空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

味噌づくり初挑戦!

2023-01-16 06:30:00 | 料理〜チャレンジ〜
今年の料理初挑戦。
前からやってみたいと思っていたお味噌作り。

少量の味噌キットがあったので買ってみました。
前日に大豆を2倍くらいになるまで
水に浸す。
やわらかくなるまで煮る。

大豆をつぶす。

みやここうじと塩を手でもみこむ。
人肌になった大豆の煮汁を加え、
やわらかくなるまで置く。

つぶした大豆に
やわらかくなったこうじを
混ぜ合わせる。

4〜8くらいに分けて味噌玉を作り、
容器に隙間ができないように
埋めていく。

表面に塩をまぶして、
サランラップで表面を覆う。

今回は1リットルの容器がないので
空いている瓶2つに味噌をわけました。

新聞紙でくるみ、
冷暗所に置く。

この後、1か月ごとにチェックして
6ヶ月後に出来上がり。

と、いきますか☺️(笑)。


戸越八幡神社

2023-01-15 17:30:00 | 神社・仏閣巡り
昨日は雨が降って寒い一日でしたね。☺️
今年は卯年なので、うさぎにちなんだ神社はないかと探していたら、戸越八幡神社に「夢叶うさぎ」があることがわかりました。埼玉の調神社は以前訪れているので、初めて参拝する神社にしました。

今回はいつも家の周り半径◯◯キロ圏内しか出歩かないという旧知の友が意外と神社⛩好きのようなので外に連れ出しました(笑)。

◉主祭神 誉田別命(応神天皇)
◯末社 豊受姫神、天児屋根命

本殿の手前両側に、左に豊受大神、右に天児屋根のお社があるのですが、改修と共に本殿へ一緒に祀られたようです。

かなり昔に荏原町に住んでいたことがあるので、戸越銀座周辺の雰囲気はなんとなくわかっているのですが、境内にはテントが貼られてコーヒーや甘酒を売るお店や書画のお店、ミツバチの蜜を使った商品などが販売されていて、なんだかとても身近に感じられました。

神職さんたちもあちらこちらと忙しくされているのですが、とても気さくに挨拶してくださり、また神社のこともいろいろ教えてくださいました。とても親切な対応を受けました☺️。

◎御朱印


基本形の御朱印をはじめ、季節ごとの御朱印がとてもたくさん。

ご神木ケンポナシの木が描かれた猫田ぴろみさんのイラストがかわいい御朱印。
なんでもこちらの神社には3匹の猫がいるそうで、1匹は老猫なので屋内から出ないそうなのですが、残りの2匹は出会えるそうなのです。今回は雨も降り、寒かったので見ることができませんでした。そして、そして。このかわいいイラストを描いている猫田ぴろみさんは、神社の方なのだそうです。御朱印だけでなく、御朱印帳もあるので、気に入られた方は見てみてください。☺️

◎御神木(品川区指定天然記念物)

御神木といえば、杉や欅、銀杏であることが多いという認識だったのですが、本殿から少し外れた位置にケンポナシの御神木があります。昭和53年2月14日に品川区の天然記念物に指定されました。神職さんによると、ほかの神社でもケンポナシを御神木とする神社はあるそうなのですが、周りとの生育競争には弱いらしく、こちらの御神木のように大きく育ったのは珍しいとのことでした。

◎はちみつ
境内ではミツバチのはちみつを使った商品を売っているのですが、なぜなんだろうと思っていたら、本殿の改修の際にミツバチの巣が見つかり、希少種になってきているミツバチの巣を壊さずになんとかできないかという話になったことがあったらしいんですね。

不思議なことにその話がミツバチに通じたかのように近くの御神木であるケンポナシのウロにミツバチたちは引越しをしたそうなのです。😳

そんな出来事があり、商店街にも中延日本蜜蜂保存会があったことからご縁をいただいて境内でミツバチの商品を売りはじめたといいます。

ミツバチの商品は、ハチミツ、生キャラメル、ミツロウクリームがあり、無添加の商品を高齢者の方がひとつひとつ手作りしています。

今回、お写真を撮らせていただきました。

お話に感動したので、ミツロウクリームを買ってみました。

     ✳︎             ✳︎             ✳︎

そして、いよいよ夢叶うさぎ(笑)。

◎夢叶うさぎ





刻まれている名前にデヴィ夫人発見(笑)。

◎福分け猿





 


東京三大龍鳥居⛩

2023-01-11 19:00:00 | 神社・仏閣巡り
東京都内には龍が巻き付いている鳥居が3ヶ所あることは以前調べたときに知っていたのですが、なかなか巡れずにいました。

★東京三大龍鳥居
 品川神社
 馬橋稲荷神社
 宿鳳山高円寺

◉品川神社
品川神社はブログで何回かのせていますね☺️。


◉馬橋稲荷神社
そして、今回の阿佐ヶ谷〜高円寺の神社巡りで予期せずひとつ叶いました。
前回のブログであれ?と思った方いらっしゃいますか?
そうです、馬橋稲荷神社です。
二の鳥居がそうでした😁

そういえばあとひとつはどこなの?といいながら調べずに歩き回っていた私たち。帰った後で調べると、高円寺の氷川神社から5分ほどの場所にあることがわかり、えーっ!と残念な気持ちになりました。😭

◉ 宿鳳山高円寺
あと1ヶ所でコンプリートじゃないか!と思い始めたら、行かなきゃという気持ちが強くなったので、7日に行ってみることにしました。
3つ目は高円寺境内の稲荷社の鳥居⛩になります。


いずれも昇龍と降龍が対になっています。
3つ揃うとなんとなく得をした気分になりました☺️

阿佐ヶ谷〜高円寺 神社めぐり

2023-01-09 19:19:00 | 神社・仏閣巡り
初詣の翌日は、阿佐ヶ谷へ。友人の会社で毎年あまるカレンダーの受け取りです。今年リクエストしたのは壁掛けの金運のカレンダーと卓上のダルマのカレンダー。せっかくなので、阿佐ヶ谷周辺の神社めぐりをすることになりました☺️

★阿佐ヶ谷神明宮

久しぶりの阿佐ヶ谷神明宮でした。伊勢神宮の神様を祀るこのお社は、コンパクトな伊勢神宮という感じですが、居心地のよい場所です。

◉ご祭神
 宇迦之魂神(うかのみたまのかみ 稲荷神社)
 大麻等能豆神(おおまとのづのかみ 御嶽神社)
◯相殿
 伊弉冊神(白山神社)
 美都波能賣神(水神社)
 菅原道真朝臣(天神社)
◯末社
 美都波能賣神(水神社)
 市杵島姫神
◯斎霊殿
 戦没者並びに神社関係物故者



すごく気持ちのいい場所でした☺️

◉ご祭神
 猿田彦大神

こちらの神社はうっかりして写真を撮るのを忘れていました😅私が行く前に調べていて魅かれたのは、糺水宮。「糺水宮(井戸の神様)は己の過ちを悔い改めて参拝し、社殿奥のご神水をいただくとご神徳があるといわれています。」とあります。
天孫瓊瓊杵尊の案内書きがありました。
猿田彦大神といえば、瓊瓊杵尊ですよね。天照大神の孫神です。☺️



こちらの神社もめちゃくちゃ気持ちがよかった😆

◉ご祭神
 素戔嗚尊
猿田彦神社からだと、高円寺駅のほうが近いということで私たちは高円寺駅へ。もう帰るだろうと思ったら、まだ行きたい神社があるといい、すぐ近くにある氷川神社へ向かいました。

初めての神社ばかりだったのですが、気象神社⛩があるのは、ここだったのですね!
以前、新海誠監督の『天気の子』のときに話題になったような😅
★気象神社
◉ご祭神 
 八意思兼命(やごころおもいのかねのみこと)

八意思兼命は知恵の神様。天岩戸に天照大神が隠れてしまったときに、策略を巡らせた神様です。





楽しい神社めぐりになりました。



2023年初詣

2023-01-07 10:00:00 | 神社・仏閣巡り


1月3日は氏神様への参拝を済ませた後に府中にある大國魂神社に初詣へ。
新年の参拝は初めてで、3日だし、だいぶすいているのではと軽く考えていましたが、甘かった😅

一部車両通行止めになっていた道路に参拝者が並んでいました。写真は鳥居前の参列の様子です。さらに鳥居をくぐっているところからも参道が長かったことを思い出しました。結局、お昼頃から並び始め、お詣りまで2時間位かかりました。💦ひとりだと待っている時間がめちゃくちゃ長く感じますね😅

お詣りをした後、出かける前に一年以上前にいただいたいろいろな神社のお札を札所に返納しました。すっきりしたけど、部屋のお札が減って寂しい😔やっぱりパワーバランスも変わるような気がしますね。

拝殿でお詣りをすませた後は、いつものように拝殿と本殿の周りにある境内社にひとつひとつご挨拶しました。

今年は、あたり矢と一陽来復のお札を頒布いただきました。穴八幡宮以外でもあるんですね。見つけてうれしくなりました☺️

じつは昨年、大國魂神社でご祈祷を受けたお札が飛んだので気になっていました。たまーに、風でピンポイントでお札が飛ぶことがあります。気になりますよね。ただ、嫌な感じはしないので、呼ばれているのかなとなんとなく思っていました。

参道の両側には露天がたくさん出ていたのですが、その中に五平餅を見つけて、懐かしくて買いました。😁

去年のモヤモヤすっきりと、新年の清々しさをいただけた初詣でした。