ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

20代女性に急増する梅毒・クラミジア 放置しないで!

2024年03月07日 15時03分06秒 | 医療のこと

20代女性に急増する梅毒・クラミジア 放置しないで!勇気を持ち未来を守るアクションを 知る/決める 私のカラダ④ (msn.com) 



© 産経新聞
性と生殖について、納得のいく人生の選択をしていくために、必要な健康知識を学ぶ連載。今回は近年、若い女性にも急増している性感染症、中でも、将来の妊娠と赤ちゃんの健康に直結する「梅毒」と「クラミジア感染症」を取り上げます。





赤坂山王メディカルセンターレディース外来担当医で、山王病院産科部長の大柴葉子医師に、どのような病気なのか、予防法や対処法を聞きました。


母子感染が増加傾向



――まずは梅毒から。国立感染症研究所によると、令和5年の梅毒患者報告数は1万4906人(暫定)に上り、平成11年以降過去最多となりました



「長い間、年間1000人を下回っていたのが、平成25年以降、増加に転じ、右肩上がりの傾向が続いています。令和4年に1万3000人を超え、50年ぶりの高水準となりました。産婦人科医としては、母子感染が増えていることにも、強い危機感を抱いています」



――新型コロナウイルス禍を経て、マスクの着用や手洗いなど呼吸器感染症への予防意識は高まったようにも思えます。一方で、性感染症が増えている現状をみると、同じ感染症でも予防意識に格差がある気がします


「性感染症は、人と人との性行動に乗じて広がる感染症です。性的接触による感染を物理的に防ぐコンドームの着用を習慣化してもらいたいですが、現在の感染拡大の状況をみると、啓発不足や性教育不足といった課題も感じられます」


――人の交流の仕方も、以前とは変わってきました


「現代において、人は人とSNSで結ばれるようになりました。また、交通網の発達で世界中を短時間で移動できるようになっています。思いもかけない出会いやつながりが生まれ、性感染症にかかる機会自体が増えているのです。であれば、予防はもちろん、病気を正しく知り、感染が疑われる場合は、すぐに対処できるようにしておきたいですね」


――梅毒はどのような病気なのですか


「スピロヘータという細菌(梅毒トレポネーマ)による慢性の感染症です。細菌に感染した口や性器の病変部への濃厚な粘膜接触によって、うつっていきます」


初期症状、痛みがないので要注意


――体にどんな変化が起こるのでしょう



「初期は感染患部の潰瘍などの皮膚病変や局所リンパ節の腫脹です。痛みがないのが特徴です。何だろう? と思ってやり過ごしてしまうことがあります。いったん症状は引きますが、無治療だと数カ月後に細菌が全身に散らばり、感染箇所とは別の体幹の発疹(バラ疹)や、手足の潰瘍などが出現します」


――放置する間に、細菌が全身をむしばむのですね


「脱毛や、眼や耳の症状、認知機能低下など体への影響は多岐に及ぶこともあります。一方で、無症候性といって症状がない場合(潜伏梅毒)もありえます。令和4年のデータでは、全罹患数のおよそ22%が無症候性でした」


――症状がないのは非常に怖いですね。気づかないまま、深刻な病状へと進むこともありますか


「無症状で、さらに数年すると、全身に回り、栄養障害、重い神経障害、ゴム腫などの皮膚病変が現れます」



――自覚しにくいところが、難点ですね


「俗に3日、3カ月、3年といわれ、さまざまな症状が現れたり消えたりするので、なかなか診断されにくいことがあります。皮膚科、泌尿器科、性病科ではなく、耳鼻科、眼科、精神科などにおいて、初めて診断されるような場合があります」


見過ごされやすいから、広がる


「症状が出たり、消えたりする。痛みがない。色々な症状が出るので、梅毒の診断がつかずに、見過ごされやすい疾患です。特に初感染後の1年以内に不特定多数の人に伝播されることになります。HIV(エイズウイルス)との重複感染も報告されています」


――母子感染についても教えてください


「罹患した妊婦から胎盤を通じて胎児が感染し、流産、死産、また出産に至っても、赤ちゃんに先天梅毒を起こす可能性があります」


――妊娠中の梅毒に気づく対策はありますか


「梅毒検査は妊婦健診においては、初期のスクリーニング検査項目となっています。ただ、妊娠初期に検査で陰性だったとしても、注意が必要です。その後に疑わしい症状が出たり、感染につながるリスクの高い行動をしたりした場合には、必要に応じて梅毒検査を行い、胎児の先天感染を防ぐことが大事です」


――妊娠中に妊婦、胎児双方に治療ができるのですか?


「活動性の梅毒感染が判明した妊婦さんには直ちにペニシリンという抗生物質を投与します。内服薬のほか、最近日本でも注射薬が保険適用になりました。妊娠のどの時期でも必要十分投与し、血液検査で梅毒の活動性が低下したことを確認します。感染が判明した妊婦数と先天梅毒の報告数には乖離がありますので、適切な治療により先天梅毒は防ぐことができると考えられます」


陽性と分かるのは感染から数週間後


――診断はどのように行うのですか


「梅毒の診断は血液検査の組み合わせで行われます。トレポネーマそのものを検出する検査と病気の活動性を判断する検査です。注意してほしいのは、陽性となるのに感染から数週間かかることです。感染初期は見過ごされやすいので、陰性となっても感染が疑わしい場合には数週あけて再検査をするようにしてください」


――早期発見と早期治療が大切ですね


「なるべく早く診断、治療をすることにより、他者への感染を防ぎ、病気の進展も避けることができます。放置した場合には、自分が他人に感染を広げることになり、妊娠した母体においては胎児感染をおこし、胎児に不可逆的なダメージが起こります。罹患した本人には、心臓や脳など命にもかかわる深刻な病状に進展するリスクがあります」


「心配があっても、なかなか相談したり受診したりしにくい性感染症ですが、梅毒とクラミジア感染症は、特に感染初期に、必ずしも痛みなどのはっきりした困る症状を伴わない場合が多く、ためらっている間に病気が進行し、他者への感染を広げてしまいやすいことを頭に入れて、リスクを避ける行動をとってほしいです」


不妊症にもつながるクラミジア感染症


――続いて、クラミジア感染症について教えてください


「クラミジア感染症は、クラミジア・トラコマティスという微生物による感染症です。感染を放置してしまうと、女性の場合は子宮頸部から子宮内膜、卵管、付属器へと上行性に炎症が広がり、腹腔内まで病気が進展します」


――生殖器全体に進行すると、妊娠への影響もありそうです


「大いにあります。クラミジア感染症は、子宮外妊娠、流産、不妊症の原因となることを知っておいてほしいです。または骨盤腹膜炎、肝周囲炎など急性腹症(急激な腹痛で医療介入の必要が状態)になることがあります」


――どのようなタイミングで検査ができますか


「現在は妊娠初期の検査の一つとして、クラミジア感染の有無を調べています。妊婦の場合では数%の人がクラミジアに感染していると考えられています」


――赤ちゃんへの影響は


「クラミジアに感染している妊婦が未治療または不十分な治療のまま出産すると、生まれてくる赤ちゃんに産道感染を起こすことがあります。結膜炎、咽頭炎、肺炎などです。新生児のクラミジア結膜炎は、生後1週間から2週間で発症します。新生児ならではの脆弱性により、産道のクラミジア感染では 結膜炎以外にも中耳炎、肺炎を併発して重篤な事態を引き起こすことがあります」


――治療法はありますか


「治療は本人だけでなくパートナーも一緒に抗生物質を服用します。その際、パートナーが検査を受けて陽性である必要はありません。治療中は性行動を慎むか、コンドームを使用し、きっちりと決められた期間、薬を服用したのち、検査で治っていることを確認することが望まれます」


治療は可能、ためらわずに検査を


――梅毒、クラミジア感染症のリスクと注意点について、学んできました


「この2つに限らず、性感染症を予防し、広げないために大事なことは、ためらわずに必要なときに、医療機関や保健所で検査を受けることです。治療は可能ですが、常に再感染のリスクもあります。ハイリスクな行動を控える判断をし、行動パターンを変える理性と勇気を持ちましょう」


「妊婦さんのパートナーにおいては、うかつな感染により妊婦さんに感染させるだけでなく、おなかの赤ちゃんにまで因果が及ぶことを認識しましょう」


――検査を受ける目安についてアドバイスをください


「検査が勧められる場合は以下のような場合です。特殊な人が受ける検査だというのは思い込みです。誰にとっても、身近な検査だと理解し、認識を新たにしてくださいね」


• 性感染症が心配な人


• 新しくパートナーが変わった人


• 結婚する人


• 子供を作ろうと考えている人


「また従来、検査を勧められていた以下の人たちも、引き続き定期的に検査をしましょう」


• エイズ検査を希望する人


• 不特定多数のパートナーと性交渉をもっている人


• 不特定多数のパートナーとオーラルセックスを含む性行為がある人


• 外国で性交渉をもった人



https://www.msn.com/ja-jp/health/other/20%E4%BB%A3%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AB%E6%80%A5%E5%A2%97%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A2%85%E6%AF%92-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%82%A2-%E6%94%BE%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7-%E5%8B%87%E6%B0%97%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92-%E7%9F%A5%E3%82%8B-%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%82%8B-%E7%A7%81%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%80/ar-BB1jpKRM?ocid=msedgdhp&pc=NMTS&cvid=d47f342e1e71410d83ffdce0b31f02f1&ei=24


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育てた人の脳細胞をコンピュータに接続、生きたAI「Brainoware」で学習し数式を解くことに成功

2024年03月07日 10時03分38秒 | 医学と生物学の研究のこと



育てた人の脳細胞をコンピュータに接続、生きたAI「Brainoware」で学習し数式を解くことに成功【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB) (levtech.jp) 

【脳科学】育てた人の脳細胞をコンピュータに接続、生きたAI「Brainoware」で学習し数式を解くことに成功 米



2023/03/28(火) 22:28:10.



育てた人の脳細胞をコンピュータに接続、生きたAI「Brainoware」で学習し数式を解くことに成功【研究紹介】

 米Indiana University Bloomingtonなどに所属する研究者らが発表した「Brain Organoid Computing for Artificial Intelligence」は、実験室で育てた人間の脳細胞をコンピュータに接続して数式を解くことに成功した研究報告である。



研究背景

脳がどのように機能しているのかという問いに答える新たな手法として、ES細胞から脳に類似した組織を作る研究が登場した。この組織体は、細胞自身が備えているプログラムに従い、自発的に自身の組織を作る特徴を持つ。このような特徴である組織体は、後に「脳オルガノイド」と呼ばれるようになる。


そして、人工的に多様な細胞へと分化できるiPS細胞の登場により、脳オルガノイドの研究が加速する。脳オルガノイドの作り方の基本は、幹細胞を3次元の球状に集め、特殊な液に浮遊させた状態で培養することである。これまでにも、大脳や海馬、視床など様々な部位が作られ、研究されてきた。


さらに、脳は異なる組織や領域がつながることで機能するため、脳の異なる領域のオルガノイドを物理的に融合する「アセンブロイド」が登場した。例えば、背側前脳と腹側前脳のオルガノイドを融合するなどである。
一方で、コンピュータは膨大なデータセットを人工ニューラルネットワーク(ANN)などのアーキテクチャで処理する。GPUの進化も加わり、AIは急速に発展してきたが、トレーニングする際に大量の熱が発生し、時間とエネルギーを膨大に消費する。このようなAIハードウェアはANNを駆動するために約800万ワットを消費するのに対して、人間の脳は約20ワットの電力消費で済むことから、研究チームは、人間の脳がAIにとって理想的なハードウェアだと考えた。

研究内容

今回の研究は、脳オルガノイドをコンピュータに接続した生きたAIハードウェア「Brainoware」を提案する。Brainowareは、脳オルガノイドの3次元生体神経ネットワークの計算を利用し、電極アレイを介して情報を送受信することで計算を行い、トレーニングデータから学習するという。「Organoid Intelligence」(OI、オルガノイド・インテリジェンス)と呼ばれたりしている。

実験を行うため、脳オルガノイドを多電極アレイに乗せてBrainowareを構築した。

▲脳オルガノイドを多電極アレイにマウントして入出力を行うセットアップ


論文によると、脳オルガノイド内の3次元生体神経ネットワークは、外部からの電気刺激によって入力を受け、誘発された神経活動によって出力を送ることができ、AIコンピューティングの機能基盤を提供できるという。
評価

実用性を評価するため、脳オルガノイドを用いてエノン写像と呼ばれる非線形方程式が解けるかという実験を行なった。結果は、リザバー計算とオンチップ学習を利用し、入力されたパルスから学習してエノン写像を予測できたという。

結果としては、Brainowareは長・短期記憶(LSTM)ユニットを持たない従来のANNモデルを上回ったが、LSTMを持つANNモデルよりもわずかに精度が低かった。

今回の論文には詳細が書かれておらず、プレプリントであることに留意したい。一方で、情報処理に生物学的ニューロンを使用する今回のバイオコンピュータは興味深く、探求する価値がある分野と言えるだろう。


(以下略、続きはソースでご確認ください)

levtech 2023年3月27日







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各政党支持率は自民党と立憲民主党がともに16%と並んだ上、維新も13%と前回から4ポイントも増やしている。こうした状態に「政権交代前夜に似ている」との声が聞こえるが

2024年03月07日 09時03分29秒 | 政治のこと

「去年のうちに解散しておけば…」支持率ガタ落ちの岸田総理を待ち受ける「最悪の末路」 (msn.com)



「有権者からスルーされる」
各社が行う2月の世論調査で、岸田政権の内閣支持率の下降傾向が止まらない。NNNと読売新聞の共同調査では24%と前回と同様に過去最低で、朝日新聞の調査では21%と、2012年の自民党の政権復帰後最低記録を更新した。とりわけ毎日新聞では内閣支持率は14%と、3週間前の前回の調査から7ポイントも減少した。


毎日新聞の調査によれば、各政党支持率は自民党と立憲民主党がともに16%と並んだ上、日本維新の会も13%と前回から4ポイントも増やしている。こうした状態に「政権交代前夜に似ている」との声が聞こえるが、ある自民党議員によれば、現実はさらに厳しいようだ。


こうした状態に「政権交代前夜に似ている」との声が聞こえるが、ある自民党議員によれば、現実はさらに厳しいようだ。
「2009年の時は、演説をしていると睨まれたり、立てかけておいた看板や旗を蹴られるなど、有権者からむき出しの“憎悪”が投げられた。だが今はそれすらもない。まるで何もないかのように、有権者は我々の前を素通りしていく」


実際に自民党は、4月28日に予定される衆議院補選で候補者を擁立すると宣言したものの、すでに細田博之前衆議院議長の死去による島根1区は別として、東京15区と長崎3区では作業は難航。東京都連に至っては、一般公募に切り替えたほどだ。


そこで2024年度予算が年度内に成立後、すぐさま衆議院を解散し、補選に本選を合わせるという説が一部で囁かれている。下手すれば“全敗”となるかもしれない衆議院補選を「政権選択選挙」とすることで乗り切ろうとするものだが、本末転倒もいいところだ。

以下はリンクで








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「芸能人の自殺が増えた」本当の理由

2024年03月07日 03時03分06秒 | 訃報のこと
「芸能人の自殺が増えた」本当の理由

作家・ジャーナリスト:青沼 陽一郎) 

 今年に入って、いわゆる芸能人の自殺が目立っている。  


つい先日までの猛暑が嘘のように涼しさを増した9月最後の日曜日の朝に、メディアが一斉に速報したのは、女優の竹内結子の自殺だった。報道によると、27日未明に渋谷区の自宅マンションのクローゼット内でぐったりしているところを夫が見つけ、119番通報した。首つり自殺を図ったと見られている。40歳だった。  

9・28・2020



その2週間前の9月14日には、女優の芦名星が新宿区の自宅マンションで自殺。36歳だった。視聴率を稼ぎ、20年近く放送の続くテレビドラマ『相棒』シリーズに準レギュラーで出演もしていた。  



さらにその2カ月前。7月18日には、俳優の三浦春馬が30歳の若さで自ら命を絶っている。やはり今月20日に都内の自宅で自殺した俳優の藤木孝(享年80歳)と芦名と過去にドラマで共演していたことや、竹内と映画での共演もあったことから、そこに奇妙な因果関係を見出したがる報道もある。



  さらに遡れば、フジテレビの番組『テラスハウス』に出演していた22歳の女子プロレスラーの木村花が、5月23日に自殺している。正式な発表はないが、同番組での出演者とのやりとりを巡るSNS上での誹謗中傷が原因であるとされ、今月になってBPO(放送倫理・番組向上機構)の審理入りが決まった。  

華やかに映る芸能界の裏側で、みんななにかに悩んでいた。そのギャップに多くの一般視聴者は驚き、そこに“心の闇”があった、などと使い古された曖昧な言葉で絡め取って、どこか落ち着かせようとする、そんな記事原稿も少なくない。 


 はたまた、新型コロナウイルスの蔓延による影響を説く、いわゆる自殺に関する専門家と呼ばれる連中の声もある。不要不急の外出の自粛が叫ばれ、人との接点も減った。俳優であれば、撮影や舞台の出演も先送りになったり、中止になったりする。ともすれば収入にも影響が及ぶ。いままでと違う日常。それだけでもストレスなのに、親しい人とも疎遠になって、心の内を聞いてもらえることもなくなった。それが自殺に結びついている。そういう見立てだ。


  だが、問題はそんな単純なものはではない。ここに現れているのは、“日本の闇”そのものである。 


■ 若者の死因トップが「自殺」である日本  

厚生労働省は今月、昨年2019年の「人口動態統計」を公表している。  

そこで驚かされるのは、15歳から39歳までの死因の第1位がいずれも「自殺」であるとだ。

5歳ごとの年齢階級別に表示される死因の順位を見るとわかる。2人に1人がなるとされる「がん」よりも多い。

しかも、10歳から14歳まででは、「自殺」が死因の第2位を占め、2017年には同年齢階級の第1位になっている。  

さらには、昨年の統計で40歳から49歳までの死因の第1位は「がん」だが、第2位は「自殺」となる。50歳から54歳まででは「自殺」が第3位、55歳から59歳までで第4位、60歳から64歳までで第5位に位置する。 

 国内の日本人の自殺者数は、3万2000人を超えた2003年をピークに、年々減少傾向にある。ところが、20代、30代の死因の第1位が「自殺」である傾向は、もう20年以上変わらないで推移しているのだ。  


こんな国はない。こんなに若者が自ら死を選ぶ国は、先進国といわれるなかでも日本だけだ。


この事情は、国会議員の間でも問題視するところで、自殺問題に関する超党派の議員連盟もある。それでもこの傾向は変わらない。  

米国、中国に次ぐ世界第3位の経済大国でありながら、若者にとっては生きづらい国であることを統計が示している。  

相次ぐ芸能人の自殺の年齢層を見ても、この事情に当てはまっている。  

もともとこの国は、同年齢層の自殺者が多いという異様な傾向にあって、それが芸能人の自殺報道の多発で浮き彫りになって来た、と受けとめるべきだ。いまのところ、コロナ・ストレスと自殺を関連づけるものは、なにもない。  

仮に、新型コロナウイルスの影響が出ているのだとすると、来年に報告される自殺者の数は、20代、30代に限らず全体的に増えてくるはずだ。それも「新型コロナ関連死」であって、本来の20代、30代の自殺の多さを解決するものにはならない。 


■ 「生きづらさ」を感じた時は 

 若者を自殺に追い込むもの。生きづらさ。長年続く傾向とその要因については、社会全体として包括的な議論が必要になってくるだろう。格差社会、貧困もそのひとつかも知れない。  

むしろ、そうした事実と向き合って来なかったこの国の政治のほうが異常と言える。 


 ただ、著名人の自殺報道が相次ぐと、そこから連鎖も起きやすい。  


そんな時の為に――。  

置かれた環境の生きづらさから、自殺を考えたとき、この国は若者の自殺が多いこと、そんな客観的な事実から、生きづらいのは自分ばかりではないことを、再認識して欲しい。ひょっとしたら、隣にいる人もいまの生きづらさに、もがき苦しんでいるかも知れない。その可能性の高さは、統計が示す通りだ。だったら、ひとりで思い悩んでいることを、誰かに打ち明けてみる。どうせみんな生きづらいと感じているのだから。そう思いなおすことも、時として重要なことだ。  そんなことを、一瞬でいいから思い起こして欲しい、と切に願う。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40代女性が騙された「遠距離恋愛」の詐欺手口 国際ロマンス詐欺で「470万円」送金するまで

2024年03月07日 00時03分32秒 | 女と男のこと



コロナ禍で人と出会う機会も減り、婚活もままならない中、ネットでの出会いを求める人を狙った詐欺が多数報告されています。そのうちの1つが「国際ロマンス詐欺」です。国際ロマンス詐欺とは、「ネット上での出会いを通じて知り合った海外の相手に恋愛感情を抱かせて、金をだましとる手口」です。  


11・28・2020



もしかすると「外国人の軍人になりすまして『安全な日本に暮らしたいので日本に荷物を送った。その代金を立て替えてほしい』と、お金を取る手口でしょ。わかっているからだまされない」と、思う人もいるかもしれません。しかし、手口を知っていたはずの人たちも、次々に詐欺の毒牙にかかっています。


 というのも、もはやなりすます職業は、軍人だけでなく、医師、エンジニア、投資家など多岐にわたっています。また、これまではアメリカ人、オーストラリア人などの白人を名乗る人物による犯行が目立っていましたが、最近は韓国人、台湾人などのアジア人を名乗る事例も報告されています。


 ■ある日、インスタに届いたメッセージ  「彼を信じたい気持ちから、あれよあれよという間に、2週間で約470万円を送金してしまいました。本当にバカでした」

 うっすらと涙をにじませながら語るのは、一般企業に勤める40代女性です。英語が堪能で話す口調もしっかりしているこの女性が、なぜだまされてしまったのでしょうか。そこには巧妙な詐欺の罠があったからです。  

きっかけは9月中旬にインスタグラムに届いた、1つ年上のデンマーク人の男からの「ハロー」というメッセージでした。今回はSNSからのアプローチですが、国際ロマンス詐欺はマッチングアプリ、出会い系サイトなど、人と出会えるあらゆる場で発生する可能性があります。

 女性も「ハロー」と応じると「LINEで連絡を取り合いませんか?」と言われて、やりとりが始まりました。 

 男は土木技師をしており、2年半前に妻と離婚。現在は娘と2人で暮らしている、と自身について説明しました。最初は「今、何してる?」「今日は仕事?」という、たわいもないメッセージを送ってきましたが、ある時、夢を語り始めます。「国家資格を受けて、それに合格すれば、小さい頃からの夢だった自分の会社を持てるんだ」。女性はそれに「合格できるといいね」と返事をします。


以下はリンクで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする