いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

推進員親睦交流会

2024-03-06 | 動物福祉・推進員活動
今日は推進員親睦交流会に参加してきました。
今期の推進員は58名で、それぞれの居住区に配属されています。
区の職員さんもそれぞれの区が独立しているので、
私たちもなかなか横のつながりがないのが現状です。

活動の中でなにかアドバイスがもらいたいときも
誰に聞いたらいいのかわからないときもあるし、
それぞれの区でやっていることもできれば全区で
共通のものがあればその方がいいよね、ということもあるので、
私たちが情報共有ができると活動がひろがるのでは?
で、今日の交流会になりました。

私が今回の交流会の中で特になるべく早く道筋をつけたいのが、
独居の高齢者が飼育している犬や猫のことでした。
2019年に「多頭飼育対策ー福祉と動物に関わる人との連携」について
検討会の傍聴をしたことがありましたが、多頭飼育はもちろんですが、
高齢者の予期せぬ入院や死亡のときのペットのことがあります。

実際にあったこととして、
〇独居の方が急死して、ペットの犬が数日放置されていた。
➡犬は当初は行き場がなかったが、
 ご近所の方がしばらくはお世話してくれてその後親類に引き取られた。

〇独居の方が急死して、残された猫は保護されたが、譲渡した方が
 引き取ろうとしたときに個人情報保護の関係で教えてもらえなかった。
➡ねこは、かかりつけ医から問い合わせた時には高齢だったためか
すでになくなっていた。
他には、出先で倒れてそのまま入院。家には猫が残されて…なども。

災害も同様に、緊急事態があったときに、
たとえば、親戚やご近所や社協やケアプラザ、民生委員等の
関係先にペットの情報を共有してもらうことが大切だと思いました。
なにをどうすれば?ですが、

推進員の方が関わっているいそねこ協議会さんでは
ペットの終活ノートをダウンロードできます。
(Topページのカテゴリー、ダウンロードのページにあります)
内容を参考に、テンプレートを作成するのもいいのではないかと思います。
関係者への共有と自宅の目につくところに貼っておくと安心です。

人の問題とペットの問題は切り離して考えられないはずなのに、
個人情報保護から共有がしにくいのが現状です。
行政が後ろ盾になって、推進員がそういう活動にも協力できると
いいのになぁと思います。


推進員研修会

2024-01-30 | 動物福祉・推進員活動
今日は横浜市動物愛護センターで
推進員研修会に参加してきました。


なかなか会ってお話の出来ない
同じ区の推進員さんとお目にかかれて
その方の活動内容などお聞きできて
とても参考になりました。

今日はセンターにいる譲渡対象のねこと犬の
見学もさせていただきました。
私がボランティアをしていた頃に比べると
本当に少なくなっていました。
飼い主のいない猫の不妊去勢手術が進んでいることも
あるのかなぁと思います。


愛護センターからの譲渡を希望される方は➡こちらから


お隣りの区で開催される講演会のお知らせもいただきました。
ご興味のある方は、栄区生活衛生課までお問い合わせください。

今年度は今のところは猫の捕獲予定はありません。
このまま終わってほしいです。

同伴避難はペットと避難所の同室で飼育管理できるのではない

2023-12-25 | 動物福祉・推進員活動
24日はケーキ屋さんも混んでいるので
最近は予約の受け取りは25日朝1番に決めています。
今年のケーキは
シャトレーゼのショートケーキ。
おいしかったです。


ちょっと確認しておこうと思います。

2016年4月の熊本地震の際、
「同行避難」と「同伴避難」の言葉の解釈の違いにより混乱が生じたことから、
環境省が2018年3月に発行した「人とペットの災害対策ガイドライン」では、
「同行避難」と「同伴避難」はどちらも避難所等において
飼い主がペットを同室で飼養管理することを意味するものではないことが
明記されました。
具体的には、同ガイドラインに次のように記載されています。

「同行避難」が、
ペットとともに安全な場所まで避難する行為(避難行動)を
示す言葉であるのに対して、
「同伴避難」は、
被災者が避難所でペットを飼養管理すること(状態)を指す。
ただし、同伴避難についても、指定避難所などで飼い主がペットを
同室で飼養管理することを意味するものではなく、
ペットの飼養環境は避難所等によって異なることに留意が必要である。

また、内閣府「避難所運営ガイドライン」においても、
2022年4月の改定によって次の()の文言が追加され、
「同伴避難」が必ずしも「同居避難」を意味するものではないことが
間接的に示されました。

事前にペット同伴避難のルール
同居可、
同居はできないが飼育スペースあり、
動物を連れての避難は不可等の別)を
決めておくことが重要です。

ペット同伴避難のルールは、それぞれの避難所、防災拠点の
規模等でも違いますので、ぜひご自分の地域のルールの確認は
今のうちに必要と思います。


動物園バックヤードツアー

2023-11-29 | 動物福祉・推進員活動
今日は愛玩動物協会会員の方々35名といっしょに
よこはま動物園ズーラシアで
インドゾウのバックヤードを見学させていただきました。

ズーラシアのゾウは2頭。(ラスクマル♂とシュリー♀)
飼育員の方たちの安全のため
ゾウ舎の柵から2mほどのところにレッドラインがありました。
また、常に複数でお世話するように仕切りの開閉等も
安全確保できるように鍵とボタンで操作するとのことでした。
オスのゾウにはオラオラ期があるそうで、
その時には特に気をつけてお世話するそうです。
手前は立ち入らないように


ゾウ舎の中の天井の方には、ゾウが退屈しないように
干し草が詰めてあるケージが下げてありました。
床もゾウが食べてしまわない自然物のおがくずがあり
冷えないように、足に負担が少ないようになっていました。
もちろん暖房もついていますが、部屋の一部だけ。
暑くなったりしたときには
別の部屋に移動できるようにもなっていましたし、
水もいつでも飲めるように、自動給水器でした。





ゾウの足の裏には溝があり、小石などがはさまって
取れなくなってしまうことがあるために、
足裏のケア、爪のケア、ささくれ予防など
健康で暮らすため日々のケアができるように
ハズトレもされているそうです。
耳からの採血もするとのことでした。
ゾウの足の裏
耳から採血

動物園では、病気やケガで治療することは難しいので、
医者いらずであることを一番に考え、健康管理をしているそうです。


ゾウのご飯は、ペレット、チモシー、わら、
竹,笹、木の枝などのほかに、
栄養補助のサプリメントや塩などだそうです。
レッサーパンダは葉っぱを食べますが、
食べる場所は枝の先の方だけ。
でも、枝ごとあげないと食べられないので、
その残りを他の草食動物が食べるようにしているそうです。
食べる量も多いので大変ですね。
竹もゾウのごはん




私は動物園にはそれほど行かないんです。
子どものころに見た狭い檻の中で
行ったり来たりしている動物が切なかったからです。
今はもっとエンリッチメントを考えた
動物園水族館が増えているのは知っています。
ズーラシアもいろいろ工夫されて、
環境エンリッチメントにも配慮されていましたが、
それでも、常同行動している動物はいました。
そこがやっぱりちょっと胸が痛むところでもありました。

今日はおひとり様で参加したので、
結局全部回りましたよ。1万ぽ越えでした!
動物園の楽しみ方がまだわからないというのが本音です。


紅葉も楽しめたしね。
十月ザクラ

秋と冬が行ったり来たり

2023-11-28 | 動物福祉・推進員活動
日曜日は気温が一桁で12月中旬で
昨日今日は平年並み。
そして、金曜日あたりからまた冷え込むとか。

Choco.がいた時には冬の間も毎日2回の散歩でしたが
気温が少し上がったころと冷えてくる前に行ってました。
これは、室内でも排泄できたからかもしれませんね。


その子の体調や生活習慣に合わせてあげられるのがいいけど、
そこら辺は家族とも折り合いをつけながらになるのもありですよね。

気圧の乱高下や一日の温度差などなど、
不調をきたさないように気をつけてお過ごしくださいね。


明日は、愛玩動物協会のお仲間と
よこはま動物園ズーラシアのバックヤードツアーに参加します。
時間は30分ほどだそうですが、楽しみです。
そのあとは自由時間。
久しぶりの動物園見学してきますね。