いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

CDSおだわら茶話会@LeaLeaさん

2016-08-12 | CDS主催: セミナー・座学・ワンラボ

夏休み中は、犬連れで・・・というのは難しいので、

もっぱら飼い主が学びます。

学ぶ…中には、座学と茶話会があります。

今回は3回目のCDS茶話会でした。

10名のお仲間とLeaLeaさんで、おいしいランチを食べておしゃべりしました。

夏野菜のカレー。ココナッツ風味♪

他にマカデミアナッツの香りのコーヒーもありました♪

看板ねこのカイカイさん♪

お手やハイタッチしてくれます。・・・おやつがあったら頑張ってくれます(o^―^o)

 

 犬のこと、ネコのこと、

自分ちの犬のこと、よその犬のこと、

日常のこと、トレーニングがらみのこと、

どれをとっても楽しい~♪

家族に対しても犬のトレーニングを応用してたりして・・・

笑いも満載の3時間はあっという間。

次回は8月28日(日)

またLeaLeaさんでランチしながら茶話会あります。

散トレって?とか、叱らない、罰しないトレーニングって?

知りたいなぁ・・・と思う方、

今のトレーニングに疑問を持っている方は、

FBチャーリードッグスクール茶話会 をご覧ください。

 


大防災フェア

2016-08-08 | 動物福祉・推進員活動

8月6日。地元の消防訓練センターで大規模な防災フェアが開催されました。

今回初めて「ペットの防災」ブースを設置することになったので、説明係として参加しました。

犬も猫も室内で飼っているからということで、

ふだん鑑札や迷子札、首輪をつけていないという人がなんと多いことか…。

発災したとき、ドアは?窓は?考えてみてくださいね。

そして、多頭飼育されている方は大丈夫でしょうか?

ペットの数が多ければそれだけ準備するものも多くなりますし、

同行避難だからといって足元の悪い道をキャリーバッグに入れて、防災用品を背負って…。

いろいろと想像してみてくださいね。

このようなブースでは、「ペットを飼っている人に何をしてもらえるのか?」といった質問もあります。

ただ、大震災の現場では、ヒトが一番です。

ペットを飼っている人たちは、自分たちでなんとかしなければならないと認識していただきたいです。

1995年の阪神淡路大震災、2007年中越地震、2011年東日本大震災、そして2016年熊本地震

ペットの被災状況も変化してきています。

ペットについては環境省が「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を出していて、

ダウンロードできるようになっています。

自分のペットは自分で守る!ためにもぜひ読んで、準備をお願いします。

 

 

 


おNewのハーネス♪

2016-08-05 | Choco.と♪

Choco.はフリースラインドハーネスを使っていますが、

夏場は見るからに暑苦しい・・・。

ナイロン製のはもう端からほつれそうだし・・・。

で、ずうずうしくCDSのお仲間さんにお願いしちゃいました。

今日届いたのがこちら♪

かわいいでしょ?似合ってるでしょ?