2021>
信じられるのは自分の目と耳だけ」
政策を決める時には、官僚の言い分をうのみにせず、基本的には民間の関係者らから「セカンドオピニオン」を取る。この姿勢は、今に始まった話ではないようだ
GoToトラベルの一時停止を打ち出した12月14日から3日間連続で夜の会食に顔を出し、猛烈に批判された菅義偉総理。
支持率の急落もあり、その後は議員宿舎に直帰する“自粛”生活を送っているが、そもそも首相就任直後の9月18日以降、各界の有識者と会食するなど、精力的に予定をこなす人物として知られる。数十分から1時間程度の会食を、ときに“はしご”までしてこなすのはなぜなのだろうか。 菅首相と麻生氏の間にある「因縁」とは “おれと菅はあの時から決定的に違う”
第一の理由は、「信じられるのは自分の目と耳だけ」というスタンスだ。 自著『政治家の覚悟』には、政治の師と仰ぐ元官房長官の梶山静六が菅を諭した言葉として、次のような一節が紹介されている。
「官僚は説明の天才であるから、政治家はすぐに丸め込まれる。お前には、おれが学者、経済人、マスコミを紹介してやる。その人たちの意見を聞いた上で、官僚の説明を聞き、自分で判断できるようにしろ」
政策を決める時には、官僚の言い分をうのみにせず、基本的には民間の関係者らから「セカンドオピニオン」を取る。この姿勢は、今に始まった話ではないようだ。『喧嘩の流儀 菅義偉、知られざる履歴書』(読売新聞政治部・著)には具体的に記されている。
安倍政権の末期を実体験
安倍政権では、一斉休校に始まり“アベノマスク”やSNS動画など打ち出した政策は結果的に官邸の求心力低下をもたらした
「官房長官の時から朝昼夜問わず様々な人物と会食を重ね、幅広い知見の吸収に努めてきた。菅は酒を受け付けない体質である。そのため、会合を朝に1回、昼に1回、夜に2回重ねる『4階建て』も平気でこなすことができる。
『はしご酒』にならず、翌日に響かないためだ。毎朝、新聞各紙に目を通した後、赤坂の議員宿舎周辺を散歩するのと同様に、菅の『ルーティンワーク』とも言える」
第二の理由は、安倍政権の末期を実体験していたからだろう。安倍総理(当時)は緊急事態宣言の発令に伴い、6月18日まで3カ月間にわたって夜の会食を自粛した。
その間、一斉休校に始まり、“アベノマスク”やSNS動画、現金給付の方針転換、緊急事態宣言の全国拡大など、打ち出した政策は結果的に官邸の求心力低下をもたらした。
喧嘩の流儀』によれば、安倍氏が会食の再開を決意したきっかけは、麻生太郎副総理の助言だったという。
「安倍抜きで政局が回り始め、盟友の麻生は危機感を募らせた。(6月)10日に首相執務室を訪ねると、『総理、最近明らかにアンテナが鈍ってますよ。判断がおかしい。気づいてますか。今、コロナで食事ができていないから、いろいろな情報が入らなくなってるんですよ』と直言した。
夜の会食を約3カ月自粛していた安倍にも、思い当たるところがあったようだ。『それを面と向かって言ってくれたのは麻生さんだけです』と応じ、さっそく19日から再開する会食のトップバッターとして麻生を誘った。麻生はその会食に、菅と甘利も加えるよう逆提案した」
総理は孤独だとよく言われる。党内基盤の薄い菅総理はなおさらだろう。ルーティンとしての会食には、情報収集以外に、精神安定剤の効果もあるのかもしれない。守り続けた流儀の封印は、今後のコロナ対策、政権運営に少なからず影響を及ぼすのではないだろうか。
デイリー新潮編集部 2020年12月29日 掲載