ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

自宅、マイカーがあっても「生活保護」を受けられるの? よくある誤解をひもとく

2022年02月03日 23時00分50秒 | 社会のことなど
生活保護は土地柄、車を手放せないので考えられない」「市役所に行ったが、持ち家があるので生活保護受給できず」「生活保護を受けたいが、自動車は手放せない」。 

【写真】元ヤクザのうどん、福岡名物になる 


6・28・2020



これは6月6日に実施された「コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守る なんでも電話相談会」に寄せられた相談の一部だ。新型コロナウイルスの影響で、仕事がなくなり収入がダウンし、明日の生活にも困っているという声があった。 セーフティネットとして機能するはずの生活保護。しかし、申請にまつわる誤解もあってか、必要な人たちが制度にたどり着けていない現状が浮かび上がっている。 持ち家の場合、売却を求められるのか。自動車の所有は、認められないのか。申請などを支援している太田伸二弁護士に実情を聞いた。 

●絶対に生活保護を受けられないというわけではない 

ーー生活保護受給を断られるというのは、よくあることなのでしょうか。 

生活保護の相談に行った方が福祉事務所の職員から「自動車の保有は認められない」、「自宅があると生活保護は難しい」と言われることは、残念ながら珍しいことではありません。 私は宮城県で弁護士をしていますが、東北では生活に自動車が欠かせません。しかし、自動車の保有がネックになって、生活保護の申請・受給を躊躇する事案が数多くあると実感しています。また、新型コロナウイルスの影響で生活保護の申請に行った方から、自宅の保有を問題にされたという相談を何度か受けています。 しかし、自動車や自宅を保有していれば、絶対に生活保護を受けられないというわけではありません。 


●受給できる場合は? 

ーーどういった場合であれば、保有していても受給できるのですか。

 まず、自動車についていえば、以下の4つの場合には、自動車の価値が高くないなどの条件も満たせば保有が認められます。


 (1)障害のある方が通勤するために必要な場合 

(2)公共交通機関を利用して通勤することが困難な場合(公共交通機関では通勤できない、深夜勤務など) 

(3)障害のある方が通院、通所、通学するために必要な場合 

(4)公共交通機関の利用が困難な地域に住む方が通院、通所、通学するために必要な場合 

また、失業して生活保護を受けることになった方などで、おおむね6カ月以内に就労によって保護から自立することが確実に見込まれる場合には、自動車の処分指導を行わないとされています。 なお、処分指導が留保されているだけなので、この場合は就職活動などに限って利用が認められることになっています。


 ーー自宅など不動産の場合はどうでしょうか。 

自宅不動産については、「処分価値が利用価値に比して著しく大きいと認められる」場合を除いて保有が認められます。 「処分価値が利用価値に比して著しく大きい」かどうかについては、その地域で30代、20代の夫婦と4歳の子の3人世帯を基準として計算した生活扶助(=生活費に相当)と住宅扶助(=家賃に相当)の10年分の金額を目安として判断することになっています。 その金額は、2019年度の基準で計算すると最も低い鹿児島県で2047万円、最も高い東京都で3363万円です。ただ、あくまでも目安なのでこれを超えても保有が認められることもあります。  


なお、高齢者の方が自宅を保有している場合、「要保護世帯向け不動産担保型生活資金」(いわゆるリバースモーゲージ)の借入れを行うよう求められることがあります。 これは自宅を担保に入れて月々の生活費の借入れを受けるものです。借入れ限度に達しても、そこから生活保護に切り替わり、自宅を出て行く必要はありません。亡くなった後に精算することになります。 


●各地の生活保護支援ネットに相談を ーー今申請を迷っている人は、どうしたら良いですか 生活保護の申請に行くことに迷いがある場合や、実際に行ったけれども断られた場合は、ぜひ各地にある生活保護の利用支援に取り組む法律家のネットワーク(http://seiho-kyushu.net/network.html)に相談してください。

 また、私は最近、生活保護申請時に提出するための、自動車保有を認めるよう求める意見書のひな形を作って公開しました(https://note.com/otashin2/n/ne63824d7c800)。項目を埋めていけば意見書になるもので、多くの方が使えると思います。 新型コロナウイルスの影響で生活が困窮する方が増えるのではないかと懸念しています。生活保護は、そんな方の生活を支える重要な制度です。ぜひ有効に活用してもらいたいと思いますし、そのための取組みが求められると考えています。



【取材協力弁護士】 太田 伸二(おおた・しんじ)弁護士 2009年弁護士登録(仙台弁護士会所属)。ブラック企業対策仙台弁護団事務局長、ブラック企業被害対策弁護団副事務局長、日本労働弁護団全国常任幹事。Twitter:@shin2_ota 事務所名:新里・鈴木法律事務所
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa15d2672bf887df6600066d8fc96b1f5549b5ef
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京の公園にバッハ会長の胸像お目見え、中国とIOCと密接関係が際立つ

2022年02月03日 22時10分01秒 | 社会のことなど
北京の公園にバッハ会長の胸像お目見え、中国とIOCと密接関係が際立つ






北京冬季オリンピック(五輪)開幕を来月4日に控え、北京中心部の公園に国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長の胸像がお目見えした。

2・2・2022

習近平国家主席も訪中したバッハ氏を厚遇しており、中国とIOCの密接な関係が際立っている。


報道によると胸像は15日にお披露目された。2008年北京夏季五輪を前に04年にできた公園に、これまで会長を務めたサマランチ、ロゲ両氏の像と並ぶ。五輪史のモニュメントや近代五輪の父、クーベルタン男爵の像もある。

中国の元副首相に性的関係を迫られたとテニス選手が暴露した問題では、バッハ氏が選手とテレビ電話して「安否確認」を演出し、人権抑圧に加担したとの批判も浴びた。

公園に飾られた大会マスコットと孫の記念撮影をしていた女性は「中国にたくさん金メダルを取ってほしい」と期待。一方「像がいつできたのかすら知らない」と関心が薄い住民もいた。

習氏は25日、国賓や国家元首との会談に使う北京の釣魚台迎賓館にバッハ氏を招いて会談し、大会成功に自信を示した。(共同)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

104,368人>新型コロナ 全国の新規感染者が10万人超え 過去最多を更新

2022年02月03日 19時03分28秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス

新型コロナウイルスの新規感染者は3日午後6時現在、空港検疫を除いて10万4368人となり、初めて10万人を超えた。これまで過去最多だった2日の9万4913人を上回った。


 
【画像】新型コロナウイルス感染状況をグラフで見る 東京都では3日、2日連続で2万人を超え、2万679人、大阪府では過去最多の1万9615人が新たに新型コロナウイルスに感染したことが確認されている。 新規感染者は、16道県で過去最多となっている



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京・医療崩壊】心筋梗塞の女性、10病院に断られた末に死亡・・・オミクロン感染急増で一般救急「しわ寄せ」

2022年02月03日 18時05分22秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
2022/01/20(木) 14:02:



【東京・医療崩壊】心筋梗塞の女性、10病院に断られた末に死亡・・・オミクロン感染急増で一般救急「しわ寄せ」



新型コロナウイルスの感染者が急増し、各地でコロナ病床の確保が進む中、
「コロナ以外」の一般病床が 逼迫 し、救急患者がすぐに入院できない事態が深刻化している。

特に東京都内では、搬送先が見つからない「救急搬送困難事案」が18日に過去最多の260件に達した。
複数の病院に搬送を断られた心筋 梗塞 の患者が、ようやくたどり着いた病院で死亡が確認されたケースも出ている。

19日午後6時。国立国際医療研究センター病院(東京都新宿区)の入り口で救急車が2台、患者を乗せたまま待機していた。

「ベッド、何とか空けられたよ」
木村昭夫・救命救急センター長が声をかけると、30分以上、救急車内で待つ「車内待機」を続けていた70歳代女性が、病院内に運ばれた。

女性は胸の痛みを訴え救急車を呼んだが、4か所以上の病院で受け入れを断られていた。

同病院では、この1週間、救命救急センターも一般病床も満床状態が続いている。同時に3人が車内待機することもあった。
数日前には、心筋梗塞の80歳代の女性が、10か所の病院に断られた末に同病院に到着したものの、直後に死亡が確認された。

一般の患者の受け入れが逼迫しているのに対し、同病院のコロナ病床には余裕がある。
19日現在、すぐにコロナ患者を受け入れられる44床のうち、約半数が空床だという。

木村センター長は「コロナ病床が逼迫した(昨夏の)第5波と正反対の状況だ。
コロナ以外の患者の受け入れが、どんどん厳しくなってきている」と訴える。今週から、がん手術などの制限も始めたという。


各病院でコロナ病床の確保が進めば、その分、一般病床が削られる。夏に比べ、冬場は脳梗塞や心筋梗塞、
肺炎などの救急搬送が増えることもあり、コロナ以外の救急患者の受け入れが難しくなっている。

東京都によると、5か所以上の医療機関に受け入れを断られるか、20分以上搬送先が見つからなかった
「救急搬送困難事案」(東京ルール)は今年に入り急増している。17日に200件を超え、第5波のピーク(185件)を上回った。

全国的にも搬送困難事案(受け入れを3回以上断られ、救急車が現場に30分以上とどまったケース)は増えており、
総務省消防庁の集計では、10~16日の1週間で過去最多の4151件に上った。

このうち、発熱などコロナ感染の疑いがあるケースは1031件で、断られた患者の多くはコロナ以外の理由だという。

同庁救急企画室の担当者は「まだ分析していないが、現場からは『コロナ病床を空けておかなければならないため、
搬送先を探すのに手間取る』という声が上がってきている」と語った。

東京北医療センター(東京都北区)で管理者を務める宮崎国久医師によると、今年に入って救急要請が急増し、18日だけで80件の要請があった。
 351床ある一般病床は空いてもすぐに埋まり、救急要請を断らざるを得ない状況だという



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原慎太郎さんが遺言状に記した後始末「葬式不要、戒名不要。我が骨は必ず海に散らせ」

2022年02月03日 15時01分51秒 | 訃報のこと
022/02/02(水) 14:22:04.

石原慎太郎さんが遺言状に記した後始末「葬式不要、戒名不要。我が骨は必ず海に散らせ」

東京都知事を13年半務め、タカ派政治家の代表格として知られた元衆院議員で作家の石原慎太郎(いしはら・しんたろう)さんが1日午前、東京・田園調布(大田区)の自宅で死去した。89歳だった。膵臓がんを昨年10月に再発していた。神戸市出身。葬儀・告別式は家族のみで行い、後日お別れの会を開く。

「死後にあるものはやはり虚無でしかあるまい」。2度の脳梗塞や膵臓がんを患い、闘病生活を送っていた石原さんは晩年、死生観に関する発言が多かった。

2013年に軽い脳梗塞を発症した石原さんは翌年、神奈川・逗子の邸宅を売却。書斎や倉庫にあった約3200冊の本を整理し、地元の逗子市立図書館に寄贈。その“終活”ぶりが話題になった。

芥川賞を受賞した「太陽の季節」の初版や弟・裕次郎さんとのヨット上での写真、そして大江健三郎氏や遠藤周作さん、開高健さんら同年代の作家から贈られた本など、マニア垂ぜんのコレクションで、「石原慎太郎文庫」として展示されている。

また14年に出版した「私の海」(幻冬舎)には“遺言”も記していた。

「ことさらに来世なるものを信じている訳でもないが、次に何に生れ変ってこの世に現われたいかといえば、いつか相模湾の外れの三つ石崎の沖合いの潮目で出会ったような巨きな離れ鯨になりたい気がしている」と鯨になって、自由気ままに世界中の大海原を泳ぐ姿を想像すると「心が弾む」と記していた。

そして、「葬式不要、戒名不要。我が骨は必ず海に散らせ」と遺言状に記したという。

 東京スポーツ2022年02月02日 11時41分 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする