人とタイヤとキーパーコーティング!

タイヤ「安全」と車「キレイ」の領域で 岐阜で専門店展開 ありがたいことです!

なんだろうね、変異しているの? タイヤ専門店イマージン!

2022年06月11日 | 経営

コロナ禍もようやく下火になってきたようで

訪日観光客の受け入れも開始されて コロナ前の賑わいを取り戻せると素晴らしいですね。

それでも警戒感は根強くあって 夏場には再び感染者数の増加するかもという予測もあります。

コロナウイルスも変異を繰り返し 

今の主役はオミクロン株らしいのですが 次は?でしょうか?

 

コロナに主役の座を奪われていた

インフルエンザ罹患者数が急激に増加しているらしく

コロナが収まれば 次はインフルエンザに主役の座が移るかもしれません。

なんとなくこうなる気配を感じますが 先の事は分かりません。

 


2類のコロナ 5類のインフルエンザ    (ネットニュースから取り出し)

現在「2類相当」の新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを、

入院勧告などが必要ない「5類」(季節性インフルエンザなど)に引き下げる見直し論が浮上している。


 

新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスが

ウィルス同士で情報交換をしていて 

「次はインフル君頼むよ」コロナウィルスが頼んだ・・・・・?

 

感染者数の増減はともかく 

重症化率が上がりにくくなっているのなら 

インフルエンザと同レベルの対応でも良いかと 個人的には思います。

 

 

コロナもそうですが 

私たち人間もその時の状況に合わせて変わって行くことも必要です。

商売を運営している立場から それは強く感じることです。

 

タイヤ商売は来月1日には 

創業33周年記念日を迎え34年目に入り

キーパー専門店ビジネスは 

第2創業11周年を迎え12年目に入ります。

タイヤ商売とキーパービジネスの専門店ビジネスが重なり合っている間に

タイヤとキーパーの併設店としてあった

タイヤキーパースゴウ店を

平成最後4月30日に閉店し 

令和元年5月2日に

キーパープロショップしま店を開業させて

タイヤもキーパーも専門店ビジネス化したのは

小さな会社は「専門店」に絞って運営した方が良いという思いの実現です。

 

要するに併設店でタイヤの苦境をしのぎながら 

専門店ノウハウの学習吸収をし 

平成・令和と言う時代の変わり目に最後の切り替えを行いました。

 

コロナウイルスも 

最初はアルファ株だったのが 次はベータ株 そしてオミクロン株と言うように

少しづつと特徴を変えて生き延びているのと 

私たちの会社も同じように

最初はタイヤ専門店とパーツ販売 

次はタイヤとキーパーの併設 

最後はタイヤもキーパーも専門店と

少し変えて生き延びていることと 変化という面では変わりません。

 

それは変わらざるおえない宿命みたいなものです、

時の刻みは20代30代40代50代60代へと

人生の生老病死 無常を味わって行きます。

 

変わって行くことを 

前提として会社もあるわけですから

給料であっても上げて行かねばなりませんから

お客様のニーズの変化に対応していく必要があるわけです。

時代も デフレからインフレへ舵を切った感じを受けます、

政府も賃上げ所得倍増とかを言い出してインフレ賃上げに号令を出し始めました。

会社も売り上げも利益も上げて行かねば 賃金のアップに結び付けられないのです。

 

お客様のニーズという得体の知れない巨大な購買力こそ

私たちは関心を持って行くべきです。

モノの値段が上がれば お客様は買う必要のあるものをより吟味されます。

タイヤの価格も上がって どれが良いか?値段はどうか?

それだけでなく 取り替え作業は迅速に行われるか?

選択肢はいつもお客様の側にあって店舗は選んでいただく立場なのです。

キーパーコーティングにしても

「キチン」と施工してくれるのか?

気分良く対応してくれるのか?

その店の評判はどうなのか?

 

モノやサービスの値段が上がっていく時代に入れば

お客様の吟味はより厳しくなるのは必定です。

 

するとタイヤを売りながらキーパーもやろうという発想は

店舗サイドの都合によるのも(実際それをやっていたのでよく分かる)で

お客様に高度に寄り添うやり方ではないと判断して 

専門店化を進めたことがインフレの時代にマッチしてるかもしてません!

 

会社をウィルス(生命体)と思えば 変化しなければジリ貧になって行くんです、

小さな弱っちい会社であるから 

タイヤとキーパーコーティングの分野で専門店化の方向性を打ち出してきたわけです。

そしてもうひとつ大事な事ですが 

兼用スタッフで間接部門が切り盛りされること

具体的には タイヤ屋スタッフが本社部門・社長・総務・経理を重任する体制で

運営する店舗も少人数であることが(今のキーパーショップはまだ少なすぎる)

生き残りの条件として実行してることです。

 

もちろんお客様のニーズが沢山あればその競合も激化するのは当然です。

大きな時代的環境は 少子化高齢化です。

他の会社が何をするかの決定権は他の競合にあるわけで

自社がどうこうする問題でも無ければ それは自然の営みですからね、

タイヤ専門店イマージンの近くに 

マッチの宣伝で有名な日本一のタイヤホールショップが出てきたのは10年前です。

黒船の到来でしたが 別に気にもしませんでした。気にしても我が力及ばずですかね。

対決する気もなく 他店は他店 自分は自分と割り切って

たえずお客様のニーズに目を配り 

自社のサービスを高めていくなかで たどり着いたのが

「会話する販売する取り換えする」三位一体の運営です。

 

それでどうなったかと言えば ある程度売り上げは下がりましたが

また回復してきて今期は過去10年最高の予定です。

大型店の近在への出店は確かに脅威でがありますが 逆にチャンスだったようです。

世の中は広いのです、小さな弱っちい店を大事にしてくれるお客様はいっらしゃるのです。

他店様の活動を参考にさせてもらいながら 

小さく空いたニッチに生きる道が見つかったと思います。

自然界は共存共栄が根っこにあって 

一見競合・競争の食い合いつぶし合いに見えるのは表面上の浅い味方です。

観るなら根っこを見て 近くに強力な競合店は来れば来るほど

繁忙時に溢れたお客様が 合い見積もりに来てくださるのです。

そのお陰で 販売も出来て生き延びてきたのは 

全てが味方ということを教わったからです。

 

薬局の業界や コンビニの業界はもっと熾烈な競争に陥っています。

自動車のタイヤとキーパーのアフター業界は 

それらに比べれば小さな企業が

小さなまま生き延びれて 

小さな利益でそれを分かち合って喜びあって生き残れるようです。

 

あくまでも自然体の経営を目指します、いつまでもタイヤを販売しながら!

ありがたいことです。敵も味方もありません全てが味方です。(小林正観さん著書)

プーチンさんも 

敵と味方と分けず 全てが味方と学ばれるならアッという間に平和が実現!

拘っちゃうと戦争が長引きます、余計なお世話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中古単品」1本だけでOK タイヤ専門店イマージン!

2022年06月10日 | タイヤビジネス

「タイヤが必要」という

ニーズの大部分は

1 「タイヤがすり減ることに需要が発生する」ものと

2 「雪が降りスタッドレスタイヤが必要になる」という

2つの要素が大部分を占めます。

 

それ以外に 

「縁石に擦って1本がバーストした」とか

「修理不能の部位がパンクした」など

「1本が必要」と言うニーズも 毎日のように発生しています。

 

こういったケースに遭遇されたお客様には

どういった選択肢を提供できるでしょうか?

タイヤの専門店を名乗る「タイヤ専門店イマージン」では

中古タイヤの1本だけ 

単品を用意し品揃えすることで

緊急時の対応にお応えしています。

タイヤサイズは多数ありますので 

全サイズの用意はできませんが

かなりの本数を準備してタイヤトラブルのお客様に

「とりあえず中古タイヤ単品でしので 今度交換する時に4本揃えましょう。」と

提案が出来る体制を取っています。(押し付けているわけではありません)

 

3本が中古なのに 

1本だけが新品になるのはバランス悪いと思われるお客様に好評です。

品揃えといっても 同一サイズを複数在庫するのはなかなか難しいことですので

中古単品タイヤは 前もって在庫をお問い合わせいただけますようにお願いします。

 

尚 地方発送業務は行っておりません、

近在のタイヤトラブルに対処するのが目的ですのでご理解をお願いします。


上記のようにアナウンスするのは 

ネット社会では

このローカルブログさえも全国の方々の目に触れ 

遠方より注文発送のお問い合わせを時々頂戴します。 

あくまでも店舗でのトラブル対処に限っての中古単品タイヤ提供ですので

悪しからずご理解をお願いいたします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トップガンマーヴェリック」 タイヤ専門店イマージン!

2022年06月09日 | 日記

久しぶりに映画を観に行きました。

コロナが始まる前 何を見たのかも覚えていません、本当に久しぶりです。

イオン各務原 シニア料金で1100円

上映開始12時35分~

客席を見渡せば おじさん・おばはん おっと自分もおじさんでした。

平日の昼ですから 家族連れや若者は見当たりません!

 

物心ついたガキの頃 

ベトナム戦争の最中で

F4ファントムがとってもカッコ良く思いました。

昨年? ファントムの

日本でのラストフライトが各務原で行われたそうで

全国からマニアが訪れていました、

そのうちの一組確か宇都宮から来てパンクしてしまって

当店で中古単品で購入してくださったので そのことを知った次第です。

 

INTRODUCTION

『トップガン』—— 全世界が熱狂し、数々の記録を残したアクション超大作。トップスターの階段を駆け上がったトム・クルーズはこの作品の続編製作権は誰にも渡すことはなかった。いつの日か“ふさわしい時”が訪れることを信じて。そして2022年、トム自ら最新作を世に送り出す。究極の”リアル”を求め、IMAXカメラを機内に搭載し撮影を敢行。全てが今だからこそ最高レベルで実現した、究極のスカイ・アクションが、ついに公開を迎える。

 

迫力満点 ストリーも前作からの流れが判ってとっても面白い。

トム・クルーズさんもオジサンになってはいるものの やっぱりカッコイイ!

今の時代 デジタル化が進んで アナログの空戦感覚は不必要化と思いますが

やっぱり「腕」は要るようです。

 

ゼロ戦は 空戦性能を重視するあまり

防御が疎かになってベテランパイロットを失ってしまったようですが

ベテランに手にかかれば素晴らしいドッグファイトで

ライバルのF5Fヘルキャットも撃墜したようですが

経験の浅いパイロットは 重装備のヘルキャットに歯が立たなかったそうです。

 

太平洋戦争のF5Fヘルキャット

トップガン前作のF14トムキャット

トップガン今回のF18スーパーホーネット

現在の第5世代はF35ステルスと進化してきました。

 

将軍にもならず 大佐のままで現役パイロットに拘ったマーヴェリックは格好良い!

一度見る価値は大いにあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キーパー」バイブルの研究と実践 イマージン車美容室!

2022年06月06日 | コーティングビジネス

2004年 

キーパーと出会ってタイヤ屋の店頭で取り入れてから

より一層学びを深めてきました。

キーパー併設店からキーパー専門店へと移行して来れたのは 

キーパーのバイブルと呼べる指南書があったからです。

今でも時々読み返しています。

 

 

 

 

 

キーパーとの出会いとこれまでを

イノベター理論(下記↓)と言う、モノサシに当てはめるとよく分かります。

私たちがキーパーと出会ったのは

間違いなしにキーパーの初期段階だったようです。

まさに幸運とは「出会い」そのものです。

 

 


イノベーター理論とは、

「新しい商品・サービス、ライフスタイルや考え方」などが世の中に浸透する過程を

5つのグループに分類したマーケティング理論です。

1962年にアメリカ・スタンフォード大学の教授エベレット・M・ロジャースが

著書『イノベーション普及学』のなかで提唱しました。

-イノベーター理論の5つのグループ

5つのグループは、下図のようなベルカーブ(釣鐘型)で表されます。

画像参考:イノベーター理論とは?5つのタイプと具体例を解説!

横軸は市場の成長に伴う時間的経過、縦軸はその製品やサービスを採用するユーザーの数を表しています。

 

                                 ネット検索から抜粋。


 

2004年当時は 

キーパーの認知度も低く 

商品構成も洗車メニューにピュアキーパーが主力でした。

しかし 洗車に掛ける熱意や取り組みは 素晴らしく意欲的であり

それに感化されたと言って良いでしょう。

それを 私は創始者の名前から「谷イズム」と呼ばせていただいています。

「谷イズム」は熱意と呼んでも差し支えありません。

熱い人が 「日本に新しい洗車文化を」と 熱く語り

その実現を図る為 マーケットの調査をして 

まだ世に表れていない未開発のニーズが膨大に有ることを公表された資料群です。

 

それをどうやって取り込むかの具体的な方法が

「キーパープロショップ」への提案書でした。

コーティングプロショップの具体的な事業計画書によって

私たちもキーパープロショップ専門店を開業することが出来たのは

手取り足取りの指南があったからです。

店作り・予算・配置人員数など 運営ノウハウが公開されていて

それを実践するだけで良かったのです、ありがたいですね。

 

全くど素人のタイヤ屋が 

新しい業界へチャレンジできたのは

熱い人と出会って バイブルからやり方を教わったからです。

熱い人の「谷イズム」は

当社では まず高山君に伝わって「高山イズム」へ

それから「奥田イズム」「大山イズム」「佐藤イズム」へ伝わっていき

さらに ほかのみんなに熱意伝播していく段階に進んできました。

 

台風の渦が周辺を巻き込んで成長していくようなのが

「キーパー」だと感じます。

 

タイヤ業界は 飽和したマーケットの取り合いの様相ですので

キーパーの成長は魅力的です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復刻版アドバンHF-Dが似合う タイヤ専門店イマージン!

2022年06月05日 | タイヤビジネス

タイヤ業界では 

クラシックタイヤシリーズと言って

昔に流行ったタイヤを復刻して提供するケースが増えています。

もともとはビートル(カブトムシ)用にミシュランX155-15を準備するとか

旧車用の品揃えだったのですが、

近頃はヨコハマタイヤも 平成初期に流行したタイヤを復刻させています。

 

 

 

 

AW11型 MR2のオーナー様は アドバンHF-Dをご指名して購入してくださいました。

復刻版タイヤの販売は 

メーカーHPで購入するか 

有力ヨコハマショップ(当店も入ります)を通じて購入する方法の二通りです。

 

オーナー様はメーカーサイトを見られて 当店の取り扱いを知って購入してくださいました。

 

一部のマニアの方が 旧車にイメージの似合うタイヤを欲しがられています。

ミシュランもヨコハマも 

復刻版タイヤのご用命は 

タイヤ専門店イマージンも購入候補店にしてくださいませ。

スタッフも全員旧人? 平均年齢56歳のオヤジばかりですから話も合いますよ!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする