ブログの写真は、HPからお借りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/5d018eed4b7713f9e233c22e74f48e81.jpg?1674955895)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/55/90993df1334c9fae8886e8da4502e794.jpg?1674996253)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/dfb0f44b6bf1e1fff769490e0f6c3869.jpg?1674995886)
相変わらず、アニメを観ています。😆
最近のハマリモノの備忘録です。
1)この音止まれ!
高校の箏曲(そうきょく)部を舞台にした青春ストーリーです。
母が子どもの頃から箏を習っていたこともあり、爪の先が四角いものと、丸いものは流派が違うんだよ、くらいは知っていましたが、箏と琴の違いを初めて知りました。
一番わかりやすいのは、箏柱があるかないかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/5d018eed4b7713f9e233c22e74f48e81.jpg?1674955895)
箏柱とは、絃の下に立てて音程を変える可動式の小さい柱のことです。大雑把にいうと箏柱がないものは、琴ということになります。和楽器メディアによると、日本では弥生時代には琴の原型となる楽器があったといいます。
詳しいことは下記を参照ください。
そして奈良時代に中国大陸から伝来した箏は、八橋検校(けんぎょう)によって現在の箏曲の基礎を樹立されたといわれていて、箏の各部には龍頭、龍尾など、龍に例えた名称がつけられています。箏の形が龍を模していたとは🤔
2)ツルネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/55/90993df1334c9fae8886e8da4502e794.jpg?1674996253)
いよいよ、2シーズン開始。
こちらは風舞高校弓道部の青春ストーリーです。心技体のスポーツは魅力的です。
私も高校入学時に弓道部に興味を持ちましたが、道具にお金がかかることがわかり諦めました。今でも機会があったら、一度やってみたい☺️
3)ちはやふる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/dfb0f44b6bf1e1fff769490e0f6c3869.jpg?1674995886)
こちらは殿堂入り。私は百人一首を一度もやったことがありませんし、一首も記憶してませんが、登場人物の心と体の成長を一緒に感じられ、かるたの心理戦が面白いです。囲碁や将棋などでも、きっと見えない駆け引きがあるんでしょうね。
気になった作品がありましたら、観てみてください。
☺️