空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

回顧録〜浅間神社五社巡り〜山宮浅間神社〜

2020-05-10 13:31:00 | 神社・仏閣巡り
いよいよ、山宮浅間神社へ。
今回の旅一番の目玉!

古代からの富士山祭祀の形が息づく
山宮浅間神社

山宮浅間神社は全国の浅間神社の中でも最も古い神社とされ、境内には社殿がなく、富士山そのものを直接遥拝する遥拝所がある、めずらしい神社です。




✳︎籠屋(社務所)
山宮浅間神社で、祭儀を執り行った大宮司以下の神職や社僧が一夜参籠した所だそうです。
上まで上がれない方は、ここから参拝できるようになっています。

✳︎鉾立石(ほこたていし)
祭神は鉾に宿り山宮へ向かったため、御神幸の途中に、休憩する際に鉾を置く「鉾立石」があった。鉾立石は道筋にいくつかあったといわれるが、現在は浅間大社楼門前に一つ、山宮浅間神社参道に二つ残るだけである。

籠屋(社務所)をくぐってから一つ(上の写真)、下の写真階段手前に一つあります。火山岩だそうです。

待ちに待った遥拝所へ、早る気持ちを抑えつつ向かいます。

★山宮浅間神社(静岡県富士吉田市)
✳︎ご祭神 浅間大神、木花之佐久夜毘売

山宮浅間神社は、富士山本宮浅間大社(以下「浅間大社」)の祭神である冨士神が最初に祀られた場所と言われ、浅間神として現在の浅間神社に遷されることで「山宮」となった。

山宮浅間神社の成立は、昭和10年代までは浅間大社(本宮)の摂社で、本宮(里宮)に対する山宮で、神主は山宮太夫と称した。
(パンフレットより一部抜粋)


待ちに待った富士山遥拝所へ到着!


山宮浅間神社には、拝殿や本殿が存在せず、それらが位置するべき場所には石列でいくつかに区分された遥拝所が設置されるのみという特異な形態が見られる。このような形態は、富士山自体を神と考え、山体を遥拝する古代からの富士山祭祀の形を留めていると推定されている。

この頃には空がだいぶ明るくなってきました。時折、お日様も顔を出してくれています。

眼前に広がる富士山の景色に期待を高め、ドキドキしながら階段を上った先に見えたのはー。



………



「‼️」

ふ、富士山がっ!






………




ない!



消えた?



輪郭も見えないなんて、、、。
ここは本当に遥拝所?
やっぱりお天気に左右されますよねー( ̄▽ ̄)



で、、、。



気を取り直して、以下、初夏と初秋の遥拝所の写真を特別サービスです。
※この2点は友人の写真を借用しています。


最後に、今回の写真。


ま、まあ、私の写真も貴重な写真ですよー。🤣

そして、最後は富士山本宮浅間神社へ。

続きます。

回顧録〜浅間神社五社巡り〜富士山御室浅間神社

2020-05-08 02:22:00 | 神社・仏閣巡り
北口本宮冨士浅間神社から次に向かったのは、富士山最古宮の富士山御室浅間神社です。

せっかく富士山の麓の近くまできているのに、厚い雲に覆われてまったく見えず。やや欲求不満になっていた時でした。

ガイドさんが、
「あー、ちょっとだけ後ろに見えますねー」
といったとき、バスが道をちょうど左に折れました。

その瞬間を捉えたのがこれ(笑)。右の端に富士山のラインが少しだけ見えました😅

今回の旅は本当に不思議で、降りて参拝含めた自由時間は降っても小雨程度で、傘をさす必要がない程度なのに、移動中は雨がけっこう強くてワイパーがひっきりなしに動いていないと前が見えにくいこともあるくらいな時もあって、ついているのかいないのか、微妙だなと思っていました。

★冨士御室浅間神社(山梨県南都留市)
✳︎ご祭神 木花咲耶姫命

冨士御室浅間神社は、文武天皇3年(699)に藤原義忠によって創建されたといいます。その後の大同2年(807)に坂上田村麻呂が蝦夷征伐の御礼として社殿を建立、何度か富士山噴火のために焼失しています。

社名の「御室」は、かつての祭祀が石柱をめぐらせた中で行われていたことによるとのこと。そして天徳2年(958)、村上天皇によって氏子の祭祀の利便のために河口湖南岸に里宮が創建されたそうです。

冨士御室浅間神社は、本宮と里宮があります。

写真は本宮。写真の左奥にお社があります。
もともとは富士山の二合目に奉斉されたと伝えられる富士山最古のお社で、現在の場所に移築したといいます。
なんとなく、本殿に携帯のカメラを向ける勇気が出なかったので、天狗さんのお面を撮影しました。


★里宮
天徳2年(958)に村上天皇が建立、崇敬者の礼拝義祭の便を図ったとされ、武田家、小山田家、徳川家の庇護を受けたといいます。


ここでは、木花咲耶姫命の金運守りが人気だというので、ちょうど定年退職する会社の人の分も一緒に買い求めました。



フォカッチャと惣菜パン

2020-05-06 20:20:00 | 料理〜チャレンジ〜


明日からG.W.!となった日、予期せぬ事態が発生して、連休も3日間は出勤しないと仕事が終わらぬ事態に😅

休みの今日は気を取り直して、フォカッチャとツナとコーンのマヨネーズパンを作りました。フォカッチャ、初チャレンジ😊

左下は、ベランダから採ってきたローズマリーをトッピング♪

そして、ツナとコーンのマヨネーズパン。

パン生地は、気温と湿度によって硬さが変わるので難しいですね。フォカッチャは少し水分が多く感じて、発酵に時間がかかりました。ツナとコーンのマヨネーズパンは、水分が足りなくて硬い印象。

そういえば、前回アンパンとクリームパンを作りましたが、友人が私も!とアンパンとクリームパン作ったらしく、写真を送ってきました。
感化されてるし🤣
でも、私より上手に出来ていて、ちょっぴり嫉妬(笑)。

次は何を作ろうかな〜