佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

魚名に遊ぶ (釣り文壇の大御所の八木さんより)

2010-12-09 20:15:05 | 釣り

冬の海彩るイギス

イギスという耳慣れない名のハタ科の魚が、毎年、中紀・塩屋沖人工 漁礁で冬場、竿先を賑わしてくれます。マダイの外道ですが、大物はなか なかの手応え。

この名は和歌山方面の方言名で正しい和名はホウセキハタ。以前、な ぜ、イギスなのだろう、とT船長に質問したことがあります。その 時、“イギリス”と関係あるのとちがうかなぁ、という船長の一言が、 ずっと耳に残っていました。

その後、長崎県・島原温泉に海藻を使った伝統的な郷土料理「イギリ ス」というのがあることを知りました。原材料は海藻のイギス。「寒天 で作った豆腐」のようなものだそうです。
 
地元に聞くと「イギスは外人さんの赤毛の色そっくりです」と。ここ でピンときました。大昔には、珍しかった赤毛の外人さん、その代名 詞がイギリス、だったとすれば、イギリスが訛って海藻の名前イギスに なったと考えることもできる。T船長のヒントのおかげで、長い間の胸 のつかえが下りた思いです。

(八木禧昌・イラストも)

八木さんからの借用物です、面白いので八木さんの了解の上で皆さんに公開しています。私は宝石の様に斑点が美しくついているので、そこから宝石のような美しいハタといったのかとも思っているのですが、勝手な解釈でしょうな。

<昨日・今日>

ここのところ、あまりにも確認申請の事で神経を使い過ぎ、疲れもあってバテました。病院に行くと急性気管支炎とのこと。何とか確認申請を今月中に、さして適合性判定もおりたらなぁと、毎日のように役所に行きました。役所の方も協力してくださったのですが、時間が足りないようです、残念ながら半分あきらめています、12月があと1週間あればなぁ。
昨日は213人の方(閲覧545回)が読んでくださいました、ありがとう、励みになります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする