ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

日本の衰退 主要国で最も激しい 自民党政権有効な手だてなく>元外務審議官・田中均氏

2024年11月28日 03時05分20秒 | 政治のこと
元外務審議官・田中均氏 日本の衰退 主要国で最も激しい 自民党政権有効な手だてなく

 2002年の日朝首脳会談実現に尽力した元外務審議官の田中均氏が22日にツイッターに投稿。日本の衰退が著しいなか、長期自民党政権は有効な対策を立てることができなかったと指摘した。

9/25/2021


  田中氏は「国民は知る必要がある。この10年主要国の中でも日本の衰退は最も激しく、長期自民党政権は有効な手立てを打ってこなかった。

GDPは10年前には中国の83%、米国の40%だったものが、
今日には各々32%、23%。人口は2百万人以上減少」と指摘。

「勇ましく台湾有事だとか敵地攻撃能力を言う前に国力を上げることが先決」と自民党総裁選にも言及した。 

 また、田中氏は別の投稿で「権力集中による3S(説明せず、説得せず、責任取らず)政治を総括することなく、日本が置かれた状況に危機感を語ることもなく、将来の大きなビジョンを議論することもない総裁選。

コップの嵐から抜け出て、国を語る機会なのに。私は無党派であるが、総選挙で自民党に票を投じる気持ちは、もう失せた」と記した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紙の保険証も使えるようにする」--議席増の立民・野田代表、優先政策の1つに

2024年11月05日 00時03分51秒 | 政治のこと

「紙の保険証も使えるようにする」--議席増の立民・野田代表、優先政策の1つに(CNET Japan) - Yahoo!ニュース 




「紙の保険証も使えるようにする」--議席増の立民・野田代表、優先政策の1つに
10/28(月) 5:40配信




104
コメント104件




CNET Japan
「紙の保険証も使えるようにする」--議席増の立民・野田代表、優先政策の1つにの画像


 立憲民主党で代表を務める野田佳彦氏は10月27日夜、優先政策について聞かれ、その1つとして「まずは紙の保険証を使えるようにする」と述べた。フジテレビの選挙特番で語った。


【画像】立民、政権政策ポスターに記載した「紙の保険証存続」の中身


 同党は「政権交代こそが、最大の政治改革」と題する政策ポスターでも「国民の不安払拭など一定の条件が整うまでは、現在の紙の健康保険証を存続する」と記載していた。


 10月27日の第50回衆議院議員総選挙では、与党が議席を大きく減らし、一方で野党の立憲民主党、国民民主党が大きく飛躍する結果となった。政府は12月2日に紙の健康保険証を廃止し、原則マイナンバーカードへ1本化するが、選挙結果がこれら政策に影響を与える可能性もありそうだ。


 なお、現行の政策でも、マイナンバーカードを持っていない人には、紙の資格確認書が自動的に送付されることになっている。同書は実質的に紙の保険証として使える。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民惨敗でマイナ保険証一本化どうなる? 紙の保険証廃止まで1カ月 衆院選の結果に各党の考えは…

2024年11月04日 21時03分52秒 | 政治のこと

自民惨敗でマイナ保険証一本化どうなる? 紙の保険証廃止まで1カ月 衆院選の結果に各党の考えは… 



10月27日に投開票のあった衆院選では、現行の健康保険証廃止を支持する与党が惨敗し、延期を求める立憲民主党が躍進した。


衆院選の投票結果が、あと1カ月に迫った12月の保険証廃止の行方に影響するのか。各党の見解は―。(マイナ保険証取材班)


◆「マイナめぐる公約を考慮して投票した」多く
東京新聞「ニュースあなた発」では、衆院選の投開票翌日から10月31日にかけて読者にアンケートを行った。その結果、7割の人がマイナ保険証に関する各党の公約を考慮して投票したと答えた。


マイナ保険証の公約を考慮して投票した人の多くは、現行の保険証廃止に否定的だった。裏金問題だけでなく、マイナ保険証への関心の高さもうかがえた。




自民惨敗でマイナ保険証一本化どうなる? 紙の保険証廃止まで1カ月 衆院選の結果に各党の考えは…

◆自民と国民は12月廃止を支持
与党過半数割れとなった選挙結果を受け、各党は、現行の保険証廃止についてどう考えるのか。


東京新聞は開票後の10月30日、自民、立民、国民民主の3党に書面で見解を尋ねた。


自民は「マイナンバーカードの保険証利用によって、医療保険事務の効率化や患者の利便性の向上等が図られる」とし、現行の保険証を12月に廃止する方針を支持。他党からの政策提案を受けても見直す考えは「ない」と答えた。


国民も、自民と同じく12月廃止に賛同した。


◆立民・野田代表「総理になれば紙の保険証残す」
立民は、一定の条件が整うまで廃止を延期するとの考えを示した。「保険証廃止延期法案」を国会に再提出し、与野党にも賛同を呼び掛けるという。


12月の保険証廃止を巡っては、開票直後から各党党首も言及している。


立民の野田佳彦代表は10月27日夜、民放の番組で「総理になったら最初にすること」を問われ、「紙の保険証も使えるようにしたい」と発言。保険証の存続を優先政策の一つに挙げた。


これに対し、国民の玉木雄一郎代表は31日の会見で「医療データを活用した効果的な医療提供ができなければ、医療給付費の効率化もできず、社会保険料を下げられない」として、保険証廃止は「予定通りやるべきだ」と主張した。




自民惨敗でマイナ保険証一本化どうなる? 紙の保険証廃止まで1カ月 衆院選の結果に各党の考えは…

◆石破首相「取り入れるべきは取り入れる」
12月廃止を堅持するとしていた石破茂首相は、開票翌日の会見で、マイナ保険証に直接の言及はなかったものの、「それぞれの党の主張に対して寄せられた、国民の共感や理解を謙虚に受け止め、取り入れるべきは取り入れるということに躊躇(ちゅうちょ)があってはならない」と述べていた。


政府は12月廃止の姿勢を崩しておらず、福岡資麿(たかまろ)厚生労働相は11月1日の会見で、「マイナ保険証のメリットをいち早く多くの国民に実感してもらえるよう、利用促進に取り組みたい」と話した。


    ◇


東京新聞の取材に対し、11月1日までに自民、立民、国民の各党が書面で答えた内容は次の通り。


◆自民「12月で現行保険証を廃止」
【現行保険証の12月廃止について】


12月2日で現行保険証の新規発行を廃止し、マイナ保険証に一本化する。





報道各社のインタビューに答える自民党総裁の石破茂首相=東京・永田町の党本部で(佐藤哲紀撮影)
【その理由】


マイナンバーカードの健康保険証利用によって、診療時の確実な本人確認と保険資格確認を可能とし、医療保険事務の効率化や患者の利便性の向上等が図られます。


マイナ保険証への移行に際しては、施行日以降も、最大1年間、現行の保険証が使用可能であるほか、マイナ保険証を保有しない方には、当分の間、申請によらず各保険者において資格確認書を発行することとしております。


また、後期高齢者医療制度においては、ITに不慣れな高齢者が多いことや、75歳到達や転居に伴う後期高齢者医療への加入に際し資格取得届出の提出が省略されており、保険者との直接の接点がなく申請勧奨が困難という点を踏まえ、令和7年7月末までの間、新たに後期高齢者医療制度に加入された等により有効な後期高齢者医療被保険者証をお持ちでない方に対して、マイナ保険証の保有有無に関わら資格確認書を交付することとしています。


このように、国民皆保険制度のもとして確実に保険診療を受けていただけるよう必要な措置を講じております。


【他党との協議について】


今後、他党からマイナ保険証に関する政策提案を受けた場合、考え方を見直す余地はない。


◆立民「12月廃止を延期」
【現行保険証の12月廃止について】


12月2日の現行保険証の新規発行廃止を延期し、一定の条件が整うまで現行の保険証を存続させる




立憲民主党の開票センターで記者会見する野田佳彦代表(布藤哲矢撮影)
【その理由】


医療DXの推進は喫緊の課題であるものの「不安払拭なくしてデジタル化なし」です。マイナ保険証に対する国民の不安や疑問の声は強く、利用率はいまだ14%弱(9月時点)です。


このような状況の下で、強引にマイナ保険証への一本化を進めれば、国民や医療機関、福祉施設等に大きな混乱をもたらします。


国民皆保険の下、誰もが必要なときに必要な医療が受けられる体制を堅持するためにいったん立ち止まり、健康保険証の廃止を延期して、国民の不安払拭など一定の条件が整うまでは現在の健康保険証を存続させ、マイナ保険証の利用は本人の選択制とすべきです。


【他党との協議について】


「保険証廃止延期法案」を国会に再提出して、与野党に賛同を呼び掛けることを検討しています。


◆国民「12月で現行保険証を廃止」
【現行保険証の12月廃止について】


12月2日で現行保険証の新規発行を廃止し、マイナ保険証に一本化する。




記者団の取材に応じる国民民主党の玉木代表=国会で(佐藤哲紀撮影)
【その理由】


現行のマイナンバー法で定められた分野以外の利用の際は、国民への丁寧な説明と合意形成を図ることを前提に、安全性の確保、行政の効率性、国民生活の利便性の向上が認められる項目のみを検討対象とします。


また、医療 DX の効果、メリットを国民にわかりやすく説明していくことが重要と考えます。


個人情報の流出や悪用を防ぐセキュリティの信頼性を高め、きちんとしたプロセスで政策決定や投資がなされ、濫用を防ぐ実効的なガバナンスの仕組みを定めた上で、マイナンバーやマイナンバーカードによって、政府はどのような社会を実現しようとしているのか青写真を国民と共有し、各種手続きにおける効率化や、利用範囲の拡大、利便性を高めていくことで、支持されると考えます。


【他党との協議について】


国民民主党は「対決より解決」の姿勢で各党と等距離で政策実現を図ります。


     ◇


東京新聞ではマイナ保険証に関する情報やご意見を募集しています。メールは tdigital@chunichi.co.jp、郵便は〒100-8505(住所不要)東京新聞デジタル編集部「マイナ保険証取材班」へ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政策実現へ「ゆ党」路線 参院選にらみ、連合は懸念(時事通信) - Yahoo!ニュース

2024年11月03日 11時03分23秒 | 政治のこと
政策実現へ「ゆ党」路線 参院選にらみ、連合は懸念(時事通信) - Yahoo!ニュース 


政策実現へ「ゆ党」路線 参院選にらみ、連合は懸念
11/2(土) 7:08配信


 「非自民結集」に冷や水を浴びせるような対応に、連合内では「玉木氏も榛葉氏もてんぐになっている」(幹部)との批判も漏れる。立民若手は「政権への傾斜を強めれば、産業別労働組合の支援を受ける議員は付いていけないだろう」と指摘した



時事通信
会談に臨む立憲民主党の小川淳也幹事長(右から2人目)、国民民主党の榛葉賀津也幹事長(左から2人目)ら=1日午前、国会内


 衆院の過半数を占める政党がない「ハングパーラメント(宙づり議会)」の状況下で、国民民主党は与野党と等距離を保つ「ゆ党」路線を取る方針だ。


【主な経歴】榛葉 賀津也(しんば かづや)


 政策実現と政権批判の「いいとこ取り」で存在感をアピール。来夏の参院選での躍進をもくろむ。ただ、政権寄りと映る側面は否めず、支持団体の連合からも懸念の声が上がる。


 「立憲民主党、公明党、日本維新の会とも案件ごとに(協議を)やる。自民党とだけ部分連合するわけじゃない」。国民の榛葉賀津也幹事長は1日の記者会見で、国会運営などのキャスチングボートを握る意志を重ねて示した。


 前日の自民に続き、国民は1日に立民と幹事長・国対委員長会談を開き、政治改革などに関する協力で一致。この後、公明とも幹事長らが会談し、看板政策の「年収103万円の壁」見直しで、「前向きに検討したい」との言葉を引き出した。


 もっとも、立民より自民との協議を優先するなど、国民には交渉の力点を与党寄りに置く姿勢が透ける。玉木雄一郎代表らは岸田政権下で、自民の麻生太郎元首相ら有力者と接触を重ねていたと、複数の与野党筋は証言。念頭にあったのは国民の連立入り構想だ。


 「首相になりたい」。かねて周囲にこう語るなど、玉木氏は政権志向を隠さない。


 与野党の「国民詣で」が相次ぐ中、榛葉氏は会見で「わが党の議席は4倍になった。上から目線で言っているのではなく、選挙で結果が出た」と高揚感をにじませた。党幹部は、政策面で実績を重ねることにより、「参院選ではさらに躍進する」と意気込む。


 「非自民結集」に冷や水を浴びせるような対応に、連合内では「玉木氏も榛葉氏もてんぐになっている」(幹部)との批判も漏れる。立民若手は「政権への傾斜を強めれば、産業別労働組合の支援を受ける議員は付いていけないだろう」と指摘した











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民民主・玉木代表「野党結集」裏切りの歴史…浮かれる政局キーマンは政権交代の足を引っ張ったA級戦犯

2024年11月02日 11時03分01秒 | 政治のこと
「与党からの秋波に、玉木さんは『自公連立には加わらない』『欲しいのはポストではなく経済政策の実現』などと言っていますが、与党に入りたい本心が浮かれた顔に出てしまっている


国民民主・玉木代表「野党結集」裏切りの歴史…浮かれる政局キーマンは政権交代の足を引っ張ったA級戦犯 





突然「モテ期」に突入した国民民主党の玉木雄一郎代表。10.27衆院選で4倍増の28議席に躍進し、与党過半数割れ政局のキーマンに躍り出た。20~30代の若年層を中心に玉木代表への期待が高まっているという。だが、この男には自公政権の延命に手を貸した“裏切りの歴史”がある。だまされちゃいけない。


◇ ◇ ◇


11月11日召集予定の特別国会での首相指名選挙をめぐり、政界では多数派工作の駆け引きが続く。自民党は31日、国民民主と幹事長会談。立憲民主党の野田佳彦代表は30日、日本維新の会の馬場伸幸代表、共産党の田村智子委員長と個別に党首会談を行った。


自民と立憲の双方からラブコールが送られている国民民主の玉木代表は、立憲からの党首会談の申し入れを拒否。ハナから、自民と政策ごとに連携する「部分(パーシャル)連合」一択なのだろう。衆院選で国民民主へ投じられたのは「自公政権にノー」の批判票なのに、野党第1党の党首と会うことすらしない玉木代表の行動は、有権者を欺くことにならないのか。



「お山の大将気質の玉木さんは、昔から与党の方を向いていた。欧州の連立政権の若手党首をカッコいいと言っていましたから」(立憲関係者)


玉木代表には裏切りの歴史がある。2019年から20年にかけての旧国民民主党と旧立憲民主党の合流協議の時のことだ。旧国民の党首が玉木氏、旧立憲は枝野幸男氏だった。


当時は、安倍首相の「桜を見る会」をめぐる政治の私物化が問題になっており、臨時国会で「野党共同会派」を発足させた旧国民と旧立憲が、ともに安倍政権を追及。その流れで、19年12月6日に旧立憲の枝野氏が旧国民に合流を呼びかけ、翌年の通常国会までに両党が基本合意すべく、年末から年始にかけて合流協議が進んでいた。次期衆院選に向けた非自民勢力の結集が狙いだった。


「枝野さんは当初、『永田町の数合わせにはくみしない』と政党の再編から距離を置いていて、むしろ玉木さんの方が『幅広い政党・会派の結集が必要』と積極的だった。玉木さんは街頭演説ではもちろん、地元の国政報告会でも『野党結集』を訴えていました」(野党担当の政治記者)


■永田町ではナルシシストぶりに皆が翻弄され…


ところが、20年1月10日の玉木氏と枝野氏の党首会談で、合流が破談となってしまう。


「両党の幹事長間で細かなところまで話を詰め、協議はまとまっていた。最後に党首同士で非公式な会談を繰り返し、枝野さんは国民側の要求も取り入れた覚書のような文書を玉木さんに提示。玉木さんもいったん、了承した。しかし、翌日になると玉木さんが『やっぱり受け入れられない』と言い出し、反故にした。協議を担った両党の幹部らはみなあっけに取られました。枝野さんは代表を玉木さんに譲ってもいいとまで言ったのですが……。玉木さんは最初から合流したくなかったのでしょう」(前出の立憲関係者)


最終的に両党は20年夏に合流し、衆参150人規模の新生 立憲民主党となった。しかし、この時も玉木氏がグズグズし、結局、玉木氏ら14人が合流に加わらず「玉木新党」をつくった。それが現在の国民民主党だ。つまり玉木氏は、野党結集による政権交代の足を引っ張ったA級戦犯なのである。


政治評論家の野上忠興氏が言う。


「与党からの秋波に、玉木さんは『自公連立には加わらない』『欲しいのはポストではなく経済政策の実現』などと言っていますが、与党に入りたい本心が浮かれた顔に出てしまっている。首相指名選挙では、決選投票でも『玉木雄一郎』と書くと言っています。あわよくば自分が首相になれるかも、と期待しているんじゃないですか」


浮かれる玉木代表に対し、永田町では「あまりのナルシシストぶりに皆が翻弄されている」と揶揄する声も。「特別国会召集の11月11日まで時間がある。まだ政局は動く。玉木さんの我が世の春は今週いっぱいで終わるのでは」(政界関係者)との見方も出ている。


◇ ◇ ◇


政局のキャスチングボートを握る存在になりウキウキの玉木氏だが、権力のフェロモンを嗅ぎ分けるのに巧みな“女帝”も、もれなく付いてくる。東京都の小池百合子知事だ。どういうことか? 関連記事【もっと読む】で詳しく報じている。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする