いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

ねこセミナー

2025-01-29 | 外部セミナー・研修会
25日の夜、服部先生のねこセミナー聴講しました。
今回はキャットフードについて。

無一物以外は総合栄養食です。


我が家の猫たちのごはん、
ふうちゃんはもう高齢なので食べるならなんでも、ですが
それでもフィーラインナチュラル、ピュリナワン、
無一物など添加物などに気をつけています。
排泄も大事。Tolettaというシステムトイレで
体重、尿量と回数、うんちの確認ができるようにしています。


みけちゃんは、主食はフィーラインナチュラルで
お肉生活とドライフードをプラスしています。
みけちゃんは、水をほとんど飲まないので
ごはんで水分が摂れるように気をつけています。
あとはおしっこ量のチェックをしています。
これは、catlog boardというシステムトイレで
体重とおしっこうんち量を自動で計測してくれるものですが、
我が家では重宝しています。





キャットフードを選ぶときの注意点について
さまざまな観点からお話がありました。
健康寿命を長くしたいですし、
できればねこにとっておいしいフードを選びたいですし。

我が家の主食は決まっていて、
副食についてもねこにとって
不要なものが入っていないものを
食べさせるように心がけています。
成分表には気をつけてこれからも
安心できるフードを選びたいと思います。


第10回 動物福祉市民講座

2025-01-20 | 外部セミナー・研修会
ちょっと前に聴講しました。

のら猫も気を遣うことが多いものです。

*法律から見る動物問題について
~動物に関する日本の法令と課題~

*動物虐待事犯に対する法的対処




私たちの一番身近にあるのが
動物愛護管理法だと思います。
動物は、私たちの生活を様々なかたちで豊かにしてくれる、
人間にとってかけがえのない存在です。
人と動物が共生するよりよい社会をめざして、
「動物の愛護及び管理に関する法律」が定められています。


内容については書けないのですが、
改めて日本の法律について、
また、動物虐待の事犯についてお聞きすることができて
今後の推進員活動に生かせるようにしたいと思っています。

 

ペット飼育問題について

2024-12-18 | 外部セミナー・研修会
日曜日に実家の墓じまいで墓地に行きました。
そこにはペットの霊園も併設されているのですが、
当たり前のように地域猫さんがいて
入り口に顔を出すと中の職員さんが
お皿を持って出てくるという仕組み(笑)になっていました。

我が家のみけちゃん


最近では地域猫もさることながら高齢者だけでない
家庭内で飼育崩壊の問題が多くなっているそうです。

行政(保健所)だけでは追い付かず、
重層的支援体制整備事業の創設が急がされているそうです。
動物福祉だけで問題は解決しません。
ヒトへの支援も必要です。
縦割りになりがちな取り組みを
できるだけヒトも動物も取りこぼしのないように
支援するにはどうすればいいか。
どこの部署が関わるのが効率的かなど
専門分野の方のお話でした。

地域福祉と動物福祉シンポジウム2024

以前も社会福祉との連携について
お話を聞いたことがありました。
動物と人との連携では
それぞれがそれぞれの分野について
知識、情報共有、分担などや
また人材や資金面などの問題もありました。

ペット問題はヒトの暮らしに直結しているので
社会福祉と動物福祉との連携ができる社会が
なるべく早く現実になるといいなぁと思いました。



ねこセミナー #46

2024-11-29 | 外部セミナー・研修会
昨夜服部幸先生のねこセミナーを聴講しました。
ピラティスの教室から
夏の富士山と姿が変わってきました。




猫がかかりやすい病気で知られているものがいくつかあります。
でも「年だから」で済ませてしまいがちなことって多くありませんか?
わたしも、Choco.のときもピッチやふうちゃんの時も
「高齢だから、こういうことは仕方ない」って思って
そのままにして、クリニックで指摘されて
慌てたことがありました。
本当は原因が別にあることって多いそうです。
見過ごさないように、知っておくことって大切ですね。

犬の森でも問題行動と言われる行動の中に
病気が隠れていると習ったことがありました。
私たち一般飼い主は病気について知らないことが多いです。
だから、ちょっと変?って思ったときに
獣医師に聞くことを習慣にした方がよいです。
ふだんの様子を知っているのは私たちだし、
私たちの小さな疑問から答えを導き出してくださると思うから。

これからも、普段の様子をよく観察して
「あれ?」には敏感になろうと思いました。




ねこセミナー

2024-10-29 | 外部セミナー・研修会
メイちゃん。
クリニックで緊張。

#45 WEBセミナーを聴講しました。

ストレスと言っても原因は精神的なものだけではない。
ここが大切だと思いました。
我が家のピッチや風ちゃんの過剰グルーミングの時には
体調不良、関節痛、好酸球肉下腫など
病気があるかどうかも調べてもらいました。

移動中のおう吐や排泄などについては
単に病院に行くのがイヤというだけでなく、
車の振動などがストレスの原因かも…。と考えられたので
毎月の病院通いをやめたこともありました。

ストレス解消については
原因によって方法もちがってくるので
それはやはり飼い主さんがよく見てあげることと
病気が隠れていないか獣医さんに診察してもらうことの
2本立てで考えることが大切ですね。

わがやのみけちゃんも病院こわい!なので
すこしでも不安をやわらげられるように
サプリやフェロモン製品を使っています。