12月の川面ですね🍀
100万円の元手から「生涯賃金分の2億円」を貯めた男「弐億貯男」氏の17年間。日経平均のニュースを見ていて「儲かりそう・
100万円の元手を株式投資で2億円に増やした兼業トレーダー・弐億貯男氏。その手法は、目標達成まで17年間にわたり元本を増やし続け、
その間の追加入金ゼロと、堅実! 着実!! 全サラリーマンが実行可能な投資スタイルで2億円を貯めた男が過ごした17年間の軌跡に迫る。
◆17年の“兼業”中長期投資で目標2億円稼ぐまでの道のり
「’02年に株式投資を始めたとき、『’20年までに、サラリーマンの生涯賃金の2億円を稼いで、セミリタイアする!』という目標を立てました」
そう振り返るのは、元金100万円から目標の2億円まで増やした凄腕個人投資家の弐億貯男氏だ。驚くことに、目標を2年近く早い
17年間で達成した上、この間の追加入金が一切なかったという。特筆すべきは、彼は今も日中、会社勤めを続ける兼業トレーダー
ということだろう。ただ、当初は、投資はおろか、ギャンブル経験さえない正真正銘のビギナーだった。
「目標達成のためには年30%ほどの複利が必要なので、今、考えると、とんでもない計画を立てたものです(苦笑)。
そもそも、大学時代はもちろん、社会人になってからも経済に疎かったんです。会社に入って3年目、たまたまニュースを見ていたら、
日経平均がバブル後最安値更新と連日報道していて、『そんなに安いのなら儲かりそうだな』と、証券口座を開設しました。
ギャンブルをしたこともないくせに、なぜか『素人でもできるのでは?』と思ったんです(苦笑)。当時、営業職で忙しく、
『もし億単位で儲かったら、早く仕事を辞めてセミリタイアできるな』なんて考えてました。株式投資は、独学で勉強。初心者向けの
入門書を買って……というレベルでしたね」
◆目標に設定した2億円のもう1つの意味とは?
目標額の2億円には、「サラリーマンの生涯賃金」のほかにも理由があるという。投資初心者とはいえ、弐億氏の堅実な投資スタイルが垣間見える。
「貯金が250万円あったのですが、厳密には、最初の元手は100万円です。当時は結婚前で、今の奥さんから『余裕資金で始めること』
『資金は100万円まで』と言われて、’02 年10月に投資を始めました。その後、’03 年8月から投資の収支を記録し始めて、2億円という目標を
立てました。サラリーマンの生涯賃金だからというのもありますが、2億円のうち1億円を利回り4%の株に投資すれば、不労所得だけで
暮らしていける。残り1億円のうち5000万円を値上がり益狙いの株式投資、5000万円を貯金しておこうかと考えたんです」
◆兼業トレーダーの悩みが今の投資スタイルに結実!
会社勤めを続けながら投資家として歩み始めたが、兼業トレーダーならではの負担を経験することになる。
「投資を始めた当初は、仕事中でも株価の動きが気になって、トイレに駆け込んで携帯電話で相場をチェックする“トイレ・トレーダー”でした(苦笑)。
でも、仕事が忙しくていつもそうはできないし、値動きを見ることができたときに頻繁に売買したのですが、うまくいかなかった……。
パッと見てパッと判断して売買しても、結局、終値で見ると大して儲からないし、手数料も余計にかかる。それだけじゃなく、時間と労力をかけて、
ハラハラドキドキして精神的にも大きな負担になり、全然いいことがなかった。それで、徐々に投資サイクルが延びていったんです。
そもそも、日中に仕事をしながら、デイトレやスイングトレードなんてできません。目標の2億円は達成しましたが、精神の安定のためにも、
会社を辞めることはないでしょうね(苦笑)」
◆最新 弐億氏の運用銘柄ポートフォリオ!
弐億氏の現在の全運用銘柄は下の通り(ポートフォリオは図版参照)だ。
【 弐億氏の現在の全運用銘柄】
●アルテリア(東証一部 4423)
●プレミアグループ(東証一部 7199)
●メタウォーター(東証1部 9551)
●Zホールディングス(東証1部 4689)
●ブリッジ(マザーズ 7039)
●三洋貿易(東証一部 3176)
●SPDRゴールド・シェア(東証 1326)
●ツクイスタッフ(東証JQS 7045)
●オリックス(東証一部 8591)
●サンマルクHD(東証一部 3395)
●コナカ(東証一部 7494)
銘柄数は11と運用額に対して控えめな印象だが、17年間の兼業トレーダー経験から導き出した投資スタイルと言えよう。
その間の追加入金ゼロと、堅実! 着実!! 全サラリーマンが実行可能な投資スタイルで2億円を貯めた男が過ごした17年間の軌跡に迫る。
◆17年の“兼業”中長期投資で目標2億円稼ぐまでの道のり
「’02年に株式投資を始めたとき、『’20年までに、サラリーマンの生涯賃金の2億円を稼いで、セミリタイアする!』という目標を立てました」
そう振り返るのは、元金100万円から目標の2億円まで増やした凄腕個人投資家の弐億貯男氏だ。驚くことに、目標を2年近く早い
17年間で達成した上、この間の追加入金が一切なかったという。特筆すべきは、彼は今も日中、会社勤めを続ける兼業トレーダー
ということだろう。ただ、当初は、投資はおろか、ギャンブル経験さえない正真正銘のビギナーだった。
「目標達成のためには年30%ほどの複利が必要なので、今、考えると、とんでもない計画を立てたものです(苦笑)。
そもそも、大学時代はもちろん、社会人になってからも経済に疎かったんです。会社に入って3年目、たまたまニュースを見ていたら、
日経平均がバブル後最安値更新と連日報道していて、『そんなに安いのなら儲かりそうだな』と、証券口座を開設しました。
ギャンブルをしたこともないくせに、なぜか『素人でもできるのでは?』と思ったんです(苦笑)。当時、営業職で忙しく、
『もし億単位で儲かったら、早く仕事を辞めてセミリタイアできるな』なんて考えてました。株式投資は、独学で勉強。初心者向けの
入門書を買って……というレベルでしたね」
◆目標に設定した2億円のもう1つの意味とは?
目標額の2億円には、「サラリーマンの生涯賃金」のほかにも理由があるという。投資初心者とはいえ、弐億氏の堅実な投資スタイルが垣間見える。
「貯金が250万円あったのですが、厳密には、最初の元手は100万円です。当時は結婚前で、今の奥さんから『余裕資金で始めること』
『資金は100万円まで』と言われて、’02 年10月に投資を始めました。その後、’03 年8月から投資の収支を記録し始めて、2億円という目標を
立てました。サラリーマンの生涯賃金だからというのもありますが、2億円のうち1億円を利回り4%の株に投資すれば、不労所得だけで
暮らしていける。残り1億円のうち5000万円を値上がり益狙いの株式投資、5000万円を貯金しておこうかと考えたんです」
◆兼業トレーダーの悩みが今の投資スタイルに結実!
会社勤めを続けながら投資家として歩み始めたが、兼業トレーダーならではの負担を経験することになる。
「投資を始めた当初は、仕事中でも株価の動きが気になって、トイレに駆け込んで携帯電話で相場をチェックする“トイレ・トレーダー”でした(苦笑)。
でも、仕事が忙しくていつもそうはできないし、値動きを見ることができたときに頻繁に売買したのですが、うまくいかなかった……。
パッと見てパッと判断して売買しても、結局、終値で見ると大して儲からないし、手数料も余計にかかる。それだけじゃなく、時間と労力をかけて、
ハラハラドキドキして精神的にも大きな負担になり、全然いいことがなかった。それで、徐々に投資サイクルが延びていったんです。
そもそも、日中に仕事をしながら、デイトレやスイングトレードなんてできません。目標の2億円は達成しましたが、精神の安定のためにも、
会社を辞めることはないでしょうね(苦笑)」
◆最新 弐億氏の運用銘柄ポートフォリオ!
弐億氏の現在の全運用銘柄は下の通り(ポートフォリオは図版参照)だ。
【 弐億氏の現在の全運用銘柄】
●アルテリア(東証一部 4423)
●プレミアグループ(東証一部 7199)
●メタウォーター(東証1部 9551)
●Zホールディングス(東証1部 4689)
●ブリッジ(マザーズ 7039)
●三洋貿易(東証一部 3176)
●SPDRゴールド・シェア(東証 1326)
●ツクイスタッフ(東証JQS 7045)
●オリックス(東証一部 8591)
●サンマルクHD(東証一部 3395)
●コナカ(東証一部 7494)
銘柄数は11と運用額に対して控えめな印象だが、17年間の兼業トレーダー経験から導き出した投資スタイルと言えよう。
4/13/2020
2021>
新型コロナウイルス感染予防で着用する機会が大幅に増えた「マスク」ですが、「鼻出しマスク」といわれる、鼻が出た状態の人や、顎(あご)にかけているだけで、口も鼻も出た「顎マスク」の人もいます。1月の大学入学共通テストでは、鼻出しマスクを再三注意されたにもかかわらず、監督者の指示に従わなかったため失格となった受験生が話題となりました。
彼らはなぜ、そのような着け方をするのでしょうか。また、きちんとマスクを着けている人は身近に「鼻出しマスク」「顎マスク」の人がいるとき、どう思っているのでしょうか。マスク着用について実施したアンケート結果を分析するとともに、医師の見解を聞きました。
「眼鏡がくもる」「息苦しい」…
アンケートは2月10~17日、全国のYahoo!JAPANユーザーを対象に行い、1805人から有効回答を得ました。 「あなたは他人と接する場所にいるとき、どのようにマスクを着けていることが多いですか」という問いには(1)口と鼻を覆う98.0%(2)鼻出しマスク1.6%(3)あごマスク0.1%(4)マスクをしていない0.4%と、正しくマスクを着けている人が圧倒的に多い結果となりました。今回のアンケートは任意参加方式のため、普段、正しくマスクを着けない人が回答を避けた可能性はありますが、それを差し引いても、かなり多くの人が「口と鼻を覆う」、正しい状態でマスクを着けているとみられます。
では、「口と鼻を覆う」と答えた人たちは「鼻出しマスク」「あごマスク」の人をどのように思っているのでしょうか。複数回答で尋ねると「せきや、くしゃみをされたら嫌」という声が62.7%、「感染させられそうで怖い」との声が42.3%に上り、「特に気にならない」人は8.4%にとどまりました。ちなみに「マスクをしないより鼻マスクはまし」という声も16.3%ありました。
自由記述欄では「鼻や口を出すならマスクをしていないのと一緒」「マスクをする意味が分かっていない」「非常識、自己中にしか見えない」「新型コロナに感染している確率が高いので近寄りたくない」と厳しい意見が並ぶ一方、「皮膚が弱くてマスクができない人には配慮を」という声もありました。
一方、嫌悪感や恐怖感を持って見られている「鼻出しマスク」「あごマスク」の人や「マスクをしていない」人にその理由を複数回答で聞くと「眼鏡がくもるから」が54.1%、「息苦しいから」が48.6%と多く、「過敏症だから」「肌の病気のため」「しゃべりにくいから」という声も少数ながらありました。
なお、「あごマスク」に対して世間では「口も鼻も出ているから、着けていないのと同じだ」と指摘する声があり、鼻マスクも「意味がない」との声がありますが、彼らとしては「一応マスクを着けている、という無言のアピール」「マスクをするよう言われたとき、すぐ覆うため」という理屈があるようです。
鼻出しマスク」の問題点
アンケートの結果に対する見解とマスクの意義について、内科医の市原由美江さんに聞きました。
Q.新型コロナウイルスの感染予防におけるマスクの効果について、改めて教えてください。
市原さん「不織布マスクと布マスクとで差はありますが、いずれも基本的に、マスクは自身の飛沫(ひまつ)を周囲に拡散させない効果があり、感染拡大予防効果が期待できます。不織布マスクはそれに加えて、周囲からの飛沫による感染を予防しやすい効果があります」
Q.鼻出しマスクの問題点は。
市原さん「大声を出さず、静かに会話をしているだけであれば、鼻が出ていても自身の飛沫を周囲に拡散させる可能性は低いです。ただし、くしゃみやせきをしたときには、鼻からも飛沫が飛ぶ可能性があるので、他者への感染拡大を予防する効果は乏しいと思います。さらに、鼻が出ている場合は鼻からウイルスが侵入するので、自身にとっての感染予防効果はありません」
Q. マスクをしない人や「あごマスク」の問題点は。
市原さん「マスクをしない人は自身が感染するリスクが上がりますし、自身が感染した後もマスクをしないわけなので、他者に感染を拡大させるリスクもかなり高くなります。あごマスクはマスクをしない人と同様の感染リスクがあります。 さらに、一時的にマスクをあごにずらして装着している状態なので、もし、あごにウイルスが付着していた場合は、あごマスクの移動により、ウイルスをマスクの内側に付着させてしまうことになるため、感染リスクが増します。新型コロナウイルスが終息するまでは、マスクを正しく着けることが必須です」
「肌」の問題、皮膚科で相談を
Q.アンケート結果を見ての感想をお聞かせください。
市原さん「きちんとマスクをしている人が多いことに安心しました。『マスクをしていなかったら、他人からどう思われるか』という心理もあるとは思いますが、日本人の真面目な性格が表れていると思います」
Q.「鼻出しマスク」等に対し、「感染させられそうで怖い」という声が4割を超えました。自分が正しくマスクをしていても、身近な人が鼻出しマスクや、あごマスクだと感染リスクは高まるのでしょうか。また、そうした場合の防御法、対策はありますか。
市原さん「自分が正しくマスクをしていても、残念ながら、ウイルスは目からも感染します。眼鏡やアイガードで防御していたとしても完全ではないので、周囲に鼻出しマスクやあごマスクの人がいたら、せきやくしゃみをされたときに感染の可能性が出てくるので、長時間近い距離にいることはなるべく避けましょう」
Q.「鼻出しマスク」「あごマスク」の人が挙げた理由で「眼鏡が曇る」「息苦しい」が多くありました。
市原さん「普段、眼鏡を使っている人なら、マスクをする際の眼鏡の曇りは誰しも感じていることですが、効果のある曇り止めが多く販売されています。『眼鏡が曇る』と言い訳せず、きちんと曇り止めを使いましょう。 『息苦しい』との訴えも確かによく聞きますが、ぜんそくなどの呼吸器疾患の人を除いては、血中の酸素濃度がマスクによって実際に低下している人はほとんどいません。マスクをしながら運動をしているなどの状況でなければ、本当に息苦しくなることはなく、『息苦しい』というのは感覚の問題です。布マスクの素材で自分に合うものを探してみてはいかがでしょうか。立体型で口元にマスクが当たらず、息苦しさがかなり軽減できそうなマスクもあります」
Q.「マスクをしていない」人は肌の病気、過敏症というケースもあるようです。
市原さん「肌が敏感でマスクをすると肌荒れしてしまう人もいますが、まずは皮膚科で相談してみてください。ちなみに医療従事者はマスクが必須なので、肌に問題があっても、アレルギーの薬を内服しながらマスクを着けている人もいます」
Q.マスクの正しい着け方や、使う際の注意点を改めて教えてください。
市原さん「不織布マスクの場合、ノーズフィッター(鼻の形に合わせて折り曲げられるワイヤ)が上になるようにして顔にあて、耳にマスクのひもを掛けます。マスクの下部分を顎の付近まで広げて、全体が顔にフィットするようにします。ノーズフィッターは鼻の形に合わせて曲げます。マスクと顔の間の隙間がなるべくできないようにするのが大切です。 布マスクの場合は、鼻と口全体がマスクで覆われる位置になるよう、ひもの長さを適切に調整します。飛沫感染拡大予防の観点から、布マスクでもマスクと顔の間の隙間がなるべくないようにしましょう。今は不織布マスクが手に入りやすい環境にあります。食事の際などにマスクを外すとき、清潔な状態でマスクケースに入れて再利用することもできますが、食事の後には新しいマスクを使う方が安心です。 マスクをしているからといって、完全に感染しないわけではありません。目からもウイルスは侵入するので、眼鏡やアイガードをする方がより安心です。また、ウイルスは飛沫感染だけではなく、接触感染もあり得ます。小まめな手洗い、手指消毒も並行して行いましょう」
※この記事はオトナンサーとYahoo!ニュースによる共同企画で、Yahoo!ニュースが実施したアンケートの結果を活用しています。
アンケートは2月10~17日、全国のYahoo!JAPANユーザーを対象に行い、1805人から有効回答を得ました。年代は30代13%、40代36%、50代以上46%が多く、男女比はほぼ2対1。職業は会社員59%が最多で、自営業9%、専業主婦(主夫)9%などでした