかも、と 

警戒感を無意識のうちに持たれて 

聞くだけで帰られたり 考えて来ると言われて帰ってしまわれます。

理屈でなく直感的に 警戒感が湧き上がるのです。

 

そのように思えば 

観葉植物が元気であることは繁盛店の特徴であり

繁盛店を作り上げたければ 植物の手入れも必須の要素になるんです。

 

しかし 実際は店の運営に気を取られてなかなか手が回らないのが普通です。

開店祝いに頂戴しても ほとんど枯らしてしまうのが普通です。

そこで ヒマなタイヤ屋の私が

観葉植物係として各店舗の植物を入れ替えて 

疲れ気味の植物を タイヤ屋で回復させることをしています。

 

上記 写真のゴムの木は 

せき店ゲストルームで

1年静かにお客様を歓迎してくれていました。

少し前せき店を訪問した時に 少し養生させてくださいと・・・・言ったような気がしたんで、

頑張ってくれているせき店へ 新しい樹を送って総入れ替えをしました。

帰って来たゴムの木は 

その子供でもあるタイヤの中に紛れ込ませて回復を図り1年後

また入れ替える予定です。

 

みんなが自分たちのお店を繁盛させたいと思っている。

その気持ちをバックアップするのが観葉植物係の仕事です。

 

自然界から切り離なされた モノ言わぬ植物に愛情を注ぐ!

お客様に 植物も歓迎の気持ちを発してくれていますぞ。

ありがたいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年キーパー技術コンテント予選会に全員参加!

2022年06月18日 | イマージン車美容室®

3年ぶりに開催されるキーパー技術コンテストに

イマージン車美容室の

キーパープロショップ岐阜店・せき店・しま店の正規スタッフ全員が予選会に参加します。

*開催日が6月29日(水)定休日ですので 翌日を振り替え休日とさせていただきます。

 

 

予選会から全国チャンピオン決定戦までおよそ3か月間の熱い挑戦が始まります。

また過去に全国大会まで出場した選手は それで参加資格を失っていたのが

今回は その制限が外され過去の有力選手も出場出来て注目を集めています。

当社からも 

東海チャンピオンで全国大会準優勝の大山奈津美せき店長も予選会に出場します。

このニュースがキーパータイムスに出てから 

私のブログアクセス数も大きく増えて 注目の高さが伺えます。

 

初出場3名と再出場3名が 6月29日に出場します。

 

キーパー技術コンテストでの上位入賞は

ビジネスとしても 所属する店舗の業績にも大きく作用します。

過去当社はそれで新しい店舗を開設することが出来ました。

その原動力が大山さんでしたが 

それからも精進を重ねられ技術の上達は勿論ですが 

店長としてキーパー専門店の運営にも大きく貢献して頂いています。

また新人の育成も熱心であり 今回はせき店での部下井藤スタッフとダブル出場です。

 

零細企業が運営する

キーパープロショップ専門店は

こうした機会を利用して認知度を上げて行くことが 

より多くの顧客を獲得することに直結します。

それでなければ多数のキーパー施工店の中に埋没してしまいます、まさにチャンス到来です。

また初めて参加するスタッフには 

他店の多くの施工者が真剣に取り組む姿を目の当たりにして

自分の向上心に目覚めます、そして謙虚さも同時に身に付けて

仕事への取り組みもより真剣になり 良いことずくめなんです。

 

優勝を目指すことは勿論ですが 社員教育の場としても最高なんです。

 

当社は 

過去の大会で大山さんたちのが活躍してくれたお陰で

キーパープロショップ岐阜店の

認知度が上がって業績が向上し

キーパープロショップせき店とキーパープロショップしま店と

お店の数を増やしてこれました。

ただ 店の数を増やせば

スタッフは分散することになります。

弱者が戦力を分散するのは得策では無いのですが

小さな池で鯉は成長すると伸び伸びと回遊できず窮屈になるように

小さな専門店で店舗数を増やして行くことで 

個の成長を施工技術だけでなく 

店舗運営実務など

チーフ職や店長職が実務で出来るようになると

技術にプラスして一歩上の成長が促されます。

個の承認欲求が充たされる環境を整備するために

一歩先んじて店舗数を増やす必要を感じました。 

それで零細の 身の丈以上の先行投資で3店舗の展開を急いだわけです。

全てがお客様の支持が広がったお陰であり 

それをスタッフが 技術コンテストで好成績を上げて掴み取ってくれたんです。

 

 

そして今回 

またもや願ってもないチャンスが回って来たわけです。

みんなの活躍で

会社や店舗の知名度があがり

今の経営課題である「求人」が充たされるような感じを持っています。

一種の予感ですが 私の予感はけっこう鋭いと思っています。

そうなると分散してスタッフ密度が薄くなって

お客様に迷惑をお掛けすることが減って店舗の陣容が充実していく感じです。

 

専門店の数を増やしたのは 

スタッフがより成長できる現場が必要だという判断であって

より多く儲けようというものではありません。

現実に零細の身の丈以上の投資を行って 

黒字化するまで長い時間を掛けざるおえない 

身震いするような危険地帯を通ってやっとこさ切り抜けて来れました。

 

決断は私自身が下しますが 

キーパーを通して 

お客様の支持を集めて店舗を盛り上げているのは

スタッフのお陰ですから

働く環境整備だけは親の役割ですね。

 

 

 

そうなるならそうなる そうならなければそうならない。

あくまでも自然体です 

みんなに余計なプレッシャーを与えず ただ伸び伸びと挑戦を味わって欲しいと思います。

 

結果的に儲かるのですが 

また再投資に回して社員の成長を促進するばかりです。

そのサイクルから私も外れる時は必ずやってきます、これ自然なことです。

何とかなって行くものですね!

ありがたいことです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする