ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

会社が早期退職者を「4000万円」で募集しています。55歳で「年収400万円」なのですが、あと10年働くと考えると応募したほうが良いでしょうか?

2024年03月22日 10時07分20秒 | お金のこと

会社が早期退職者を「4000万円」で募集しています。55歳で「年収400万円」なのですが、あと10年働くと考えると応募したほうが良いでしょうか? 退職後も十分に生活できますよね? (msn.com) 

早期退職する際にはもらえる総額について考える

早期退職に応募すると、通常の退職金よりも割り増しされた退職金を受け取れるケースが多いですが、早期退職する際の金額と定年まで働いた際の総額について考えなければなりません。


仮に年収400万円で定年の65歳まで働いたとしたら、400万円×10年間=4000万円の収入があります。これだけを見ると早期退職したときと最終的にもらえる金額は変わらないように感じるかもしれませんが、65歳まで働いた際に退職金が年収の6年分もらえるならば、「400万円×6年=2400万円」がさらにプラスされることになります。


このように最終的にもらえる金額について試算し、早期退職したほうがいいのか働き続けたほうがいいのかを判断しましょう。ほかにも、会社員として働いているとなにかあった際に福利厚生が適用されるなどのメリットもあり、給与面だけを考えるのではなく総合的な部分を含めて計算することが大切です。


例えば、住宅手当をもらっている・社宅に住んでいる人などは、早期退職後は住宅費が一気に上がって支出が増えるかもしれません。


55歳で早期退職しても十分に生活はできる?

55歳で早期退職しても十分に生活できるかは人によって違います。退職する前に、毎月の支出などについてよく確認しましょう。早期退職してから65歳で年金受給するまでの10年間をどのように過ごすかが重要です。10年分の年収に当たる退職金を手にしても、それに頼って今までと同じ生活水準を維持していくことはおすすめできません。


会社員として働いている人は、原則65歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金を受給できますが、夫婦2人分の老齢基礎年金を含んだ標準的な年金額は「月額22万4482円(令和5年度分)」です。毎月の生活費がこの額を超えているなら、年金生活に入ると赤字になる可能性が高いので、それまでの10年間で生活水準を見直していく必要があるのです。


ほかにも、住宅ローンや車のローンなどがある人は毎月の支払いなども含めて、お金が足りるかを計算することが大切です。また、毎月ある程度決まっている支出以外にも、さまざまな突発的な出費が発生するケースも頭に入れておきましょう。


老後を考えると早期退職しても働いた方がいいケースが多い
55歳で早期退職して働かないと貯蓄だけが減少していく状況になるので、余裕がある間は気にならなくても貯蓄が少なくなると焦る気持ちが大きくなるかもしれません。実際にどのような場面でまとまったお金が必要になるかは予想しにくく、老後を考えると早期退職しても働いた方がいいケースが多いでしょう。


ただし、正社員で働いているときのようにフルタイムで働く以外にも、派遣社員や契約社員・アルバイトなどほかの働き方を検討してもいいでしょう。週に3日だけ朝から晩まで働く方法や、平日に毎日午前中だけ働く方法などさまざまなパターンがあります。


また、各種の収入や支出などを計算して金銭面に余裕がある場合でも、社会的なつながりを求めて働く人も少なくありません。


まとめ

金額面だけを見ると、早期退職して老後に年金だけで生活できる可能性はあります。しかし、いつ、どのような出費が必要になるかは予測しにくいことを考えると、早期退職後にも何らかの形で働くことを考えておくのがおすすめです。


また、早期退職する前には各種支払いなどについて試算して、毎月の支出と収入のバランスを確認してください。


出典
日本年金機構 令和5年4月分からの年金額等について


執筆者:FINANCIAL FIELD編集部


ファイナンシャルプランナー



https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%8C%E6%97%A9%E6%9C%9F%E9%80%80%E8%81%B7%E8%80%85%E3%82%92-4000%E4%B8%87%E5%86%86-%E3%81%A7%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99-55%E6%AD%B3%E3%81%A7-%E5%B9%B4%E5%8F%8E400%E4%B8%87%E5%86%86-%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C-%E3%81%82%E3%81%A810%E5%B9%B4%E5%83%8D%E3%81%8F%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%BF%9C%E5%8B%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B-%E9%80%80%E8%81%B7%E5%BE%8C%E3%82%82%E5%8D%81%E5%88%86%E3%81%AB%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%82%88%E3%81%AD/ar-BB1khqDZ?ocid=msedgdhp&pc=NMTS&cvid=8836e5a4ac244e25b94057de34265686&ei=24

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグサイト会議棟の外観です

2024年03月22日 06時03分32秒 | 日々の出来事
これを見るのは久しぶりです。

出張の会場でした。




1・26・2023
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カムリ」なぜアメリカでここまで人気なのか >日本で販売終了が逆に驚き?

