作り方を、変えてみました。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ab/7b9f69493bed5edd633dac1abf8b2e62.jpg)
ここ数年、冬になると作っていた中華まんですが、
つい最近知ったレシピは、これまでのものと正反対の作り方でした。
今までは、
お饅頭の生地をこねる時は、冷水で...
生地は、できるだけ柔らかく... でしたが、
新レシピでは、
お饅頭の生地をこねる時は、40℃のお湯で...
生地は、両手で持っても形が変わらない硬さ... となっています。
さて、
新しいレシピで作ってみた中華まん /*肉まん・あんまん*/ は、
ほっかほかで、時間がたっても弾力のある例のタイプ...
そして、今までのレシピで作ったものは、
中華街で売られているような、皮にある程度こしのある
表面がツヤツヤとしたタイプです。
それぞれ美味しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
ので、その時の気分に合わせて?
作り分けようと思っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ab/7b9f69493bed5edd633dac1abf8b2e62.jpg)
ここ数年、冬になると作っていた中華まんですが、
つい最近知ったレシピは、これまでのものと正反対の作り方でした。
今までは、
お饅頭の生地をこねる時は、冷水で...
生地は、できるだけ柔らかく... でしたが、
新レシピでは、
お饅頭の生地をこねる時は、40℃のお湯で...
生地は、両手で持っても形が変わらない硬さ... となっています。
さて、
新しいレシピで作ってみた中華まん /*肉まん・あんまん*/ は、
ほっかほかで、時間がたっても弾力のある例のタイプ...
そして、今までのレシピで作ったものは、
中華街で売られているような、皮にある程度こしのある
表面がツヤツヤとしたタイプです。
それぞれ美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
作り分けようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)