goo blog サービス終了のお知らせ 

いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

今日はお散歩Day!

2025-04-20 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
ハナミズキが真っ盛り!

今日は2週間ぶりのお散歩Day!
いつもの公園を歩きました。
昨日6歳になったこの子は
相変わらず引っ張りが強いです。
でも、通りすがりの子に吠えることは
ほとんどなくなりました。


狂犬病予防接種では、動物病院が苦手、
体重計に乗るのも苦手でガタブルだったとか。
結構誤飲したり、怪我したりがあったと聞いているので
イヤなことで動物病院に行くことが多かったのは確かです。
こんなじゃなかなか病院好きにはなれないかもしれません。
楽しい持ってこい遊び

でも好きになることは難しくても
慣らす方がいいに決まっているので
怖い思いをしないようにお散歩のときに
動物病院のそばを通るところからでしょうかね。
動物病院では何もなくてもお立ち寄りくださいというところや、
「おやつ外来」なんていう取り組みをしているところもありますよ。
ご近所で探してみられるか、かかりつけに相談するといいと思います。

一旦怖いと思うとなかなか平気になる道は遠いですけど
それでもなんでもない時から地道な取り組みはしておいたほうが
のちのち安心ですもんね。





パピー

2025-03-25 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
東洋錦(ボケ)

昨日デリバリーの帰りに
お友だちのお宅に寄ったら
お預かり中のパピーちゃん連れてきてくれて
抱かせてもらっちゃいました。

かわゆい💛

ふわふわで頼りなくて💛
おとなしく抱かれて
ちょっと甘噛みして。

私はパピーを抱っこしたのは初めてで
もちろん甘噛みされたのも初めてで、
強くは噛まれなかったので痛くはなかったけれど
おうちではカブッ!があるみたい。
とがった犬歯はもっと強く当たったら
痛かっただろうなと思いました。
甘噛みは親兄弟と暮らしていれば
そこで力加減を学ぶんだろうけれど、
ショップではその時期がぬけてしまっているからね。
後々問題にされることもあるんだろうけれど、
仔犬の甘噛みは、甘噛みでしかないので
本気咬みになることを恐れてしつけすると
困ったことになりますよ。
特にヒトはお母さん犬じゃないから
犬の真似して首根っこつかんだり、
マズルをつかんだりしないでね。

♂なので、これからもっと活発になるだろうから
たくさん遊んで犬らしく育っていってくれたらいいな、と
思っています。




今日はお散歩Day!

2025-03-22 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
今週末は夏日予報が出ていますね。
でも、朝晩は冷えるので寒暖差で服装選びも悩みます。
そして、花粉の注意報は相変わらず真っ赤です。

そんなんでもお散歩してきました。
コブシが満開

Choco.が我が家の子になったころ
いつもお散歩は脚側で歩くのがいい犬!と
Choco.のようなぶらぶら散歩を否定していた人が
3代目のわんことさんぽしているのを見たら
公園でにおいかぎをさせていたのにはビックリ!
わんこによかったね、って声かけてあげたいくらいでした。

ゴロスリ満喫!

あの時のカラスは来なくなりました。
ま、来てもメリットなかったからね。

犬にとってのうれしいことは、
犬に聞かなきゃわからない。
ヒトがよかれと思ってやっていることが
犬にとってはちょっと迷惑ってこともあるしね。
それで、犬が嫌だなと思うだけじゃなくて
問題行動が治らなかったり
もっとひどくなったりもしますからね。
だから、ちゃんと学ぶことは大切だと思います。



今日はお散歩Day!

2025-03-15 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
今日は寒い!
暖かかった翌日だからよけいに寒かった!
手袋しなかったものだから
寒風にさらされた手は真っ赤に💦

先週つぼみだったハクモクレンは満開
オカメザクラも満開!なとなりの公園

今日もカラスと一緒に遊べるかな?と思ったけど来なかった。


初対面の犬と挨拶すると途中で吠えちゃうものだから
飼い主さんは、「こわがり」っていうけど
たぶん挨拶の仕方や遊びの誘い方が下手っていう感じがします。
そしてそれはリードの扱い方もあるかな。
飛び出さないようにと思って引っ張るから
犬は余計に前に行ってしまい結果的には興奮度も増して、
ガウガウ言う→相手がそれを避けようと動く→余計に引っ張る( ̄∇ ̄)
私は鼻をつけ合って挨拶するだけがフレンドリーとは思わないし、
毎回同じことの繰り返しがわかっているなら距離を取るかな。

それに今日は相手の犬はコードのフレキシだったから
絡んだら怪我しそうで怖かったしね。
とりあえずお互いにすぐに離したからよかったと思います。


排泄の後始末中、私がリードを預かりました。
なるべく真後ろに立ち、リードを張らず、
「いい子ね、ちょっと待ってね」
あちこち行かずに待てましたよ。

「いつもこうならいいのに」って飼い主さんは言ってたけど
引っ張り合って歩いているから、それを改善すればいいだけ。
難しいのかな?


犬の森One Walk @小田原

2025-03-09 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
昨夜のChoco.地方はボタン雪でした。
でも、夜10時ごろには雨になったので
朝は全く雪は残っておらず
いつも通りの電車で小田原に行くことができました。

今日はよいお天気の中でOne Walkに参加してきました。


待っている先生や私にご挨拶に駆け寄ってくる💛


小田原の城山公園は自然の雑木林があって
集合場所では思い思いの場所で
歩いたりにおいを楽しんだりしながら過ごすことができます。


小田原では自己紹介の時に遠く距離を取っている子はいなくなり、
そこらをウロウロする子がいたりフセしている子もいます。
どちらもリラックスしてなので問題ありません。


犬たちがこういう姿を見せるのは
お母さんが落ち着いてお話できているからなんですよね。

犬はリードを持っている人、周りにいる人をよく見ているし
声のトーンやちょっとしたリードを持つ手の感じで
今どんな感情かかわかっちゃうんですよね。
だから、私たちはいつもポジティブな心で
犬たちに接することが大事なんだと思います。

今日初めましてのこの子は
私のところに挨拶しに来てくれました😊 
ヒトとのかかわりもよい環境の中で。


ばらまきノーズワークで犬同士かかわることも
社会化を進めるよい機会です。

管理された場所でヒトの都合に合わせて
なにかをやらされるのではなく、
犬がボディランゲージやカーミングシグナルを
豊かに出せる環境で過ごせるのもOne Walkの醍醐味です。

犬との散歩のときにいつもいっぱい一杯だった飼い主さんが
愛犬の様子を優しい目で観察することができるようになって
ますますコミュニケーションがとれるようになり、
お散歩に余裕ができてくると、
リードをゆるめることができるようになるものです。
そうやってよい方へと大きくシフトするんですよね。

以前おやつをあげようと近づいたら吠えて吠えて
おやつをあげられなかった子がいつのまにか
静かに近づいてきて、落ち着いた様子でおやつをもらうことができる、
本当に変わってきますからね。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆

おはようございます🍀 Xの有料プランには記事という長文をアップできる機能があります。 ときどきアップしているものをこちらにシェアしますね。 長めのリードを使うことで犬本来の行動が出やすい=動物福祉的に〇問題行動の軽減に役立つ。 リードを操作...

夏目 真利子さんの投稿 2025年3月7日金曜日

今日もみんなの笑顔を見られて、
わたしもニコニコで楽しく、
大満足のOne Walkでした。


小田原でのランチは今日もさかいさんで。
オードブル(まるいのは白菜のムース)
メインはタラのキノコソース
デザートは今が旬のキンカンのコンポートとコーヒー
健康のため、なるべく魚を食べることにしたワタシです。