2024年03月22日 03時06分10秒 | 社会のことなど



日本で販売終了が逆に驚き?「カムリ」なぜ海外でここまで人気なのか 特にアメリカで愛される理由(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース 

アメリカでは、カムリはステイタスでしたね。トヨタ車では、カローラとカムリが人気でした。日本では、いずれも見かけませんが。






日本で販売終了が逆に驚き?「カムリ」なぜ海外でここまで人気なのか 特にアメリカで愛される理由
3/25(土) 8:12配信
191コメント191件

アメリカではまだ健闘しているカムリ

北米仕様のカムリ2011年モデル(画像:トヨタ)。


 2023年3月23日、トヨタが同社の代表的セダンである「カムリ」の国内販売を終了することが明らかとなりました。SUVやミニバンの人気を背景に、セダンの販売規模が縮小していることが理由とされています。  

  しかし海外向けの生産は継続されます。この「カムリ」、海外ではまだ年間60万台を売り上げる人気車種のひとつでもあるのです。 【カムリは中古車でも人気】2022年アメリカ国内中古車販売ランキング(写真) 

 特にアメリカでは、1982年に登場して以来、約1300万台を売り上げたといわれています。アメリカの人気車種ランキングでは、フォードのFシリーズなど、昔からピックアップトラックが上位を占めていますが、そのなかでもカムリは人気を維持。SUVが市場を席巻するようになっても、毎年ベスト10以内の上位に位置し、セダンとしては、2022年に全米で20年連続の売上トップとなりました。 

 カムリがアメリカに上陸した1982年当時、このクルマは実用的でコンパクト、そして壊れにくいと評判になったといいます。また、2018年のフルモデルチェンジでかなりアグレッシブなデザインになったことで、よりいっそう北米のカムリファンが増えたといわれています。 

 今回の日本国内の販売終了に関しては、アメリカのクルマ関連のメディアも注目しているようです。トヨタブランドでのトップの売上を2017年にRAV4へ明け渡して以降、販売台数の減少傾向は続いていると指摘してはいるものの、同車が依然としてトヨタの世界展開で重要な位置を占めていることを認めています。  

カムリはアメリカ以外でも現在100か国で販売が行われており、特にアジアの新興国においては、ワンランク上のセダンとしての揺るぎない地位を確立しています。海外でもSUV人気で、セダンが押されていますが、カムリの人気はしばらく維持されるのではないでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知られたくない過去>プーチン、KGB時代は「新聞の切り抜き」などを担当する平凡な裏方職員だった タクシー運転手だった時期も

2024年03月22日 00時03分30秒 | 国際情勢のことなど
2022/03/07(月) 09:01:16.



プーチン、KGB時代は「新聞の切り抜き」などを担当する平凡な裏方職員だった タクシー運転手だった時期も




 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領(69才)の暴挙に世界が怒りの声を上げている。ウクライナを侵攻し、核の利用さえちらつかせるプーチン氏は、ソ連の諜報機関「KGB」出身だ。

 プーチン氏にとって「KGBのスパイ」は憧れの職業だった。しかし、当時のソ連は歴史上でも珍しい平穏な時代だったこともあり、彼が思い描いたような活躍の場はなかった。ウクライナ出身の国際政治学者グレンコ・アンドリーさんはこう言う。

「どこの国でも、独裁者というのは“普通の人”だった過去を隠したがるものです。プーチン氏は自身のKGB時代について“東ドイツに配属されて諜報活動に従事した”と話していますが、実際は映画『007』のような特殊任務を担当する工作員ではなく、裏方の事務作業を担当する平凡な職員だったようです

 東西冷戦下の東ドイツに赴任中、敵である西ドイツの情報を収集するためにやっていた仕事は、主に新聞の切り抜きだったという。

 やがてベルリンの壁が崩れ落ち、母国ソ連も崩壊に向かう中、プーチン氏は失意の中で母国に戻った。すでに40才近い中年になっていた。レニングラードに戻った頃は、タクシー運転手をしていた時期もあったという。

 こうした背景が「徹底的に力を誇示する男」を作り上げたとみるのは、東京外国語大学大学院・総合国際学研究院教授の篠田英朗さん(国際政治学)だ。

プーチン氏はKGBとして高いプライドを持っていました。それなのに、ソ連が崩壊したことで自分自身も没落し屈辱を味わった。その苦い経験があるからこそ、プーチン氏にはいまでも“かつて強かったロシア(ソ連)が弱くなったことが悔しい”“ロシアを強くすることが自分の目標であり、宿命である”という思いが強いのです」

 1990年、KGBを退職したプーチン氏は政治活動を開始した。それからわずか10年足らずで政界を上り詰め、2000年に大統領に就任する。

 その後も不可解な出来事は続いている。2006年には彼の陰謀を追っていた女性ジャーナリストが自宅アパートで射殺され、同年、プーチン氏を批判した元KGB中佐が多量の放射性物質を摂取させられ暗殺された。2015年にはプーチン政権を批判していたネムツォフ元副首相がモスクワ市内で射殺された。プーチン政権の関与ははっきりしていないが、彼にとって邪魔な人物が次々と不審死を遂げているのは事実だ。前出の篠田さんが言う。

「長年、ロシアの最高権力者として君臨してきたことで、プーチン氏はもはや自分のことを『皇帝』と位置付けている。生まれながらに雲の上の存在だから、下々の人間の言うことに耳を貸す必要はないと思い込んでいるのでしょう」


 暗くゆがんだ過去は権力で葬り去ることができても、現在進行形の戦争ににじむ私利私欲は隠せない。ウクライナの平穏な日常が早く取り戻されることを願うばかりだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする