ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

新型コロナ「変異ウイルス」国内初の“市中感染”か 感染状況とワクチン効果は?

2021年09月05日 05時00分39秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
>たまたま静岡県の人だったということです。 静岡県によると、静岡で特に多いかどうかは、今後の調査を待たないとわからないということです

これの意味するところは、
すでに全国に感染拡大しているということでしょう。
これから、どんどん見つかると思います

【解説】新型コロナ「変異ウイルス」国内初の“市中感染”か 感染状況とワクチン効果は?

厚労省は、海外渡航歴がない感染者3人から、イギリスで見つかった変異ウイルスが確認されたと公表しました。新型コロナの変異ウイルスが国内で初めて市中感染したとみられています。詳しく解説します。
東京の重症者数 過去最多

1月19日東京の感染者数

東京では1月19日、新たに1240人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、7日連続で1000人を超えました。重症者は12人増えて155人となり、過去最多となっています。


国内初の変異ウイルス市中感染 発見の経緯

変異ウイルス 国内初の市中感染?

18日夜、厚生労働省は、海外渡航歴がない感染者3人から、イギリスで見つかった変異ウイルスが確認されたと公表しました。国内初の変異ウイルスの市中感染とみられます。 変異ウイルスが確認されたのは、静岡県に住む男女3人です。発見の経緯は以下の通りです。


まず、国立感染症研究所が1月、変異ウイルスを調べる中で、静岡県ではない国内の新型コロナ感染者1人に変異ウイルスの可能性があると分かりました。 しかし、結局この人についてはウイルスの量が少なく、変異ウイルスの確定検査ができませんでした。

一方で、この人の濃厚接触者だった20代の女性と、この女性と濃厚接触者だった40代の女性から変異ウイルスが確認されました。 さらに、この2人の女性と同じ保健所管内を調べたところ、60代の男性からも変異ウイルスが確認されました。 3人は1月上旬に発症して、いずれも自宅療養中です。3人とも海外渡航歴はなく、海外滞在歴がある人との接触もないため、国内で初めての変異ウイルスの市中感染とみられています。

国立感染症研究所の脇田隆字所長

国立感染症研究所の脇田隆字所長は、現在のところ、面的な広がりを持って市中感染が起きているという認識はしていないと話しています。つまり、まんえんしているわけではなく、まだ一部だということです。
静岡で「たまたま」発見 変異ウイルス調査の実態

変異ウイルスの調査とは

今回、静岡で発見されたのは、変異ウイルスの調査状況から「たまたまだった」といえます。 変異ウイルスについては、従来のPCR検査とは別の、特別なPCR検査にかける必要があります。そのうえでゲノム解析というステップを踏んで、2週間かけて結果を確定させる流れです。 国立感染症研究所は現在、感染者全体の4%ほどを抜き出し調査しています。


中で上述の静岡県外のケースが見つかり、更にその濃厚接触者を調べると、たまたま静岡県の人だったということです。 静岡県によると、静岡で特に多いかどうかは、今後の調査を待たないとわからないということです。 田村厚生労働大臣は19日、調査の範囲を広げる考えを示しました。 田村厚労相 「静岡で見つかった件でありますので、見つかったエリアでしっかりとですね、全量はなかなか難しいかも分かりませんが、全ての検体を提出頂いて、しっかりと調査していく必要があると思います。」



変異ウイルス感染者45人の内訳

変異ウイルス国内の感染者は?

一方で、感染者が多い東京都では、独自で変異ウイルスの調査をしています。 これまでに確認されている国内での変異ウイルスの感染者の数は、あわせて45人です。 イギリスや南アフリカで確認された変異ウイルスへの感染が41人。そのうち、空港検疫で30人、空港検疫のあとに11人の感染が判明しています。国内に戻ってきてから発症したり、海外から戻ってくる人の濃厚接触者だったりと、今までは市中感染ではありませんでした。 このほか、ブラジルから羽田空港に到着した4人から、イギリスと南アフリカのものとは異なる変異ウイルスへの感染が確認されています。


変異ウイルス「従来より50~70%感染が広がりやすい」

英・変異ウイルスについて

イギリスのジョンソン首相は「変異ウイルスは従来より50~70%感染が広がりやすい」と話しています。重症化しやすいかについては調査中です。 イギリスでは13日、1日あたりの死者数が1564人で過去最多となりました。ジョンソン首相は「医療現場への負担がこれほど高まった事はない」とし、ロックダウンの対象を全国に広げました。

変異ウイルス 52の国と地域で確認

英で拡大する変異ウイルス・・・世界では?

この変異ウイルス、世界では52の国と地域で確認されています。ヨーロッパではほとんどの国で、南米やアジアでも多く確認されています。 アメリカのCDC(=疾病対策センター)は、他のウイルスより拡散しやすい証拠があるとして、3月にはアメリカ国内でも感染の主流になる予測を発表しています。
ワクチン「予防効果はある」

変異ウイルス・ワクチンの効果は?

気になるのがワクチンの効果ですが、製薬大手のファイザー社などは、開発したワクチンはイギリスの変異ウイルスにも予防効果があると明らかにしています。 ただ、変異ウイルスは広がりやすい為、オセロが白黒入れ替わるように、従来のウイルスから変異ウイルスの方が多くなってくる。そのため、ワクチンへの影響も重要になると言えます。 変異ウイルスであっても感染対策は従来と同様です。人が多いところを避け、普段会っていない人と会うのはリスクを高めるのでしばらく控えましょう。基本の感染対策の徹底を続けることが予防となります。 (2021年1月19日16時ごろ放送 news every.「ナゼナニっ?」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本聖子会長は「東京五輪中止」に舵を切った!?「国民が安心しないと開催しない」発言の真意を探る

2021年09月05日 01時15分24秒 | 社会のことなど
>ヤフーニュース「みんなの意見」の「東京五輪・パラの今夏開催、あなたの考えは?」というアンケート調査によると、

3月8日13時半現在で投票総数は58万6652票。

「中止するべきだ」76%、「延期するべきだ」12%、「開催するべきだ」10%、「わからない」2%と、今夏の開催には88%が反対だった。

東京五輪はいったい開催できるのか? 2021年3月25日の聖火リレーのスタートが迫るなか、東京五輪組織委員会の橋本聖子会長(56)が注目すべき発言を行った。

 「これであればできるという安心感を国民に持っていただけない限り、開催は難しい」 と、組織委員会トップとして初めて「開催の可否」に言及した。

  これまでは何が何でも開催するという強行姿勢だった政府・東京都、そして組織委。これは中止への布石か? いったいこの「発言はどう読めばいいのだろうか。

 ■「無理やり何が何でも開催するわけではありません」 「国民に安心感がない限り(五輪の)開催は難しい」 

 橋本聖子・東京五輪組織員会会長(56)の驚きの発言が飛び出したのは、3月5日の「定例会見」の席上だった。2月18日に森喜朗前会長の後任に選ばれてから2週間。 「五輪の開催には国民の理解が欠かせない」 という思いから、週に1度ほどの定例会見を開くことになった。3月5日はその初日だった。まず、 「コロナの状況は依然楽観できない状況が続いており、五輪開催に向けてもご心配されている都民・国民の皆さまが多くいらっしゃいます。『安全最優先の大会』に向け、万全の体制で準備は進めており、定例的に記者会見を実施することで不安の払拭にも努めたいと考えています」 などと述べた後に質疑応答に移ったのだった。 

 スポーツニッポン(3月5日付)「五輪組織委・橋本聖子会長『国民に安心感ない限り難しい』五輪"開催ありき"より国民目線」はこう伝える。 

 「コロナがどういう状況であろうとやる」と話していた森喜朗前会長時代とは逆で、国民の理解を得ることが大事との姿勢を明確にした。

「安心安全な大会」を目指すと繰り返す橋本会長には「どういう条件がそろえば開催できるのか、客観的な指標を示してほしい」との質問が出た。森会長は今年1月、同じ質問者に「明確な基準があるかと言えば、ない」と答えた。


橋本会長はどう答えたのか。

「昨春に延期、大会日程が7月に決定した。その時点でこの夏の東京大会は実施すると決定した」 と強調したうえで、 「本当にできるのか、できないのではないか、という国民の思いは非常に重要。しっかりしたコロナ対策をしていても、感染者が減っていかない状況で地域医療のひっ迫につながるのであれば、非常に難しいのではないか。そういった心配や不安が、開催すべきと思う方々が少ない要因と思う」 と国民側の視点を披露。

さらに、 「医学的、科学的な知見を踏まえ、専門家、政府、都と連携して、国民に『これであればできるんだ』という安心感を持っていただけない限り、開催は難しいと思っている。無理やり何が何でも(開催)という捉え方をされているかもしれないが、決してそうではない」 と踏み込んで発言したのだった。 

 「無理やり何が何でも開くわけではない」という、この発言は重要である。これまでは最低限、「無観客という形でも開く」というのが組織委・政府・東京都側の公式コメントだったからだ。


下村博文・自民政調会長も「中止も考えないと」

 折も折、自民党の重鎮、下村博文政調会長も「東京五輪の中止」に言及した。時事通信(3月4日付)「五輪中止の可能性に言及『主力国の参加無理なら』下村自民政調会長」がこう報じる。 

「自民党の下村博文政調会長は3月4日のBS11番組で、東京五輪・パラリンピックの開催の可否について『主力国の選手が大量に来られない場合は国際オリンピック委員会(IOC)も考えざるを得ないだろう』と述べ、中止の可能性に言及した。下村氏はまた、政府が海外からの観客受け入れの見送りを検討していることに関し、『選択肢としてはあり得る』と指摘。首都圏の新型コロナの感染状況などを踏まえ、1カ月程度で結論が出るとの見通しも示した」 というのだ。

  自民党の下村博文政調会長は今年1月20日、欧米メディアから「東京五輪中止論」が取り沙汰された時はすぐさま記者会見を開き、 「東京五輪中止は100パーセントない。菅義偉首相も(衆院本会議で)強い決意を述べている」 と自信を持って打ち消しに務めていた。どういう状況の変化があったのだろうか。  

下村氏がテレビ番組で「東京五輪中止」に言及した前日の3月3日、東京五輪・パラリンピック開催に向けての組織委の橋本聖子会長、東京都の小池百合子知事、丸川珠代五輪担当相、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長、国際パラリンピック委員会(IPC)のアンドリュー・パーソンズ会長による5者会議がオンラインで開かれた。 

 しかし、「開催」を確認しただけで、海外からの観客受け入れの是非など重要なことは何も決めず、結論を4月に持ち越した。この5者会議の結果について海外メディアは厳しい目を向けた。

英タイムズ紙「日本は止まらない暴走列車だ」

 英ロンドン・タイムズ紙(3月3日付)が「It's time to cancel this year's Olympic Games」(今年の五輪大会を中止するべき時だ)という主見出しをつけ、アジア編集長のリチャード・ロイド・パリー氏のコラムを掲載した。主見出しの下には「日本だけではなく世界へのリスクが大きすぎる、東京の今夏のスーパー・スプレッダー(大量感染を引き起こす患者集団)・イベント」という見出しが付けられている」 

 1995年から東京に住み、日本の事情に精通しているパリー氏はこう主張した。 「英国で50年の歴史を誇り、約15万人を動員する野外音楽祭『グラストンベリー・フェスティバル』が(コロナによって)2年連続で中止されている。一方で、東京五輪は200カ国以上から1万5000人以上の選手が参加、その数倍の審判、スポンサー、報道陣らが来日、チケット販売数は1100万枚以上になる」 と数字を列挙。2つのイベントを対比させて、 「はるかに小規模で短期間のフェスティバルが犠牲になるならば、世界最大の都市で4週間にわたって開催される大規模イベントも中止されるべきであることは明らか。新たに変異ウイルスが急増し、五輪が感染源となって世界に数週間、数カ月間の停滞をもたらすかもしれない」 とバッサリ切った。 

 そして、菅義偉首相が「東京五輪を人類が新型コロナに打ち勝った証とする」と述べた発言を引用しつつ、 

「五輪開催者は、勇気や人間性、抽象的な美徳を語るのを好むが、本当に開催したい理由はもっと実務的だ。すでに投入された莫大な資金と密接に絡み合った威信や権力だ。中止すれば五輪スポンサーである世界の大企業に損害があり、何年もかかる法的な議論になる」 と指摘。こうして何が何でも五輪開催へと向かおうとする様子を「止まらない暴走列車」と例えたのだった。 

 また、3月6日には「東京五輪中止」を求める市民たち約70人が、東京・新宿の日本オリンピック委員会(JOC)が入るビル周辺で抗議デモを行ったが、ロイター通信などいくつかの海外メディアも報じた。 

 ところで、下村博文・自民党政調会長は「主力国の選手が来ない」可能性について言及したが、「主力国」の国民は東京五輪の開催をどの程度望んでいるのだろうか。

独・仏・英・スウェーデンは開催反対が多数

 独米グローバルコンサルタント会社「Kekst CNC」(ケクストCNC)が3月3日、「東京五輪に関する国際世論調査」(https://www.kekstcnc.com/jp/insights/covid-19-opin)を発表した。日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、スウェーデン、フランスの6か国各1000人ずつ合計6000人を対象に、「今夏の東京五輪開催に賛成か反対か」を調べた(調査期間:2021年2月11日~2月21日)。 

 開催に反対する人は、日本がもっとも多く56%(賛成16%)、次いでイギリス55%(賛成17%)、ドイツで52%(賛成19%)、スウェーデン46%(賛成23%)、フランス37%(賛成25%)といずれも反対が賛成を上回った。唯一、アメリカだけが反対と賛成が33%と同じだった。 

 ヨーロッパの主力国の多くが開催に反対しているわけだ。今回の結果について、「Kekst CNC」のアジア地域代表のヨッヘン・レゲヴィー氏は、世界中の多くの国がまだワクチンを手にしていない現状を指摘し、こうコメントしている。 

「IOCと日本政府は、日本国内だけでなく、世界的にも今年の東京五輪開催に対して強い批判的な世論に直面しています。迅速かつ包括的で目に見えるワクチン接種の進展がなければ、世界中の懸念を払拭することができません。観客なしの規模を縮小した東京五輪の開催さえますます難しくなっています」  

ネットでの意見はどうなのか。ヤフーニュース「みんなの意見」の「東京五輪・パラの今夏開催、あなたの考えは?」というアンケート調査によると、

3月8日13時半現在で投票総数は58万6652票。「中止するべきだ」76%、「延期するべきだ」12%、「開催するべきだ」10%、「わからない」2%と、今夏の開催には88%が反対だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元貴乃花親方, 神奈川歯科大の特任教授に就任

2021年09月05日 00時00分46秒 | 医学と生物学の研究のこと
貴乃花光司氏 人生第2章は大学教授 相撲道から学んだ心と体と精神 次世代に継承

元貴乃花親方&菊水丸 スペシャル対談

大相撲春場所(3月8日初日、エディオンアリーナ大阪)を前に、元貴乃花親方の貴乃花光司氏(47)と伝統河内音頭継承者の河内家菊水丸(57)による対談最終回は角界を離れて1年半になる第2の人生について。2020年

4月から神奈川歯科大の特任教授に就任すると明かし、相撲道を通じての青少年育成やその精神を普及する目的で昨年設立した一般社団法人「貴乃花道場」について語った。(構成・筒崎 嘉一)


 

 菊水丸(以下菊) 2018年10月からの独身生活は?

 貴乃花(以下貴) 独身なのか独身じゃないのか、よく分からない感覚に陥りながら、でも独身なんだなと。子供3人がある程度大きくなって独身になると半ば老後に近い状態で。羽を伸ばす感じでもなく、そういう欲求も沸いてこない。

 菊 そして貴乃花道場ですか?

 貴 使命を感じます。例えば、いじめ問題をなくすため果たせる役割はあると思う。両親を敬うとか兄弟、家族のあるべき姿とか。土俵文化も知ってもらって、裸足で大地をつかむ気持ちに至ってもらえたら。

 菊 きっちりしたシコですね。

 貴 難しいシコを分かりやすくお教えするのが私の役割。シコは下積み。下積みを長くやる人生は後で栄えることが多いと伝えていきたい。

 菊 昨年のラグビーW杯では腰を割る動作が?

 貴 (ニュージーランド代表)オールブラックスのハカですね。シコって足を上げるからいいのではなく、軸足のヒザの力をいかに使うかです。

 菊 休場力士が多いのは?

 貴 力士が大型化しているので仕方ない。でもあれだけの当たりをしながらケガしないという部分でも魅了できる。きつい体の動きの手本を見せるのが横綱土俵入り。能の動きも遅くてゆっくり、かかとを上げないからきつい。

 菊 シコは日課ですか?

 貴 今は仕事のある時間に合わせて生活している。踏む時間帯はバラバラですがシコは一生やるもの。

 菊 海外にもよく行く?

 貴 イタリア、(米国の)ニューヨーク、ロサンゼルス、インド。貴乃花道場と個人的な動きと。

 菊 インドは?

 貴 古き良き日本という感じ。ご近所付き合いがあって、一般家庭にもお邪魔した。すごく合っていた。カレーは薬膳ですね。内臓から汗をかく。(インド第2の大都市)ムンバイ。地図を見るとインド洋、東シナ海から日本へたどりつくようになっている。どうやって仏教とかが入ってきたのかなと思う。

 菊 クシュティというインド相撲も。

 貴 国技扱いでプロもある。スター選手はインドでは大スター。

 菊 強い?

 貴 やりましたよ。相撲と似ている。取組前に一礼するし、神棚もある。相撲の神事がそもそも日本にあったものではなく、いろんな血が入ってできた。日本人も先祖をたどればどこの血が入っているのか分かりにくい。だって海洋国家、そんな気がした。クシュティの選手もシコを覚えたら強くなるというのはあるかも知れない。お教えしてきた。

 菊 ニューヨークは?

 貴 大学で講義した。裸足で鍛えることの大切さ。生まれながらに人は靴を履かず、裸足で死んでいく。「裸足で鍛えておくと体が丈夫になる。そうすればいい人生を送れるくらいに思ってください」と伝えた。

 菊 協会をやめたからこそフットワーク軽く?

 貴 出入国の時にしゃべれる英語くらい覚えておこうかな、と。現役の時は偶然出世が早かったものですから、大ごとをしてきたと捉えられやすい。でも毎日は地道な作業の積み重ね。そっちをやる方が好きかもしれない。

 菊 それ以外の活動では?

 貴 この4月から神奈川歯科大の特任教授に就任することになりました。相撲道で学んできた心、体、精神の重要性を講義と実技を合わせて学生たちに指導していきたい。

 菊 人生の第1章、第2章と分かれているのもいい。

 貴 ある意味幸せかなと思う。今は1人で明日、どこへ行こうと思っても行ける身。貴乃花道場がいずれ海外へとつながるように。海外へ行けば私が横綱だったとは誰も知らない。そこが面白い。独り身で行った方が学ぶことが多い気はします。

 

 ○…アスリート出身の医大教授としては東京医科歯科大教授のアテネ五輪男子ハンマー投げ金メダリスト・室伏広治氏(45)がいる。室伏氏は今年で4年連続となるオリックス・吉田正尚外野手(26)との自主トレを1月に公開。同氏考案の“ハンマートレ”を授けた。貴乃花氏も「アスリートは歯が命」を体現する授業となりそうだ。

【関連記事】
  •  花田優一氏 母・河野景子さんの“新パートナー”は「僕が5、6歳の時から知ってる」 
  •  元貴親方 再婚希望明かす 景子さんは「新しく“河野”になりました あははは」 
  • ネットでは白鵬に批判殺到 師匠・宮城野親方は「いいこと言った」 
  •  「復帰して欲しくない不祥事有名人」1位はアノ人 
  •  花田虎上 貴乃花親方と絶縁「後悔ない」「同じ空気も吸いたくない」 
     
最終更新:3/5(木) 8:36・2020

スポニチアネックス

3・5・2020


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする