ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

「後継者は三男で決まりじゃないか…」二階俊博氏の不出馬表明で注目された“老い”と“世襲”

2024年03月26日 14時05分05秒 | 政治のこと


「後継者は三男で決まりじゃないか…」二階俊博氏の不出馬表明で注目された“老い”と“世襲”
3/26(火) 10:16配信


デイリー新潮
記者会見する自民党の二階俊博元幹事長


 私が会長を務めておりました派閥の政治資金問題で、政治に不信を招く要因となったことに対し、改めて国民の皆さま、これまでご支援くださった地元の皆さまに深くお詫びを申し上げます──確かに、一瞬、呂律が回っていない部分があった。自民党の二階俊博元幹事長は3月25日、党本部で記者会見を開き、次の衆議院議員選挙には出馬しないと明言した。


【写真をみる】確かに「一回り小さくなった」? 階段の上り下りもしんどそうな「二階俊博」元幹事長


 ***


 自民党関係者は「会見の生中継を見ていましたが、二階さんがずいぶんと変わってしまったことには驚きました」と言う。


「急に老け込んだ印象で、態度も弱々しく、以前より声も出ていないように思いました。今回の裏金事件で相当なショックを受けたのは間違いなさそうで、よく『一回り大きくなった』という表現を使いますが、二階さんの場合は逆に『一回り小さくなった』という感じですね」


 記者から引退は年齢が原因かと問われると、「バカ野郎」と吐き捨て、ネット上では今でも炎上が続いている。後継問題が大きな関心事の一つであることは言うまでもなく、後継についての質問が飛ぶと、二階氏は「和歌山3区の皆さんが決めることです」と回答。脇に立った林幹雄元経済産業相も「県連にお任せするということで」とフォローした。


「表向きには、ああいう風に答えるしか、なかったのでしょう。とはいえ、二階さんは後継候補を決めています。3人のお子さんがいますが、三男の伸康氏を立候補させたいと思っているのです。実は長男も出馬を考えているようですが、2016年の御坊市長選で落選しましたし、率直に言って地元支持者の評判もよくありません。次男はコロナ禍で緊急事態宣言が発令されていた際、銀座のクラブに通っていたことを週刊文春に報じられました。三男はANAに勤務した経験があり、今は二階さんの公設秘書です。人当たりもよく、地元では『三男で決まり』という声が大勢を占めていました。県連や地元の有力支持者が決めるということになれば、三男が手を挙げれば異論は出ないでしょう」(同・関係者)

ライバル世耕氏も“不戦敗”
 衆議院議員選挙では1票の格差を是正するため10増10減を実施。和歌山県は3つあった小選挙区が2つに減らされた。


 昨年6月、自民党の和歌山県連は新2区から二階氏が出馬すると決定した。もし三男が後継候補として立候補するなら、当然ながら同じ2区の可能性が極めて高い。


「世耕弘成氏は、参議院の和歌山県選挙区で5回連続当選を果たしています。雑誌のインタビューなどで首相を目指す考えを明らかにしており、衆議院議員だった祖父の地盤が新2区にあったことなどから、『二階さんの世襲が現実味を帯びれば、世耕さんも黙ってないだろう』と言われてきました。しかし世耕さんは裏金事件で大きなダメージを受け、自民党の中でも『選挙における非公認』以上の重い処分が下されそうです。とても参院から衆院への鞍替えなどできる状態ではないでしょう。二階さんが引退を決めた背景には、世耕さんは衆院に鞍替えできないということも関係していると思います」(同・関係者)


 これで二階ファミリーの世襲が実施される──思わずそう言いたくなるが、まだまだ不安要素もあるという。


反旗を翻す可能性
「全国の有権者が世襲を厳しく批判するのは確実でしょう。いくら“二階王国”とはいえ、和歌山の新2区でも納得しない有権者はいるはずです。そうした状況の中で注目すべきは野党候補ではありません。自民党の県議や市議などが政治刷新を訴え、無所属で立候補するという展開です。つまり“保守分裂選挙”が起きる可能性があるのです。とはいえ、二階さんは後援会もしっかりしているし、選挙には強いですからね。結局は今のところ、後継者に三男を立てて勝利という可能性が高いと見ています」(同・関係者)


デイリー新潮編集部











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が「バブルの頃は金利が良かった」と言っています。実際どのくらいだったのでしょうか? 今は「100万円」預けても数十円ですよね…?

2024年03月26日 11時05分45秒 | お金のこと




母が「バブルの頃は金利が良かった」と言っています。実際どのくらいだったのでしょうか? 今は「100万円」預けても数十円ですよね…?

11/1(水) 11:11配信


銀行の金利は下がるところまで下がり、普通預金はもちろんのこと、定期預金に預けたとしても利息はほとんどつかない状況になっています。バブルの頃は金利が全然違ったといいますが、どれくらいの利息がついたのでしょうか。

100万円を1年間の定期預金に預けた場合と2年間の定期預金に預けた場合に受け取れる利息を、バブルの頃と2023年10月の金利をもとに比較してみます。


バブルの頃の金利と定期預金・普通預金に預けた場合の利息
バブルの頃で最も金利が高かったのは1990年9月17日~1991年7月28日の期間でした。該当の期間において銀行の金利で最も高かったのは2年間定期預金に預けたときで、利率は6.33%です。1年間定期預金に預けたときの金利は2年間の定期預金の金利よりは下回るものの
6.08%でした。

■定期預金に預けた場合
例えば、100万円を1年間定期預金に預けたときの金利は6万800円になります。ただし、この金額は税引前の金額です。日本では金融所得に対して源泉分離課税が適用されます。1990年9月~1991年7月の時期は所得税15%+住民税5%の合計20%が源泉分離課税として利息から差し引かれていました。

源泉分離課税がおこなわれた後、実際に手元に残る金額は4万8640円です。銀行の定期預金の金利は単利と複利があります。単利は元本に対して利息を計算する方法、複利は元利に対して利息を計算する方法です。

100万円を単利で2年の定期預金に預けた場合に受け取れる利息は10万1280円(税引後)です。100万円を複利で2年の定期預金に預けた場合は、1年目につく税引後の利息5万640円にも6.33%の利息が付くので2年目の利息は5万3204円となり、2年間で受け取れる利息は10万3844円になります(1年複利で計算した場合)。

■普通預金の場合
普通預金は変動金利で、利息の計算式は毎日の最終残高の合計額×金利÷365です。普通預金の金利は1991年7月28日の2.08%をピークとして、その後は段階を追って下がってきました。1990年9月17日に普通預金100万円を1年間預けた場合で計算をしてみましょう。

1990年9月17日の普通預金の金利は2.08%、1年後の1991年9月17日の普通預金の金利は1.75%です。1990年9月17日から金利が1.75%に下がる前日の1991年7月28日までは314日、7月29日から9月17日までは50日あります。1年間に受け取れる利息は税引後で1万6270円です。

2023年10月に定期預金と普通預金に預けた場合の利息
2023年10月時点において、みずほ銀行・三井住友銀行・三菱UFJ銀行の定期預金の金利はいずれも0.002%、普通預金の金利は0.001%となっています。100万円を1年間の定期預金に預けた場合の税引前の利息は20円です。

2023年10月現在、源泉分離課税は所得税が15.315%、地方税が5%で合計20.315%となっています。源泉徴収後の手元に残る利息は約16円です。2年間の定期預金に預けた場合、単利でも複利でも受け取れる利息は約32円になります。普通預金の金利は0.001%ですので、100万円を1年間預けた場合に受取れる利息は税引後で約8円になります。


バブルの頃の定期預金の金利は2023年の金利と比較すると約3245倍
2023年の銀行金利は普通預金も定期預金も低位に張り付いており、100万円を1年間預けても手元に残るのは約16円、2年間預けても約32円にしかなりません。

バブルの頃は定期預金に預けると、2年間で元本の1割を超える利息を受け取ることができました。2年間預けた場合、単利で計算しても2023年の利息の3165倍、複利で計算すると約3245倍もの利息を受け取れたことになります。


出典
日本銀行 銀行預金金利(1994年10月3日まで)
国立国会図書館 金融所得税制の変遷と現状



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めの一輪

2024年03月26日 10時05分58秒 | 日々の出来事
菜の花の始まりです⭐





3/24/2024
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども時代によく「悪夢」を見た人は認知障害になる可能性が2倍でパーキンソン病は7倍

2024年03月26日 03時03分07秒 | メンタルヘルスのこと>心の健康
子ども時代によく「悪夢」を見た人は認知障害になる可能性が2倍でパーキンソン病は7倍 






2023/02/28(火) 20:15




子ども時代によく「悪夢」を見た人は認知障害になる可能性が2倍でパーキンソン病は7倍

 悪夢を見ると現実の恐怖にも強くなるとの研究結果がありますが、眠りの質が悪化し寝覚めも最悪になるので、できれば悪夢は見たくないものです。
 1950年代に生まれた子どもが50年後に脳疾患を患っているかどうかのデータを分析した新しい研究により、幼少期に見た恐ろしい夢が後年の悪夢の予見となる可能性が突き止められました。

 Distressing dreams in childhood and risk of cognitive impairment or Parkinson's disease in adulthood: a national birth cohort study - eClinicalMedicine
 https://doi.org/10.1016/j.eclinm.2023.101872

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2023年02月28日 20時00分 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする