いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

犬の失敗を叱る前に飼い主ができるシンプルな方法

2016-09-27 | 叱りも罰もない犬との暮らし方

Choco.と散歩に行く隣の公園には夕さんぽの時間帯犬さんもいっぱい来ます。

その中の1頭、まだ1歳前かなぁと思うんだけど、その犬さんは他の犬さんを見るとヒンヒン鳴くのです。

そうすると飼い主さんは叱ったり、マズルをつかんだり、リードショックしたり、リードを短く踏んだりします。

トレーニングの一環でやっていると思うのですが・・・。

行動の後の結果で犬は学習するので、

吠える ⇒ リードショック・リードを踏まれる

行動の後に犬にとって嫌なことが現れるので、吠える行動が減る という理論です。

吠えたからリードショックされた。痛いから吠えないようにしようってすんなり犬さん理解するかな?

たとえ理解したとして、それって犬さんにとって決してうれしい気持ちで、じゃないですよね。

Choco.だって吠えるシチュエーションは山ほどあります。

同じシチュエーションでもなぜか吠えないときだってあります。

同じシチュエーションと思っているのは飼い主の私の思い込みだったりして…( ̄∇ ̄)

そうなるとどれが正しくてどれが間違っているのかがとっても複雑になりますよね。

トレーニングの中には、犬さんに失敗させておいてリードショックで教える方法をとるものもあるけど

それよりも吠えないときに対処してほめるほうがよくないですか?

ただ、それって飼い主さんには結構難しい方法です。

そう、「吠える」(目に見える)がなければいつほめていいのかってことになっちゃうからです。

「吠えた」⇒「叱った」⇒「吠えやんだ」⇒「いいこ~」⇒「また吠えた」・・・よくあることじゃないでしょうか?

「吠えやんだ」から「いいこ~」だったはずなのに、犬さんは「吠えた」から「いいこ~」って言われたと思う。

「いいこ~」って言われたくて「吠える」のかもしれない。これってもっとよくわからないですよね。

 

そこで、レスポンデント(古典的)条件づけが登場するのです。

CDSのメソッドでいう、名前を呼んでおやつ です♪

これは、行動に左右されないし、犬さんにとってうれしいことが際立つのでとってもわかりやすいです。

もちろん、吠えたり突進したりの場合は止めますが、そのときの犬さんの気持ちは・・・

「大好きなママの言うことなら了解!」ってくらいな感じ。

これくらいになるまで条件づけされた好子(犬にとってうれしいこと)をたっぷり、しっかり作るんです。

吠え吠えのChoco.も吠えそうな時に「Easy~」って言うとフゥって力がぬけることが多いです。

「Easy~」と「リラックス」が対提示されているから。Choco.の場合はあくまでも吠える前にですけどね。

Choco.の「Easy~」は、Choco.がゴロンとしているときなどに言います。

「Easy~」の声かけと自分がリラックスしている状態がつながる(対提示)わけです。

でもこれってできるようになったから、もうしなくていいってことはないです。

それと飼い主さんは、今回は吠えないかもしれないってつい期待しちゃうと思いますが、

たいていはやっぱり吠えちゃうものです。それが失敗と罰につながりますよね。

私もそういう失敗は数え切れないです。叱らない代わりに、「あぁやっときゃよかった」です。

だから、100%吠えることを想定して対処が必要ですよ~。

吠えてしまった後叱るんじゃなくて、日常のなんでもないときに作り上げた好子を吠える前に使って

「吠えない状況」を積み重ねていくことが大切だと思います。

「えらかったねぇ」「いいこだったねぇ」が犬さんに言えますもんね。犬さんにも「ほめられたこと」がわかりやすいです。

そうすると、飼い主が叱ることが激減して、犬さんがいつも犬らしく暮らせるし、

飼い主さんにとってももっと愛しい存在になると思いますよ。

Choco.さん、ガン見。背中の毛も逆立ってました。

この後即「Easy~」で私が動いたら、Choco.さんが私についてきて、吠えなかった。

 

 古典的条件づけってなに…?と思ったら

名前を呼んでおやつのいろいろな意味

飼い主が好子になる

もう一度「飼い主が好子になる」

最強の好子=飼い主さんですから♪

 


アドバイス好きにご用心

2016-09-25 | 日記

犬と暮らしていると、散歩に行くでしょ?

犬を飼い始めたばかりの人が子犬を連れていたら…

いつもの散歩中見慣れない人が犬さん連れていたら…

犬をお散歩中の人から絶対に声かけられるでしょ?

「あら、かわいいわね。何か月?」「まぁ、お散歩デビューなのね。」

「何犬?」「何歳?」「男の子、女の子?」「お名前は?」・・・などなど。

こんな内容はなんでもないけど、そのあとに必ずと言っていいほど言われるのが

「小さいときから他の犬と会せた方がいいわよ~」

勝手に手を出しておきながらちょっとぱくっと来ようものなら・・・

「○○犬は、小さいうちにがっつりやっておいた方がいいわよ~」

「甘噛みほおっておくと咬む犬になっちゃうわよ~」

「犬を前に行かせたら上に立とうとするから、ガツン!よ~」

女性の言葉遣いってところもね。どちらかというとこういうこというおばちゃん多いですよね。

2頭目3頭目の人にはそんなことは言わないけど、

初めてのワンコとなると、あ~だ、こ~だと矢継ぎ早にいろんなアドバイスが飛んでくるものです。

たいがいの初心者は、今目の前の子犬がどう成長するかわからないから

「~~なったらどうしよう!」って不安でいっぱいになっちゃいますよね。

それを見るとますます言いたくなるのがそういうおばちゃんたちです。

 

だいたいそういう人に限って自分の犬さんにはそんなことやってないですよ~。

どっかのTV番組の受け売りだとおもって間違いありません(笑)

そういう人の犬さんは、これといった問題もなくていままで来てることが多いから

ほんとうのところを知らないものです。

うちのChoco.さんはおしゃべり=吠え犬です。

今の時代ネットで検索すればそりゃ~いろいろと出てくるけど

どう検索するかよ~く考えてみてくださいね。

そこで出てくる方法もやったことあるけれど、

その方法で治った!はありませんでした(笑)

「これで治った!」は100%信用しない方がいいですよ。

 

それより毎日の接し方の見直しをしましょう。

あなたの犬さんは、家族が大好きですか? 「大好きだよ♪」を犬さんにも伝えていますか?

犬さんにとって

「命の安全」 (チャーリードッグスクールオフィシャルブログ) 犬の7つの欲求階層について

犬にとって寝るところや食べることに何の問題がなくても、

暮らしの中でリラックスできなければ安全とは言えません。

暮らしの中のリラックスって犬さんにとってどんなことでしょうか?

 

動物福祉5つのフリーダム (動物福祉協会HPより)

これはもともとは産業動物に対する動物福祉のために定められたものですが

その後動物福祉の国際基準として認知され今に至っています。

全ての飼育動物にに当てはめられ、ペットも含まれます。

5つのうちの

4.恐怖や不安からの自由 

 犬にとって恐怖や不安ってなんでしょうか? 

5.正常な行動を表現する自由 

 犬にとって正常な行動ってなんでしょうか?

 

アドバイス好きのおばさんの言うことを信じるよりも

犬ってどう成長していくの?

この子はなんで吠えるの?なんで咬むの?

犬ってどうやって学習するの?

リードショックがいらないリードワークって?

犬にとって楽しいお散歩って?

うちのわんこさん、私たちと一緒の時リラックスしてるかな?

・・・などなど。

動物福祉に則った、叱りや罰を使わないトレーニングで学びましょう。

 

 

 

 


吠えもいろいろ…十犬十色

2016-09-23 | CDS主催: セミナー・座学・ワンラボ

昨日は、CDS横浜座学。

テーマはテレビでおなじみ、悩みが多い「吠え」の問題解決法を考えるでした。

新横浜公園に着いて集合場所に行くとき

気持ちが高揚して吠えちゃう♪

集合場所の告知中ともいう( ̄∇ ̄)

母が自己紹介中。

自分で自己紹介しちゃうよ!

散トレで、デモの指名を受けて

早くやりたい!

②と③のきっかけは、私を見上げているChoco.に私が目を合わせてしまったこと( ̄∇ ̄)

母トイレタイム

置いていかないで~と絶叫!!

Choco.さんビーグルMIXだから、もともと吠える血筋です。

Choco.さんの吠えも「吠える」と一言でくくれないくらい、理由は様々。

犬さんにだって喜怒哀楽があり、吠えることも表現のひとつです。

誰だってわかりますよね。

「吠える」のを止めようと灰皿をなげたり、スプレーでガスや水をかけたりしても

犬さんびっくりして一瞬息をのむだけです。

そして、それをした人を警戒するようになりますよね。

たとえ天罰って言ったって、犬さんにわからないはずがありません。

きっかけを観察したり、考えたりすることを端折って手近にあるいろんな道具を使っても

「吠え」や他の問題行動と言われているどんなものもなおりませんよね。

だから飼い主さんが一番にしなければならないことは、

今犬さんがなぜ吠えているのか正しく理解することからじゃないでしょうか?

そのうえで人道的、動物福祉に則った方法で「吠えるのをやめる」こと「吠えなくてもいい」ということを

犬さん自身がわかるように伝えることです。

これが、犬さんが飼い主さんのことを信頼する、安心する、だ~い好きになる一歩だと思います。

 

吠えのお悩みが多いということは、「吠えカテゴリー」の記事も多いです。

「吠え」のカテゴリー チャーリードッグスクールオフシャルブログより

 

横浜ラポールの日替わりランチ。

トマトビビンバおいしかった~♪

おやつもいっぱいで笑いが止まらない~♪ 

 

 


3mリードで朝活@新横浜公園

2016-09-19 | Choco.と♪

台風までは間がある祝日の今日、

てりままさんを誘って、テリーくんとChoco.と朝活。

夏の間は散トレもお休みなので、新横浜公園も久しぶり。

駐車場の開場時間に合わせて7時に待ち合わせ。

草はだいぶ深いところもあった。

 

私たちが普段トレーニングや散歩で使っているのはハーネスと3mのリードです。

ハーネスは、首に負担をかけないように、

3mリードを使うわけは・・・。

私たちの「使い方」は危険を察すれば短めに持ち直し、

でも犬にとって負担がないようにテンションを解除させる。

そこまでを学習しています。

「引き綱」をつけることが法律で定まっていることと

動物福祉を重視する方法とをすり合わせて考えたメソッドです。

>>チャーリードッグスクールオフィシャルブログより引用

ていねいなにおい嗅ぎ♪

Choco.のリードは伸びていますね。Choco.が私のそばでにおいをキャッチして草の方に行きたい時

誰もいなかったのでリードをするするっと伸ばしました。

そうするとChoco.はリードを引っ張ったり、前傾姿勢になったりせずにトコトコと小走りに走れます。

このとき私もリードが張らないようにリードを伸ばしながら動き、Choco.が止まったら

そのままChoco.のそばまでリードを手繰りながら歩いて近づきます。 

つまり、自由散歩中はChoco.の動きに合わせて私も動いていることになりますね。

テリーくんもいいお顔♪

てりままさんのように長さはその時々で調整します。

原則的にはビヨ~ンと伸ばしたまま歩くことはありません。

もし突進してもリードは止めるだけなので、軽~く持っています。

なぜか・・・?

リードを握っていないから、スルスルっと伸ばせるし、

握れば止められます。

ヒトは止めようと思う時力が入りますよね。

力がはいっていないとギュッと握れますし、

そのあとすぐにリードをゆるめることもできますよね。

もともとギュッとつかんでいるとどうなると思いますか?

それ以上は力が入らないからリード引いちゃうんですよね。

そうやって3mリードを自在に扱えるようになると

犬さんのストレスが軽減されるんですよ。

そして、飼い主さんと綱引きしない=引っ張らなくなるんです。

 

普段の散歩中のChoco.

Choco.が歩きやすい距離感はこんな感じ。

顔が上向いているのはたまたまです(笑)

リードは束ねていて、長さ的にはハーネスから1.2mくらいのところを持っています。

だからといって1.2mのリードでは短すぎてたびたび張れてしまい、Choco.は歩きにくいと思います。

 

3mリードでのリードワークを実際習ってみませんか?

チャーリードッグスクール リードワークワークショップからお問い合わせください

犬連れ・犬なしどちらでも参加可能です。


ただいま工事中

2016-09-17 | 叱りも罰もない犬との暮らし方

音に慣れてくればもう大丈夫がわかった証拠♪

 

今月後半、団地では全世帯対象で家の窓全部のアルミサッシ更新工事です。

多少工事日の希望は出せるので、我が家はまだなのですが、

毎日どこかしらで工事があって今までのアルミサッシを外すため朝からドリルの音が響きます。

 

Choco.さんは、

どこかわからないところから聞こえる音への警戒で、

とりあえず玄関まで唸りながら走って行ってドアに向かって吠えます。

ドリルの音は2時間くらいで終わるのですがその間は落ち着きません。

この吠えは叱る必要があるでしょうか?

何度も吠えに行っちゃうわけですから、人によっては無駄吠えとして吠えさせない方法を

いろいろ試すかもしれないシチュエーションではありますよね。

でも、ちょっと待ってください。

「あれって危険な音に違いない!」って思ってるから吠えて教えてくれてるんですよね。

だからうちの場合は、叱りません。

玄関まで行って、「うるさいねぇ。」とか言っていっしょに部屋に戻るだけです。

そのうちには、玄関にすっ飛んでいく前の声かけで足が止まるんですよね。

止まるだけじゃなくて私のいるところまで来るときもあります。

そしたら「うるさいねぇ。もうちょっとだよ。」ってなでながら話しかけたりします。

それでいいじゃないかと思うんです。

 

叱ったところで、犬さんに「吠えないよ」が伝わらなければ、なんどでも繰り返しますし、

「NO!」って声だけだったのが、スプレーかけたり、大きな音で驚かせたり・・・と

ヒトが犬さんに対してやることがどんどん強さを増してきてしまいます。

これが、最終的には犬さんが反撃せざるを得ない状況を生み出すことがわかってきています。

犬さんのコミュニケーション手段には、

カーミングシグナルやボディランゲージがあり、吠えもその一つです。

 

飼い主さんのそばで安心している姿がそこにあることこそが犬さんと暮らす醍醐味だと思うのです。

 

「吠えることを叱る」前に犬さんのことをもっとわかる飼い主さんを目指しましょう!!