肩こりと首のコリで来ている患者さん。
今日は足の親指の裏の付け根が痛いので
ご自分でいろいろと押したりしているが一向に
痛みが取れないというので
ついでに施術。
昨日の古武術から得たヒントから施術を工夫して
試みてみました。
ほんの1,2分やって
痛みを確認してもらったところ
「あれ?ウソ!痛くないです!」と驚いていました。
この言葉、リアクションは本当に嬉しい!
私の至福の瞬間です。
それはさておき、
実はこの手技、今までの手技と同じで、
なにを古武術からヒントを得たかというと
直接古武術とは関係ないようなことです。
いわばその講習のなかであった些細なことからヒントを
得て今までの手技の要領を工夫しただけ。
もしかすると、最初からそうやるよう指導されたことなのかも
知れません。
それだけでも、私にとっては先日の講習は意味あるもの。
しかし講習の本題の古武術自体から得たものもまだあり、
それをどう活用できるかはまだ検討中。
こういう研究自体も楽しい事です。
今日は足の親指の裏の付け根が痛いので
ご自分でいろいろと押したりしているが一向に
痛みが取れないというので
ついでに施術。
昨日の古武術から得たヒントから施術を工夫して
試みてみました。
ほんの1,2分やって
痛みを確認してもらったところ
「あれ?ウソ!痛くないです!」と驚いていました。
この言葉、リアクションは本当に嬉しい!
私の至福の瞬間です。
それはさておき、
実はこの手技、今までの手技と同じで、
なにを古武術からヒントを得たかというと
直接古武術とは関係ないようなことです。
いわばその講習のなかであった些細なことからヒントを
得て今までの手技の要領を工夫しただけ。
もしかすると、最初からそうやるよう指導されたことなのかも
知れません。
それだけでも、私にとっては先日の講習は意味あるもの。
しかし講習の本題の古武術自体から得たものもまだあり、
それをどう活用できるかはまだ検討中。
こういう研究自体も楽しい事です。